カテゴリー「動物紹介」の記事

2016年7月 7日 (木)

七夕☆レッサーパンダのヒコくん

暑い日が続いておりますね明日からまた少し落ち着くようですが、今年は猛暑との事なので今から心配です。

今日は七夕ですね七夕と言う事で、ボランティア仲間さんと一緒にレッサーパンダのヒコちゃんに会いに行きました

そう、今日はヒコくんの誕生日なんです2014年7月7日生まれなので今日で2歳になりましたヒコちゃんはリボンちゃんの3回目の出産で生まれた子だそうです。レッサーパンダはだいたい一度に2~3匹の赤ちゃんを産むそうです

Photo_2


ヒコくんお誕生日おめでとう!!!暑くても元気に動いて食べる姿が見れて安心しました。笑顔?が可愛いです

Photo_3
Photo_4

竹の葉を一生懸命食べていますこちらは担当飼育員さんが週に数回竹林に取りに行っています。竹の葉なら何でも食べるわけではないそうで、新しい葉より古い葉を好んで食べるそうです。人間の感覚だと、新しい方が美味しそうと考えてしまいますが違うのですねまた、食べる種類と食べない種類があるようで、意外とグルメです
Photo_6



中央広場に飾られている七夕飾りも見てきました皆さんの思いがぎっしり詰まっていますとても凝った物もありました!近隣の幼稚園児さんの作品だそうです季節感のあるイベントは風情があって良いものです。

Photo_7

ちなみに、今日はご一緒したボランティアさんの息子さんのお誕生日でもあるとの事
おめでとうございます 











2016年6月23日 (木)

カピバラさん

昨日は大雨でしたが皆さん大丈夫でしたか
今日はカラッと晴天となりました明日もまた雨の予報なので、久しぶりに動物園に動物観察に行って来ました。

4時前に家を出発したのですが、ともかく暑くて途中で引き返そうかと思ってしまいました
なんとか動物園に着き、動物達とご対面ですかわいい姿を見ると、暑さも疲れも吹き飛びますね!園内は緑も多いので、日よけになり心地よかったです。


今日はカピバラのご紹介です。カピバラは世界最大のネズミの仲間です主に南アフリカ東部アマゾン川付近に生息しているそうです。カピバラと言えば冬に温泉に入る姿を思い浮かべる方も多いと思いますが、川沿いに住んでいる事もあり泳ぎが得意なのです排泄なども水中で行うくらい水中に適応しているそうです。今日もプカプカとプールでのんびりしていました背中あたりをよーく見るとうんちがありました!

Photo

毎回カピバラを観察していると、「キューキュー」「キュイーキュイー」と鳴いています。会話をしているんですね何となくモルモットの鳴き声と似ていますが、カピバラの方が声が高い気がします。
今日もずっと鳴いていたので「キュイーキュイー」と真似をしてみたら、「キュー」と返事をしてくれました!とても可愛かったです

Photo_3

ちなみに徳山動物園にはカピバラが2匹います。説明があるので分かりやすいですね!と言いつつ、おそらくプールにいたのがユズ、陸がマイモ・・・だと思います。あまり自信はありませんが・・・。
Photo_2


先日、ふれんZOO提案でアムールトラの子供たちのお誕生日会がありました!メディアにも取り上げられていたのでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、動物園のFBにも鮮明な写真がアップされていますので是非ご覧下さい

また、前回のズ―クラスはカメの観察とステンドグラス作りでしたこちらも動物園のFBに様子がアップされていますので宜しければご確認下さい。

2015年12月 7日 (月)

アミメキリンの赤ちゃん

11月15日にアミメキリンのサクラが赤ちゃんを産みました

11月20日から公開されています。目がクリクリと、とてもかわいい女の子です

こちらは11月21日に撮影した写真です。

Photo_2

分かりにくいですが、赤ちゃんがこちらを見ています

産まれた時、身長がすでに175㎝あったそうなのでこの時はもう少し大きくなっていたかな?いくらキリンでも、そんなにすぐには大きくならないか・・・と思いを巡らせながら観察をしていました

今後の成長が楽しみです。他の動物の赤ちゃんの成長近況もできれば観察・アップして行きたいと思います








2015年10月24日 (土)

「ふれあい動物の森」のモルモット

今回はモルモットのご紹介です

徳山動物園の「ふれあい動物の森」では、ふれあいタイムにモルモットやうさぎと触れ合う事ができます。今日は土曜日と言う事もあり、家族連れのお客様がたくさんいらしていました。

モルモットと聞くと実験動物をイメージされる方も多いと思いますが、実はとてもかわいい動物なんです

体はハムスターより大きく、顔はどことなくうさぎに似ていてます。色んな鳴き声で仲間とコミュニケーションを取ります

Photo

飼育員の方にかわいい一枚を撮らせて頂きました!おやつをパクパク美味しそうに食べています


こちらは10月10日に生まれたばかりの赤ちゃんモルモットです奥がお母さん、手前の3匹が赤ちゃんです。小さくてとてもかわいいです!まだふれあいデビューはしていませんが、ゲージ越しに見る事ができます。

Photo_2

是非一度かわいい姿を見に来て下さい

2015年10月22日 (木)

アムールトラの赤ちゃん

こんにちは

久しぶりの更新になるかと思いますが、今日は6月11日に誕生したアムールトラの赤ちゃんをご紹介します

8月11日から皆さんの前に登場したオスのシュウ、メスのミナミとイチの三兄弟。
今日もたくさんのお客様が写真を撮っていました人気者ですね



じーっと観察しているとかわいい光景に遭遇しました




ママは遊ぶ子供たちを見守りながら、周囲を少し警戒してる様子です

Photo_2

                  子供たちを見守るママ

Photo_3
                  周りをキョロキョロ見張るママ 

一生懸命見張り?をするママに、子供がじゃれて来ました。
(シュウ、ミナミ、イチ・・・どの子でしょうか?なかなか見分けがつきまんでした今度飼育員さんに見分け方を聞いてみたいと思います

Photo_4                   「遊ぼうよ~

しつこくするので、ママは子供の頭をコツン!

Photo_5

                  「ごめんなさい。。

とは言ってもやっぱりお母さん。子供がかわいいようで、最後はペロペロと毛づくろいをしてあげていました

Photo_6

秋の晴れた日に、ほっこりと和むワンシーンでした

最近ふれんZOOに参加したばかりの新人ですが、動物園の様子を少しずつアップして行きたいと思いますので宜しくお願いします 

2014年2月23日 (日)

チンパンジー ロメオです。

寒い日が続く今日このごろです。
みなさま、いかがお過ごしですか?

こんな日、チンパンジーのロメオは寝室にいます。
必然的に寝室側の方が暗くなりますので、通行している私達がロメオにはよく見えていると思います。
人間ウォッチングして楽しんでいることでしょう(笑)

先日、寝室にいるロメオにご挨拶に行くと、ロメオがしきりに鼻の上、眉間あたりに何度も指をもっていきます。あまりにも回数が多いのでなんだろうと思っていると、

なるほど!

その日から私は花粉症対策のためにマスクをして出かけました。
「それ、どうしたん?」
とでも言いたかったのでしょうか。
「花粉症だからね。」
そう話したら納得したのか、それからはもうそのしぐさはしませんでした。
おもしろいわ。

今度は部屋の隅から食べ物を一つずつ持ってきては私に見せながら食べ始めました。

「これ、トマト。おいしいよ!」

P2170046

ええ、ホント、おいしそう。幸せな顔になってるね。

実はこの日、へたに長ーい茎のついたイチゴを一つもらっていました。
(他のは全部食べてしまっていたのかもしれませんが)
茎が長かったので寝室にぶら下げたかったようで、何度もチャレンジしていたのですが、茎をひっかけてもイチゴの重みで落ちてしまいます。
数回失敗した後、しばらく考えて、
さてロメオどうしたと思います?

P2170043

イチゴを真っ二つにして差しました。ぷぷぷ
どうしてもあそこに飾っておきたかったのでしょうね。

「あのイチゴ、綺麗じゃろー。」

P2170045

ちょっと自慢なロメオなのでした。   (に)

2014年1月16日 (木)

今朝のマーヤさん。

いつもおてんばなマーヤさん。

午前中クマたちは眠っていることが多いので、今朝もそうだろうなと思いながら近づいていくと、いつもはツヨシが眠っている岩の上にマーヤがいて、いつもはマーヤがいる場所でツヨシがマーヤを眺めているというちょっと変わった位置取りになっていました。

P1162462_2

木片を抱えてガジガジやっていたのですが、この格好はなんでしょう。
ストレッチも兼ねているんでしょうか。

笑いながら眺めていたら、プッ!と聞こえた気がして

「え!? まさかね…」と思ったら、今度は

プッ、プップ~ップッ!

豪快に私の疑念を確信に変えてくださったマーヤです。

そのためのポーズだったのですかね。
その後も数回続きました。

こんな話でよかったでしょうか?   (に)

2013年10月14日 (月)

ミコちゃんとお友達。

もう一年以上も前になりますが、ヤマガラのミコちゃんをご紹介したのをおぼえていらっしゃいますか?

ケージでの飼育のため、ミコちゃんは会える日とそうでない日があります。

ササゴイの並びのケージにミコちゃんとは別のヤマガラさんがいるのを見つけました。
どうしてミコちゃんとは別の飼育なのだろう。
いつか飼育員さんに聞いてみようっと。

少し前のことですが、そのヤマガラさんのところに、野生のヤマガラさんが遊びに来ていることに気づきました。
写真を撮ろうとねばってみたのですが、なにしろケージが広い(というほどではないけど)うえに動きが早いので、うまく撮れずにいました。

ある日のことです。
遠くからミコちゃんのケージが見えたので『今日はミコちゃんがいるなー』と思っていたら…

あれ?あれ?
なんだか数が増えてる。

近づいてみると

Photo

なんとケージの外に2羽いるではありませんか!
もしかしたら以前私が目撃したことのある野生のヤマガラさんかもしれません。
でも確かその時は1羽だったような気がするのですが。

Photo_2

ミコちゃん、お友達が遊びに来てくれるんですね。
新しいお友達、私にも紹介してくださいませんか?     (に)

2013年9月13日 (金)

危うし、プレーリードッグ舎。

最近のプレーリードッグ舎、ご覧になりましたか?

「え?」と思いました。

なぜって?

だって、櫓が傾いているんですもの。


Photo


なんだか寝室の方へ倒れかけています。
この写真ではわかりにくいですが、櫓の下にも穴があって、そこから出たり入ったり。どうやらみんなで穴掘りをしたようです。

野生下のプレーリドッグは、巣穴を地中深くに掘って出入り口も数か所あると聞きますが、ここのプレーリドッグ舎のご家族、こんなに穴掘りをしていらっしゃいましたかね?
…私の記憶にはありません。

ここまで進行すると、地中に掘られた穴の様子を見てみたいものです。

プレーリードッグたちは、ひなたぼっこが本当に好きで、伸ばされた干物のように砂の上に平らになっているのを見ます。また時々、お腹でスライドしていく姿も見ることができます。

プレーリドッグ舎は傾きかけて少し心配ではありますが(笑)、彼らがhappyな様子は見ていて楽しいです!

先日のプレーリードッグ舎です。

今年の春生まれた子供たちも大きくなりましたね。

まったく目が離せないところばかりで、短時間で園内を回るなんてことが難しい私です。    (に)

2013年9月 6日 (金)

マル ご飯をいただく。

カバのマルです。
水中に沈んでることがほとんどなので、しょっちゅうみなさんに名前を呼ばれています。

「マルちゃ~ん、起きて~。」

以前は、あまりに無反応なので聞こえにくいのかなと思っていたのですが、
ある日、担当飼育員さんがたいして大きな声でもなく
「マル。」と声をかけただけで
ぬぅぅぅーっと水から顔を出したのを見て…

なんだ、聞こえてるんだ

…と思った次第です。

飼育員さんとの態度の違いに時々へこみそうになる私です…
仕方ないか。

さて、ある日のこと。
マルに挨拶してから帰りかけると飼育員さんと出会いまして、
「今から、マルにご飯をあげます」と言われたので、いそいそと飼育員さんについていきました。

閉園間際ということもあって、待ってたのかな。
飼育員さんの姿をみたらプールから上がって来ました。

Maru


ゆーっくり、ゆーっくり上がって来ます。
「ゆっくり」と表現しましたが、たぶんこれがマルの通常ペースです。

走ると意外に速いのです、カバは。
確か、時速30キロほどで走れると聞いたことがあるような…。

まずは草をもらいました。
これが一番の好物のように見えました。

Photo

なんだかお顔もうれしそうだし。
カメラ目線だし

それから

Photo_3


大きなお口を披露してくれました

手前に見えるのはペレットといって固形飼料です。

足元に干し草もありますね。
マルの干し草の食べ方はおもしろいですよ。
お顔を左右に振りながら口の中へ入れてむしゃむしゃ食べています。

むしゃむしゃという表現は違うかもしれませんね。
ご覧になってわかるようにこの歯だと、噛むのではなく、すりつぶして食べるのですから。
左右に振られるときに口が擦れる音、それから口が開け閉めされる音、
様々な音が聞こえます。

音、匂い、そして動物たちの表情。
いろいろな感覚をフル活動させて、動物園を楽しんでください。
もっともっとおもしろくなります

マルもみなさんのお越しをお待ちしております。      (に)

より以前の記事一覧