カテゴリー「動物の「へえ~!」」の記事

2017年10月18日 (水)

芸術の秋、ミニブタ画伯 ? ?

 秋雨前線がいすわり、すっきりしない毎日です。食欲の秋、いや芸術の秋です!るんちゃ♪るんちゃのミニブタ「ジャンプ」の作品?

Dsc_0234_2


Dsc_0231_3


         何を描いたのかな? ジャンプ、教えてくださいなぁ~

Dsc_0232


Dsc_0236
               この穴も作品ですか?

 きっと、飼育員さんは穴を元に戻すの大変でしょうね。ジャンプの芸術の秋はまだ続くんでしょうか?目撃ミニブタは前足を上手に使っていました!もちろんお鼻もです!

 動物園は平日も遠足の子供達で賑やかです。動物たちが待っています!思わぬ面白い発見がありますよ是非、お出かけください

                                      ありんこ

 後日談、雨の土曜日、「るんちゃるんちゃ♪」の動物たちに会いに行くと、壁際に穴が掘ってありました。どうやら、ミニブタさんのお仕事!そして、飼育員さんの解説がボ-ドに書いてありました。この穴はミニブタがお鼻で掘ったもので、寒くなってくると、穴の中にすっぽりはまって休憩するんだそうです「ベッド」だったんですよ!う~ん、なるほどね

                                      ありんこ

 

2017年6月17日 (土)

るんちゃるんちゃ♪ ヤギさんたちの「へぇ~」

 るんちゃるんちゃ♪では、モルモット、ウサギ、ポニー、ひよこ、ハツカネズミなどに、触れたり、抱いたり、観察したりで、楽しい時間が過ごせます。
 6月梅雨に入って、雨が降っても屋内もあるので、大丈夫です!今年は今のところ、いい天気が続いてますけれど・・・。
 子供も、大人も、かわいい動物たちと楽しい時間が過ごせますよ。

 さぁ、本題のヤギさんたちのお話です。るんちゃには、ヒツジ、ヤギ、ミニブタさんにも会える場所があります


 先週末にボランティアで出かけた時のことです。
ヤギさんが2頭、向き合って何をしてるのかなぁと思って、近づいてみると、一頭のヤギが相手のあごひげを口で引っ張り、引っこ抜いています
 そんなに嫌がってる様子ではないので、遊びかな?
ただ、引っこ抜かれたヤギさんのひげがちょこっとしかありません。
 Dsc_0044


Dsc_0046


 上の写真のヤギさんのひげがありません。下の写真は引っこ抜いたヤギさんだと思います。立派なおひげ!!

 ヤギは3頭いて、「クミ」「ココ」「ナツ」体の大きさで、大きい方から順番についています。飼育員さんに聞いたら、「ナツ」が「クミ」のひげを引っ張ったことが判明しました。「ナツ」は、いたずらっ子!「クミ」は臆病!なるほどね~
 
ボランティアをしていると、色々気になることがありまして・・・。

 後のメンバ―紹介もしましょう!

 ミニブタ、オス2頭、メス2頭
    オス「ジャンプ」「ブラウン」  メス「ララ」「アント」

 ヒツジ メス「チェリ-」

 Dsc_0054


Dsc_0055


 代表して、写真は「ブラウン」「アント」「チェリ-」の豪華メンバーでした

動物園には、色々な動物が飼育されています。近くにいって、なでたり、観察したりできる身近な動物たちにも、ぜひ会いに来てください。

 日曜日の午前中はヤギさんたちが能力を発揮して、一本橋を渡ったり、岩を登ったり、降りたり、活発な様子を飼育員さんの解説と一緒に、ご覧になれるイベントもありますよ。ホームぺ-ジでお確かめの上、ご参加ください!
 るんちゃるんちゃ♪で、お待ちしています

                        (チロ、別の名をありんこ)

2011年1月30日 (日)

フライングケージの物語 その4 鴛鴦 って読めます?

失礼なタイトルから始まりまして  m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

仲の良い夫婦の例えに使われますよ・・・(?)

読み方は オシドリ です。

ご無沙汰しています。皆様お変わりありませんか?

物語その4ではオシドリを取り上げました。いつもの調子と違って今回は私が

物語の案内人?をさせて頂きますが、どうぞ最後までおつきあい下さい。 o(_ _)oペコッ

今オスのオシドリは美しい羽をしています。

Dscf0979_2

この写真は水浴びの直後で羽づくろい中です。( 間が悪くて残念 )

突然ですが、 恋の季節が始まりますよぉ

一般に4月から8月が繁殖期で、仲の良いオシドリが誕生します。

寄り添って泳いでいる姿を見ていると、なんとも羨ましい

 (アレレ・・・あはっ失礼 )

美しい光景ですよね。

                                            Dscf0988_3

この2羽はもうカップル成立でしょうか? オスは水浴びの後の羽づくろいに夢中

で、その後メスは退屈なのか去っていきましたが・・・「あーつまんない」ってとこ

でしょうかね?

そこでというか、又お尋ねします。

このブログの2行目にある (?) はなんでしょうか (゚Д゚)ハァ?。

実はずーっと仲が良いかは なのです。

オシドリの子育てはメスの役目で、2羽がずーっと一緒にいるわけではない

のです。メスが抱卵するとオスは他のメスのところへ行くこともありますし、次の

年には違う相手とカップルになります。 ガーン 

えぇーっ なんて思わないで下さいね。自然界では特別なことではなく、又これも

必要なことなのでしょう。

でも徳山動物園のオシドリは仲が良くて、メスが巣箱で卵を抱いている時に、オス

は巣箱の上で 見張りをしている光景を見ることが出来るそうです。

ただね、以前こんなことがありまして・・・オス同志の仲良しカップルが出来まして

(うーん)、 一緒に散歩や並んで日向ぼっこをしていたんですよ。長続きはしま

せんでしたが 、ちょっとしたミステリーだったのです。

現在オス2羽、メス3羽です。卵は産むのですが残念ながら雛の誕生はありませ

ん。

ところでオシドリの好物をご存知ですか?

あ・ら・ら 又質問をしてしまいました。私の悪いクセのようです。

答えはドングリです。

「えぇーっ」って思いませんか、水鳥なのにねえ・・・しかも丸呑みするのですよ。

消化するの大変じゃない 

「ゴックン」 って、 だから小さいものから選んで食べるらしいとか・・・(笑)

森の中の水辺に隠れるように住んで、朝・夕にドングリを食べるのです。 

泣かなくてもいいのだけれど想像すると・・・ううっ  

鳥の中でも特に神経質で臆病なのです。

巣は木に開いた穴で、そこに卵を産み育てます。ちょっと他の水鳥とは違った生

態ですよね。

オシドリの美しい羽の中で特徴的なものが下の写真の「いちょう羽」です。

その名のとおりいちょうの形をしていますよね。

Dscf0986_2      Dscf0999

左右に一枚ずつ生えていて、ピンとたってなかなかかっこいいものです。

一番最初の上の写真は水浴びの後ですから、かっこよさはイマイチですし、・・・

上の写真も角度が悪いし・・・

是非本物を見に来てくださーい 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 

本当にかっこいいんだからぁ

右上の写真のいちょう羽は、大きさを解っていただければと思いまして・・・

これが一番まともな写真でしょうか

オシドリのオスは繁殖期を過ぎると換羽します。エクリプス羽といい「輝きをうしな

った羽」という意味です。エクリプスとは「食」のことで、日食をソーラーエクリプス・

月食をルナーエクリプスといいます。余分なお話ですがちょっとロマンチックな響

きを感じて取り上げました。

換羽してしまいますとオスのオシドリは、メスとほとんど見分けがつきません。

その時期にいらっしゃった方のために、見分け方をお教え致しますので、お友達

にガイドを宜しくお願い致しますね。

羽では見分けがつきませんが、オスはクチバシが赤いのでわかります。もう一つ

紛らわしいのがカルガモです。ただオシドリは体が一回り小さいので区別できま

すよ。

フライングケージの鳥たちを全種見分けられたらスゴイですよね。

ペリカンは皆さん自身あるでしょう ( ^ω^ ) 私も  です (笑)

さて長くなりましたね。こんなつもりではなかったのですが 

これだけはご紹介したくて・・・オシドリの越冬地で有名な所です。

鳥取県日野郡日野町根雨の日野川です。

私は昨年11月に行ってきまして、オシドリの数の多さにビックリしました。

鳥取県内で繁殖し、年中生息していると思われるのは約200羽ですが、その他

は北の寒い地方やシベリヤ南東部で繁殖し、秋に日本へ渡り春には北へと帰っ

ていくそうです。数年前の調査では鳥取県内で2000羽余りが確認されています。

根雨地区では400羽余りを数えたそうです。

ここでは観察小屋がありそこから誰でも観察できます。望遠鏡も設置されていま

すし、写真も 撮れますよ。機会があればお出かけください。

また、ホームページをご覧になるのをおすすめします。素晴らしい写真も見るこ

とが出来ますし、関わっていらっしゃる方たちの暖かい思いが伝わってきます。

私は偶然その機会に恵まれましたことに感謝しています。

本当にオシドリは美しいです。

神様は何故これほどまでに?・・・って思いますね。

                     

                   お疲れ様でした ありがとう      うさこ

  インターネツト  検索 → オシドリ → オシドリの住む街へ     どうぞ

  

2011年1月28日 (金)

寒いと震えちゃうぞう~??

しゃれを言ってる場合じゃありませんね。

今年2番目の寒気団がやってくるみたいで

す!先日とても寒い日に会いにいくと、象の「まりちゃん」裏側にいました。

なんと、しきりの扉をまりちゃんが自分で閉めてる真っ最中です。

「まりちゃん」上手思わず叫んでしまいました。

象の鼻は、ご存知のようにとっても器用です。

101225_1546_01_3 表にいる時の「まりちゃん」も素敵だけど、

裏側にいる時の「まりちゃん」はホントに大きいです。

「暖房中は裏側入口の扉は必ず閉めてくださいね

    by まり     ( ありんこ )

2011年1月 4日 (火)

お帰りなさい。

あけましておめでとうございます

昨年は、私たち、周南ふれんZOOのブログにおつきあいくださってありがとうございました。

今年も少しでも多くの方が、『動物園に行きたい』『動物園ってすばらしい』と思ってくださるように、私たちも楽しみながらやっていきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始のお休みで、ご実家へ帰られた方、そして国内、海外へお出かけになられた方。お帰りなさい。

今年第1号ブログは、お帰りなさいがテーマ。

ナベヅルです。

Photo

昨年10月、新幹線口で撮りました。
ただ今4羽という掲示がご覧いただけますか?

『お帰りなさ~い。』
帰ってきてくれてありがとう

この第1陣が周南市八代盆地にやってきたのは10月27日朝のことでした。
4羽は家族とみられるそうです。

その後、12月20日に3羽、そして28日に1羽がやってきました。
というわけで、現在飛来したナベヅルは8羽になりました。
昨年よりも1羽多いですね

第2陣の3羽は、他のナベヅルの案内なしで『ねぐら』へ帰ったそうで、少なくとも1羽は以前八代に来たことがあるツルだといわれてるそうです。

おもしろいです。まさに動物の「へぇ~」です。
そんな話を聞くとツルの世界が垣間見えて興味をそそられます

今年こそは、本州唯一のナベヅル越冬地である八代へ出かけてナベヅルを観察したいです。

鹿児島県出水市から輸送され、放鳥されたナベヅルたちとともに、みんなが元気で過ごせますように祈っています
そしてまたみんな揃って北帰行してくれるといいなと思っています。

ナベヅルは、私の中で周南市を思い描くシンボルです。
きっとこれから先、どこへ引っ越して行ったとしても(引越しはしない?たぶんしないと思う?しないんじゃないかな?ま、ちょっと覚悟はしてます・・・わかります?これ。最後ちょと変えました。だって著作権とか言われると困るから
冬が近づけば「ナベヅルは来たかな」と思うでしょうし、春がくれば「無事に旅立ったかな」と考えながら、周南でのことを思い出すでしょう。

周南市の宝物として、ずっとずっと大切にしていきたいですね   (に)

2010年9月13日 (月)

フライングケージの物語 その3  おいらはウノスケ

 みんなはおいらに気付いているだろうか

 このフライングケージの中にカラスのような黒い鳥が一羽いることを・・・

 時々折れかけた羽を広げているおいらを・・・

                                                                                                  

Dscf0923 右の羽を痛めてもう飛

 なくなっちまったおいら

 は、 助けられてここへ

 来たのさ。

 2006年9月19日

 このケージへ移ったん

 だけ ど、それまでは

 長い間保護室ですご

 してたなぁ。                

                              

      このケージでもう4年か・・・

 

 おいらは川鵜でさ、わりとよく見かける鳥だよ。

 鵜飼の鵜はほとんどが海鵜でさ、岩国の錦帯橋の鵜飼の鵜も海鵜なんだよ。

 う、う、う、 って鵜の話だからだけどなんか変だね。

 おいらは保護室にいるのが長くてね、それは怪我だけが理由じゃなくてさ、

 たくさん食べるし、たくさんウ○チをするから、ケージに入れると掃除が大変だ

 などうしようと思案してたからだってさ  

 あ゛ーこれも  のつく話か・・・まいったなぁ ごめんよ 

 

 おいらはこう見えて・・・というのも変だけどペリカンの仲間なんだよ。

 ( ペリカン目 ウ科 )

 今度来て足をよく見てよ 水かきが3枚あるよ。ペリカンのボンベイや

 ピーチの水かきを見てよ3枚だろ  アヒルやカモは2枚だからね。その

 違いをよく見て欲しいな

 ここに載ってる写真じゃあわからないよね、へったくそだなあ 撮るの

Dscf0924_2  おいらの恋の季節は 春 

 4月頃でさ、首に白い羽

 がはえてとてもきれいだよ。

 ライオンのたてがみ風

 に生えてかっこいいんだ。

   ( わらわないでよぉ )

今はほとんど抜けているかな

                             

 2.3本残っているかも  来年の春にも見に来てよ。かっこいいからさ

 目も近くで見て欲しいな 瞳だよ。よく見るとミドリがかっていてきれいなん

  だから。飼育員さんもほめてくれるんだよ。うーん近くでって言っても飼育員

 さんみたい に近寄れないし・・おいらから寄っていけるかなぁ、まぁ 努力して

 みるよ。

 だからおいらをやさしくそっと見ていてね。

 視線を感じたら近寄っていくからね

  おいらは特に水浴び が好きなんだけど、羽を乾かすのに時間がかかって

 大変だよ。潜る水鳥の羽は水のはじきが悪いんだよな。

 何故だろうね。

 餌の時間にさ、水辺にある 餌をくわえてわざわざ水の中に入り、潜って

 食べることもあるよ。鵜の本能かなぁ ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

 そのまま食べればいいのにさ ねっ 

 羽を乾かすのも大変だっていうのにさ ねっ

 ところでさ、水鳥の仲間で潜る鳥と潜らない鳥がいるよね。その見分け方

 って知ってるかい。

 一般的に尾羽が水の上に出ている鳥は潜らなくて、水に隠れている鳥は

 潜るよ。わからない人多いと思うよ。教えてあげて、ウノスケが言ってた

 って・・・

 

 おいらはよく食べるって話はさっきしたよね。 の時間が近づくと場所取りさ

 これが大変なんだ

 大敵はペリカンさ、あいつはデカイからね張り合っても、いつも負けるんだよ。

 餌取りに夢中になっていて、足を踏まれることがよくあってさかなり痛い

(;ω;)   トホホだよ

 

でも  負けないで前に出るのさ  

                                 そうやっておいらは頑張ってるんだ

             

Photo_4   

                  おいらはウノスケ  会いに来てよ

 

 そうだ お伝えしないと

 その1に登場したアマサギくん、名前をつけてもらったよ。

      「 ノンタ 」 くんです 

              おいら同様よろしくね   

                              

 その3が少し遅くなりました。もう忘れられているのでは・・・と ドキドキ

 ウノスケを取り上げたのは、何故か ( 失礼しました ) 飼育員さんに人気

 が あるという話を耳にした事と、もともと気になっていた鳥だったこともあって

 ブログに載せました。  会いに来てやってくださいな

                                    うさこ             

                                                                

2010年8月27日 (金)

恋愛成就祈願。

Photo

サクラです。
いつかご紹介したゴンタくんの奥様です。

いきなりお尻でごめんなさい。

今日はサクラのお尻の秘密お伝えしたくて。

え?もうご存知でしたか?

サクラのお尻にはハートがあります。おわかりになりますか?
そう、お尻にハートですよ。

動物園でサクラの「生ハート」を見つけて
恋愛成就祈願してください

そして。もしも、あなたの思いが叶ったら
『お礼参り』もお忘れなく

それと・・・こっそり私にも教えてください。
私もお願いしに行くから

とか言いながら・・・。
私の頭の中では、たくさんの女性がサクラのお尻に手を合わせている姿が浮かんでなんだか笑える  にひひ   (に)

2010年7月28日 (水)

いとしのアムールトラ

Photo_3    ケンちゃんです。

先の「どうぶつ にんきもの とうひょう」で堂々の1位を獲得した人気者です

カッコイイです。ほれぼれします

「カッコイイね」って言うと、自慢げに歩きます。

だけどちょっとぬけた感じが否めない。
そこがまた私の心を惹きつけてやまないところ。

いつだったかZOOクラスの準備で白い椅子をケンちゃんのところまで持っていったことがありました。
ケンちゃんは、遠くから私をじ~っと見ていました。
オリの前まで行くと

「?」

首をかしげられました。

何がわからないのかがわからない・・・
しょうがないから「これは椅子です」とまるで英語の授業のようなセンテンスで椅子を差し出しました。
さほど興味はなさそうでした なんだったんだろう。

ケンちゃんが水に入っているところをご覧になったことがありますか?
私はまだ一度もないです。
ケンちゃんは、静岡の日本平動物園で生まれたのですが、小さい頃どうもおぼれかけたことがあるみたいです。

トラだけにそれがトラウマ   なんつって

Photo_4   ウラルです。

遊び心いっぱいのおちゃめな女の子。
お話もよくわかるし、お返事もしてくれます。
(気分次第だけど

去年までは息が切れるほどよく一緒に遊んだのですが、最近ちょっと大人になったのか前ほど遊んでくれなくなりました

それでも・・・愛嬌たっぷり。

鍵にたくさんのキーホルダーをつけているので、歩くとチャリチャリ音がします。
どうもその音で飼育員さんと間違えるみたいで、姿が見えるまで待ち構えていたようでした。

「うきゃぁ~~~
と喜びを体中で表現するがごとく、2本足で伸び上がって迎えたのに、私だと知って凍り付いていました。

「ち、ちがう・・・

それにしても・・・鼻はきかないのか。

ケンちゃんと違って水が大好き
ちなみにこの写真、わかりにくいですが水に浸かってます。
最近は暑い日が多いので、よく水に入ってバシャバシャしてます。

夜間開園の時、猛獣舎の近くに来るとチャラチャラ~と水の音が聞こえるんで「ん?」と思っていたら、ウラルが水に浸かって前足を使って体に水をかけていました。
さながら、水戸黄門でみる入浴中のおえんのようでした

いつかこの二人に赤ちゃんが誕生するのを楽しみにしています。
が、まだ今のところ一緒に展示されていません。今は基本的にケンちゃんとウラルは交代で展示されています。
お友達に「ケンちゃんはどこかへ行った?」と聞かれたことがあります。
たまたまウラルの日ばかりに行かれたんでしょうね。

さて、夜間開園が来月から始まりますよ
暑い昼間では見られない動物たちの姿を目にするチャンスです
少しねばって観察してみると、新しい発見があるかもしれませんね。
7日にはイベントもあります
みなさまのお越しをお待ちしております。

おまけ

昨日、美術館からお電話をいただきました。
「岩合さんのスライドトークショーにお申込みいただいてたのですが・・・」
ま、まさか 岩合さん、来られなくなった???
一瞬のうちにいろんなことを考えてしまいました。
(どうしてこういうときってネガティブなことしか思いつかないんだろう
そしたら「3月にお申込みいただいてたんで、お忘れでないかと思いまして。確認の電話です。」

あぁ、よかった ご丁寧にありがとうございます。

指折り数えて待った写真展とトークショー。(しかも3月申込みってすごい意気込み
いよいよ金曜日からです。楽しみにしています。  (に)

2010年7月 9日 (金)

フライングケージの物語 その2 インドから来たぁー!?        モモイロペリカン

このケージの中で一番の人気者はたぶん僕だろうなって言ったら、もー大変

「僕だよ」 「私だわ」 と大騒ぎになりますよきっと・・・ だってみんな羽づくろいして身だしなみには気をつかって、皆様をお待ちしているのだから

こんにちは、モモイロペリカンの「ボンベイ」です。人気は別にしてよく知られているし、大きくて目立つということでは一番ですよね。隣にいるのがピーチちゃんで~ぇっ・・・と、どこどこ ? あっいたいた  カワイイでしょ僕のガールフレンドです。

     Dscf0896_2               

 僕は1990年6月23日生まれです。おしいな

  ぁ~

 もう少し早くこのコーナーに登場していたら

  バースデープレゼントが届いていたかも

  なーんてね。 どうぞお気遣いなく (笑) 

  上の写真は 左が僕で 右がピーチです。フッフッ ラブラブ  なのか 

僕が以前いたところはカッタ君で有名なときわ公園です。ときわ公園はペリカンで有名でしょ。ご先祖様は1967年にはるばるインドからときわ公園に来たのだそうです。僕もカッタくんもときわ公園で生まれました。だから名前がインドの都市にちなんでいるんだろうね。

   カッタくんは → カルカッタ

   ボンベイは → ボンベイ   そのまんまです (笑)

インドのミニ情報 を教えますよ。知っている人もいるだろうけど、カルカッタは現在コルカタに、ボンベイはムンバイに変わりました。いずれも英名が現地語に変わったからです。

「コルカタ」はベンガル語ですよ、ベンガルトラのベンガル~ うーっ怖い でもかっこいいよね。

今目覚しい発展をしているインドは世界が注目していますよね、ちょっと誇りに思います。 インド人も徳山動物園に来てくれないかなぁ・・・ 言葉はわからなくても僕の名前を言ったら喜んでくれると思うのだけれど・・・出来たら握手したい気持ちです。お友達にインド人ならびにインド関係の方いらしたら僕のこと話してくださいよ。

そうそう、ガールフレンドのピーチちゃんを紹介しなくちゃ。ピーチちゃんもときわ公園からきましたよ。2008年4月30日生まれのピッチピチギャルってところですかね。おととしの冬だったかここへ来ましたが、人見知り・・・じゃなくて鳥見知りして なにしろここにはいろんな鳥たちがいて初めて出会う鳥に戸惑っていました。緊張したのでしょうけど、少しずつ溶け込んでいったようです。最初のころはそばに寄ってこられると、僕のほうがそわそわして離れたりーなんとも頼りないことです (;´д`) トホホ…

今ではこのケージで王女様 のように自由気ままに過ごしているようです。さしずめ僕はナイトのようなもので     

               ピーチです

Dscf0892_5

 

食事の時間が来るとそわそわして入口に行くんです。ピーチはアジ (鯵) が好きで餌の入ったバケツの中をのぞいて好物でないとしらんぷり   そのくせまだ人が怖くてバケツの魚 (アジ) をとるときはへっぴり腰で おそるおそるって、 悪いなと思うけどおかしくって、 笑うのを我慢しててもこらえきれなくなると横向いて笑ってます。( ^ω^ )

アハハ ハァ       あっ失礼、僕としたことが・・・ 

ピーチちゃん、好き嫌いをせずに怖がらずに食事が出来るようになってね。

少しペリカンの話をさせて下さい。僕たちはモイロペリカン (日本名) ですが、英名では

ホワイトペリカン white pelican です。モモイロペリカンの名前の由来は、繁殖期になると体色がモモイロになることによります。僕は年中きれいなピンク色です・・あっ 違いますよ 勘違いしないでくださいね。年中って アッチャー   ピンク色は餌の魚 ( ヒメジまたはキンタロウ ) のせいだろうといわれています。 ふぅっー 

                 ぼくがボンベイです

Dscf0897

僕の羽は特別きれいでしょう。他のペリカンと比べても負けない自信がありますよ。勿論飼育員さんが健康管理をきちんとしてくれているからなのです。 ピーチちゃんはキンタローよりアジのほうが好きだから少しピンクが薄いようです。でも羽は美しい です。 ピーチちゃんは僕のお嫁さん候補できたのだけれど、若すぎて結婚はまだ2・3年先かなと思います。

野生のペリカンは群れをつくって繁殖・子育てをします。僕たちの今の環境では繁殖・子育てがうまくいくかはわかりませんが、僕はパパになって子育てに頑張りたいと思っています。

野生の仲間たちは、ヨーロッパの黒海・カスピ海・アラル海やアフリカで繁殖して、冬になるとアフリカ中部から南部、インド、パキスタン、べトナムに渡って越冬します。又、餌を捕るときは独特で、魚の群れを見つけると仲間で囲い浅瀬へ追い込んでいっせいにクチバシを突っ込んで魚を捕らえますがとても豪快です。 共同採餌法といいます。僕たちペリカンは仲間意識が強くて、いろいろと協力しあって生きています。

これから暑くなると、僕はたるんだ喉のふくろを震わせていることがありますが、喉のふくろには沢山の毛細血管があって放熱して体温を調節しているんです。 みなさんも暑い夏を快適に過ごせますよう何か工夫して、楽しくお過ごしください。

そうだ  8月土曜日の夜は動物園の夜間開園 があります。是非お越しくださいね 起きてお待ちしていまーす。って頑張りマース 。 夕涼みは動物園でどうぞ 集中イベントもありますよ・・・ 何があるかはおたのしみー

いかがでしたか その2  読み疲れたぁ~ とか なが~い とか でぇ

次回は・・・  あるんですよこれが でも短くて楽しいものを と考えていますので 

 よ・ろ・し・く  ねっ           うさこ

 ※ 夜間開園の日はお知らせで確認のうえご来園下さい

  

2010年6月15日 (火)

フライングケージの物語  その 1 アマサギくんの恋

Dscf0841_3ようこそ 周南ふれんZООのブログへ

僕はアマサギです。 コウノトリ 目サギ科です。 

うーん自己紹介が硬いなぁ

名前はまだありません 誰かつけてくれるといいな

「ぼく」というからには勿論オスです。

最初、このケージに入れられた時は大きなペリカ

ンや、同じコウノトリの仲間でもスタイル自慢のシュバシコウさん、ちょっとすましたアネハヅルのお姉さん(♀?)がいて緊張したけれど、少しずつ慣れました。みんな優しいんだ。食事の時には変わる鳥もいるけれどね・・・

他の仲間の紹介は後にして、僕はここに来てだいぶ慣れてきたある日、友達探しをしていて見つけたんだ

それは、カルガモのミドリちゃん(仮名・‥ミドリの足環をしていたからネ) もう胸キュンです 

とってもチャーミングで、やさしい目をしているよ。僕はアマサギだけど一羽でさびしかったんだ。他にサギの仲間はいるのに何故かカルガモのミドリちゃんに恋してしまったんです。これって一目ぼれかなぁ・・・

一生懸命アプローチするのだけれど、ミドリちゃんは僕のことをどう思っているのかな

でもね、嫌いじゃないみたいで一緒に散歩やお昼寝をしてくれるんだよ。

Dscf0848_2        去年かおととしのことだったけど、

ミドリちゃんが卵を産みそうになってわっ ! わっ ! わ!! 

とっても苦しそうで僕はどうしていいかわからなくて、オロオロ・ウロウロしていたら飼育員さんがミドリちゃんを抱えていきました。

それから待つこと三日間、僕は心配で心配で寝られなかったよ。( ちょっとは寝たかな

 飼育員さんにつれてこられたミドリちゃんは、元気になっていました。「ありがとう飼育員さん」 

長かった三日間を取り戻そうと、僕はミドリちゃんのそばにずっとついていて、他の鳥が寄ってきても 

「ダメ !」 「あっちいけ」 ってな感じでミドリちやんを守っていました。 

今も僕の気持ちは変わることなく一途にミドリちゃんを思い続けています。今日もお昼寝して、お散歩して、羽をひろげたり小枝をくわえてプレゼントだぁ !    ってアピールしています。

ところで僕の羽は真っ白じゃなくて顔・背中・胸元がきれいなベージュでしょう。これは今の時期だけなんです。秋には真っ白になるから今のうちによーく見ててください。それからミドリちゃんは、今足環のミドリが外れたみたいでシルバーの足環だけです。カルガモのミドリちゃんが見つけにくい時は、僕を探してください。アマサギは僕一羽だけです。その近くにはミドリちゃんがいるはずです。

僕が生活しているフライングケージにはいろんなドラマがあるんですよ 次回のお話は誰にバトンタッチしようかな  楽しみにしていてくださいね。

飼育員さんのお話です 

「ミドリちゃんはこの時初めて卵を産みました。難産でしたが無事でよかったです。卵は勿論無精卵です。カルガモはオス・メスの別がわかりにくいのですが、ミドリちゃんがメスだとわかったのはアマサギくんのお手柄かも知れませんね。

いかがでしたか? 私なりにアマサギの気持ちになって、フライングケージの中の出来事を紹介してみました。

次回をお楽しみに・・・して頂ければ嬉しいです。           うさこ