カテゴリー「活動近況」の記事

2018年8月12日 (日)

夜間開園 「オリジナルうちわづくり!」

 8月11日夜間開園が始まりました。ことしは猛暑が続き、動物たち、日中は暑さに耐えています。夜行性の動物たちに会える絶好のチャンスが「夜間開園」です!夕方から少し涼しくなり、大勢のお客様でにぎわいました。

 ふれんZOOは、ゆび抜きうちわに好きな動物の写真を貼ったり、絵を描いたり飾り付けをしたりと自由に工作してもらう、「うちわづくり」を中央ステージ前で行いました!

Dsc_0490


                        かわいい「うちわ」できあがり中

Dsc_0489


Dsc_0486
Dsc_0484

 すきな写真みつかったかな?もっと、いっぱい写真があったらよかったかなぁ~

 色塗りや飾り付けもがんばってね~

 うちわを使ってちょっぴり地球にやさしくね!

とくやま動物園のレッサーパンダ、大人気です

Dsc_0488


 参加してくださったみなさま、夜間開園楽しめましたか?手作りうちわを片手に、昼間にはみられない夜間開園だけに見られる動物たちにに会いに、また遊びにきてくださいね

 参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

夜間開園はまだまだこれから、 8月12、13、14、15、18、25日続きます!

詳しくは動物園HPをご覧ください。

                                     ありんこ

2018年5月 6日 (日)

5月5日 ポニー誕生日会

 5月5日、こどもの日朝から陽射したっぷり、五月晴れポニーの展示場にいる「スターナイト」が27歳の誕生日を迎えました!オスのポニーで27歳になりました。展示場には、息子の「ヨゾラ」娘の「ミナミ」もいます。「スターナイト」は穏やかな性格で、キッズーのポニーのえさ作りに登場するポニーです。

 飼育員さんによると、今年の冬はお腹の調子を崩すことなく元気に過ごせたようです。園内に貼ってあった記事に、飼育員さんのポニーがお腹を壊した時の薬を飲ませるのに苦労された時のことが書いてありました元気に長生きできるのも、飼育員さんの日々のご苦労の賜物だと動物園ファンとしては感謝しています!

 11時半から誕生日会スタ-ト、お客様のハピーバースデーの歌とボランティア手作りの干し草、野菜、果物でできたケーキで、参加者の皆様と一緒にお祝いしました。

1525569241826
 
「スターナイト」は、ゆっくりと味わいながら食べてくれました
マイペースで、のんびりと過ごし、これからも元気で長生きしてくれるように心から願っています!

 誕生日会には、たくさんのお客様に参加していただき、ありがとうございました。
 
 オレンジのシャツに緑のエプロン、学習支援ボランティア周南ふれんZOO微力ですが、動物園とお客様に喜んでいただける活動を目指して頑張っていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
                                ありんこ

2018年3月22日 (木)

春の動物園まつり!工作イベント 「動物仮面作り」

 桜のつぼみもうっすら色づいて、春めいた日が続いていたのに、21日はあいにくの寒い一日となりました。動物園は開園58周年当日は学習館や中央ステ-ジ前でもイベントがあり、たくさんのお客様に楽しんでいただくはずだったのですが、あいにくの雨風強く、気温も真冬のような寒い一日でした。
 10時半から15時まで、ふれんZOOは工作イベントあいにくのお天気の中でも子供たちが参加してくれました

 基本の台紙を選び、紙に鉛筆で写し、色を塗り、自分の好きな動物仮面をつくっていきます!子供たちは楽しそうに色塗り、飾り付けをしてくれましたよ

Dsc_0411_1_4
Dsc_0410
                       お気に入りの動物かな?

Dsc_0405_2
 
  雨の中、たくさんのお客様に参加していただき、ありがとうございました!
微力ながら、これからも、楽しいイベントを考えていきますので、オレンジのエプロンのボランティア、ふれんZOOイベント参加していただけると嬉しいです。寒い中のご参加、ありがとうございました。 (ありんこ)

2018年3月19日 (月)

3/21開園記念日イベントの準備

こんばんは暖かい日が増え、動物園も活気で溢れている今日この頃です。

久しぶりに活動近況を報告させて頂きます。
先日、3/21の動物園開園記念日に行うイベントの準備をしました。準備の模様です何だか華やかなで楽しそうな物がいっぱい?!です
Img_2167
当日は10:30-動物園中央ステージ前で動物の顔を型どった仮面を作成して頂けます参加費無料、14:30受付終了となります。お天気が心配ですが、来園予定の方は是非ご参加ください!私も見本を作成しましたが、いざ作ってみると「動物の顔ってこんな風になっているのか」と勉強になる事ばかりでした動物に詳しいメンバーもいますので、作成しながら色々聞いてみるのも楽しいかも知れないですね!
Img_2169
因みにこちらが私の作った見本です。何の動物かわかりますか??難しいですね。。。先日公開になりましたビントロングです!タヌキの様になってしまいましたが、一応写真を見て作りましたなかなか難しかったです。
本物のビントロングはこちらです遠くにいたのです、近くに来てくれました。目がとても可愛く、愛らしいですね
Img_2088 Img_2086 Img_2089_2
イベント当日の模様は後日アップできればと思います。
皆さまのご参加お待ちしております!
(YURI)

2018年1月22日 (月)

ポニーのウンチを使って「肥料作り!」

 新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします!
 大寒が1日過ぎた日曜日、中央ステ-ジ前でイベントを行いました。大寒を迎えたとは、思えない暖かい日差し、動物園は大勢のお客様で賑やかでした。
 土、ウンチ、ワラ、微生物、ワラ、微生物、ウンチ、土とそれぞれのトロ箱にに入れて、準備しました。「あっウンチだ!」と驚いていらっしゃる親子もいらっしゃいましたが、「おもしろそう!やってみよう!」と参加してくださいました。

Dsc_0335


 牛乳パックにスコップで少しずつ入れていきます。こぼさないで、つめていくのは、一苦労です。ていねいに頑張ってくださいました!

Dsc_0341
Dsc_0339 

 パックに詰め込んだら、ガムテ-プでとめて、熟成させます。肥料になるのは3~4か月後です
動物園では、ポニー4頭(オス2頭・メス2頭)飼育しています!

Mini_170121_1508                               上の写真はメスの「パコ」 


ポニーは体高148センチまでの馬です!北園「るんちゃ♪」でお待ちしていますゆっくりと観察してみてください!その時は、どんなエサを食べているか?どんなウンチをしているか?目は耳は、毛は・・?などなど、よく観察していると思わぬ発見があるかもしれません。

 2018年も楽しいイベントを考えて実施していきたいと思います。
本年もたくさんのお客様のご参加をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

                            ありんこ

 学習支援ボランティア周南ふれんZOOでは一緒に活動したい仲間、大歓迎です!週末の「るんちゃるんちゃ♪」で活動しているボランティアに気軽に声をかけてみてください。動物園を盛り上げましょう!動物たちも仲間も待っています!

                            

2017年12月19日 (火)

「メェリ-クリスマス!クリスマスリ-ス工作」

 朝から雪が降る寒い一日でしたが、午後からは少し日差しがあったものの、寒い日曜日。13時30分からイベントスタ-ト
Dsc_0300_2

 去年の12月のイベントは冷たい風をがまんしながら、屋外でイベントをしました。今回は、学習館ができたおかげで室内で、イベント参加の皆様と楽しむことができました
 紙皿と木の枝のリ-スに飾りつけしました。小さい参加者の皆様には紙皿が人気、大人の方や小学生には木の枝が人気でした。

Dsc_0303_2
  それぞれ可愛い、工夫した作品が出来上がりました。みんな素晴らしい作品です。何人かのお客様に記念に写真を撮らせていただきました。

Dsc_0298
                           ヒツジの毛が雪みたいですね。

Dsc_0308
                        緑に赤、松ぼっくり、リボン可愛い

 ホワイトボ-ドにヒツジの毛の拡大写真などを貼って解説、ヒツジに親しみを持っていただき、少しでも理解を深めていただければと考えました。
ふれんZOOは微力ですが、楽しいイベントを企画して実施していきたいと思っています。これからもよろしくお願い致します。

 次回は1月21日(日)13時30分から中央ステ-ジ前にて「肥料づくり」ポニーなどのフンと野菜くず、土、微生物を牛乳パックにつめて熟成させ肥料作りをする予定にしています。もちろん、無料、持ち帰りもできますよ

 たくさんの皆様のご参加お待ちしています!
 
 
                                   ありんこ

2017年11月20日 (月)

最近の活動

久しぶりの更新です。

だいぶ寒くなって参りましたが動物園の動物達は元気いっぱいです
最近の活動内容をお伝えしたいと思います
11/19(日)に自然学習館で読み聞かせを行いました。担当したのはボランティアメンバーの高橋さんです。他でも読み聞かせを行なっているベテランさんです先日も開催させて頂き、たくさんのお客様にご参加頂きました。学習館ができてからはこのような活動もできるようになりましたので、今後もイベント開催時には情報をアップして参りたいと思います
Img_0587
また、同日は12月中旬開催予定のイベントに向けて準備を行いました。こちらも学習館を利用させて頂きました。イベント詳細につきましては場所等確定次第アップしたいと思います!
他にもいくつか写真を撮ったので載せたかったのですが、画像を上手く読み込めずご紹介する事ができません
活動の様子に加えて動物の写真もあったのですが、、、
次回またアップできそうでしたら更新させて頂きます
(YURI)

2017年9月19日 (火)

ゾウフェスタ 工作教室

 9月18日(月)10時から15時まで「ゾウフェスタ」工作教室をしました。前日の17日が台風18号の影響で臨時休園、翌18日は秋晴れでした。準備が整いお客様を待ちました。

1504268758615_2


Dsc_0194_2

 10時スタ-ト、うんちぺ-パ-を使っての工作ということで「えっ!うんち?」とびっくりされているお客様もいらっしゃいましたが、詳しく説明して動物園でしか手に入らない「ミリンダ」「ナマリ-」のものだとわかると、 参加してくださいました。
 うんちぺ-パ-作りは動物園が夏休みにゾウ展示場前でも、行っていたイベントなので、よく知っている参加者の子供さんもいらっしゃいましたよ
Dsc_0200

           ホットボンド、のり、ボンドを使って台紙にはっていきます!

Dsc_0198_2
        Dsc_0197_3


              うんちペーパーには、ぞうさんの絵が描いてあります!

 「オリジナル、壁かけづくり」楽しみながら作ってくださいました。キットの材料が足らないお客様には、材料も追加して自由につくってもらいましたよ!

Dsc_0193

 売上金は、「ぞうさんの夢基金」に全額寄付いたしました。ボランティアは微力ながらイベントを通して頑張っています!

 参加してくださったお客様、ほんとうにありがとうございました

                               ありんこ

 

 園内でオレンジのブラウスに、緑色のエプロンをつけたボランティアに出会った時には、気軽に声をかけてください!みんなで、楽しく活動しています10代から70代までのボランティアが、個性をいかして活躍中!
 興味のある方、、一緒に活動してみようかなと思われたら、動物園担当職員までご連絡ください。一緒に活動して、動物園を盛り上げましょう!!

 

 

 

2017年2月19日 (日)

2月ズ-クラス 「ツルよ 舞え」

  今回は「ツルのなかま」がテーマの動物です。

 2月18日(土)14時から「ツル型の紙飛行機作り」を楽しんでいただきました。

 太陽が顔を出して日が当たると暖かいけれど、日陰は寒い、まだまだ寒い午後でした。

 紙にクレヨン、色鉛筆などで色をつけていきます。
 
 参加者のお子様たちには、少し難しかったかもしれませんが、親子でいっしよにがんばって色塗りしてくださいました。

 きれいに塗り終わったら、はさみで切り、やまおり、たにおりと折り、のりでくっつけていきます。

 これは少し難しかったかも?と、テーブルをまわって、ボランティアのメンバ-が作り方や、見本をもってお手伝いしました。



170218_141703


   完成、できました   ツル型紙飛行機のできあがりです



170218_142501


 どんなふうに飛んだでしょうか? 気持ちよくスィ~スィ~、フワフワ、ス-ッとどんな感じだったでしょうね 楽しんでもらえたら嬉しいです。

 14時45分動物観察場所はフライングケ-ジ、ここにはリニュ-アル工事で移動した鳥たちが一緒に展示されています。
この中に2種類のツルがいます。「カンムリヅル」「ハゴロモヅル」です。

170218_1453030001_2
                     上の写真は「ハゴロモヅル」です。

 飼育員さんから、ツルは世界で15種類、日本では7種類が見られる、寿命は長くて50年くらい、ツルは夫婦で協力して、卵をあたため、こどもを育てると説明してもらいました。

 食べ物は米、麦、ミミズ、虫などです

 
 もう1種類のツルを周南市では見ることができます!
 「ナベヅル」  八代のツルとその渡来地は特別天然記念物
 ツルが毎年わたってくる場所は、本州ではここだけです。

 このところ、周南の八代にやってくるナベヅルがどんどん減ってきています。地域の人たちはねぐらの整備や、農薬を使わないコメ作り、ナベヅルを驚かさないようにする、周辺の電線、電柱の整備などして、ナベヅルを守っています。少しずつでも、飛んでくるナベヅルが増えるといいですね。

 リニュ-アル工事中で、鳥たちもあちこちに展示してあり、ご不便をかけていますが、暖かくなる春にはいきいきとした鳥たちの様子をご覧ください!
                         ( チロ )

2017年1月22日 (日)

 「ウマからうまれる、肥料づくり」 ~1月のズークラス~

 2017年、皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 徳山動物園北園のリニュ-アルも少しずつ進んで、新しい学習展示館の建物が北園に渡る橋から見えます。完成はまだ先ですが楽しみです!
旧鳥の展示エリアも本格的な工事に入り、お客様にはいろいろとご不便をおかけして申し訳ありません。展示場の場所も移動して、「あの動物は、鳥は、どこにいるのかな?」とお探しの時は、職員、ボランティアに気軽に声をかけてください。

 ~1月のズ-クラス~ポニ-のウンチを使っての肥料作りの準備
                             
 牛乳パックを使って土、ウンチ、微生物資材、わら(残飯でも可)、微生物資材、ウンチ、土の順に入れていきます。しっかり中につめて、口をテ-プでとめます。
 春ごろには、りっぱな肥料になっています花壇やイベントに使います!


 21日は遠くの山には雪がまだ残っている寒い日でしたが、中央ステージ前に材料を準備して、14時から開始、家族で参加してくださったお客様もいらっしゃいました

Mini_170121_14280001

 ビニ-ルの手袋をして、牛乳パックに詰め込む様子です。手前は土、奥がポ二-のウンチです。ウンチですが草食動物特有の香りがしてました。フレッシュですからね 
 

 動物観察は、ウンチを提供してくれたポニ-に会いに行って、「エサやり体験」と飼育員さんからのポニ-の体の秘密についてのお話があります。
北園の「るんちゃ♪るんちゃ」にみんなで移動しました。
徳山動物園ではオス2頭、メス2頭を展示しています。
オス「スタ-ナイト」息子の「ヨゾラ」 メスの「ミナミ」「パコ」の4頭です。  

 ~ポニ-の体~ 
  
指・・・1本 中指だけでつま立ち! 馬面・・・大きな歯をならべるため!
  大きな鼻のあな・・・呼吸しやすい!鼻で呼吸! 汗?・・・ちゃんとかく!

  寿命・・・25年ぐらい!

 担当職員から体の特徴、秘密など詳しく教えてもらいました。
オスのスタ-ナイトは25歳です!
お誕生日は5月5日毎年、ボランティアで誕生日会をしています。

 
 エサやり体験 メスの「パコ」にエサの青草をあげました。パコは13さいぐらいの茶色のポニ-です。一番おおきいポニ-が「パコ」です!

170121_150703

                      
Mini_170121_1508


 パコは、地域の催事に出かけることもありますよ!体格もよく、健康美、だからウンチも健康的だったのかな?
ポニ-は北園「るんちゃ♪るんちゃ」で待ってますよ
ポニ-にえさやり体験した子供達、大変喜んでくれました
食いしん坊のパコちゃんは、もっとほしかったかもしれませんね。
 寒い中、ズークラスへの参加、参加者のみなさま、ありがとうございました。

 ボランティア一同、2017年も頑張って活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。           
                                (チロ)

より以前の記事一覧