« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の記事

2016年1月28日 (木)

雪の日の動物園

日曜から雪が降り、とても寒い日が続きましたね
寒さは少し和らいだ気がしますが、今度は雨です

仕事がお休みの日はふれあいのボランティアに行くのが楽しみだったのですが、今年に入ってから天気に恵まれずまだ行けていません。。。今日も久しぶりのお休みだったのですが、外は雨です

さて、日曜にパラパラと雪が降る中、動物達の観察に行って来ました
寒い日の動物達の様子が気になったので調査です!


まずはペンギンです。泳いでいました写真では分かりにくいのですが、結構雪が降っています。「ペンギンだし、寒さに強いのか。。」と思われる方も多いかも知れませんが、実は徳山動物園のペンギンは”フンボルトペンギン”と言う種類で、南米チリからペルーにかけて生息している種類です。それでも寒さに負けず泳ぐんですね

Snowy_zoo1

続いてはカピバラです。予想どおり、、、こたつ小屋でぬくぬくしていましたカピバラは主にアマゾン川流域を中心とした温暖な水辺に生息しています。やはり寒さには弱いのですね寝むそうな表情が何とも可愛いです

Photo

では、ライオンはどうでしょうか?暑い地域に生息しているイメージですが、、、いつもと変わらず?のんびり横になっていました。何となく寒そうにしている気もしましたが、カピバラを見た後だったので平気そうに見えてしまいました本当は寒がっていたのかな?

Photo_2


ではでは、ホッキョクグマはどうでしょうか??寒い地域に生息しているので、寒さにも強いのでしょうか。他の動物と比べて元気に見えますそれもそのはず、ごはんの時間だったみたいです大好きなサツマイモを食べ終えると、渋々クマフードを食べていました。

飼育員さんによると、野生のホッキョクグマに比べるとやはり寒さには弱いそうです。
Photo_3
2



最後に身を寄せ合って暖をとる可愛い動物達です

ミーアキャット
生息地はアフリカ南部。寒さにはとても弱いそうです中に入れば良いのに、、因みにお隣のプレーリードッグはみんな中にいました
Photo_4


コツメカワウソ
エアコンでばっちり暖をとっていました動物園では動物によって様々な寒さ対策をしているのですね。

Photo_6
2_3










2016年1月18日 (月)

TOKUYAMA ZOO CLASSの模様 (1/16開催)

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます今年も周南ふれんZOOを宜しくお願い致します。

1/16(土)に今年初のTOKUYAMA ZOO CLASSを開催しました!今回はポニーのうんちで肥料作りを行いましたお天気も良く、たくさんのお客様にご参加頂きました。有難うございます

Tzc



まずは肥料作りの様子です

Tzc_2


Tzc4



牛乳パックに・・・

土⇒ポニーのうんち⇒微生物⇒わらと残飯(野菜や果物のあまり)⇒微生物⇒ポニーのうんち⇒土

の順に入れます。最後に封をして完了です

Tzc3


春には立派な肥料になるそうです今後この肥料を使ってイベントで使う植物を植える予定です。皆様、お楽しみに・・・


次にうんちを提供してくれた、ポニーの観察とエサやり体験を行いました

Tzc5


Tzc6

飼育員さんがポニーの体の秘密を教えてくれました

汗をかく
口呼吸をしない(大きな鼻は呼吸をしやすくする為だそうです!)
寿命は25年ぐらい
足の指は1本(中指だけあり、親指はの名残があります!)


知らない事が多かったので、大変勉強になりました。


次回は2/20(土)開催予定です

※TOKUYAMA ZOO CLASSは毎月参加するとポイントが貯まります。10ポイント集めると素敵なプレゼントがありますポイントカードをお持ちの方はご参加時にお持ち下さい。初めての方は参加受付の際にお渡しさせて頂きます。宜しくお願い致します。









« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »