« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の記事

2014年7月31日 (木)

てんこ盛り。

今日のブログをご覧になった方は超ラッキー!
新しいニュースがてんこ盛りです。

まずは毎年恒例の夜間開園が始まります。

8月毎週土曜日と、13日(水)~15日(金)。通常は17時までの開園ですが、21時まで延長します。
眠っているところしか見たことない動物たちのいつもと違う行動を見るチャンスかもしれませんね!私も行きたいな~と思っています。

さて。

ミュウが、平川動物公園へお嫁入りしてから約半月が過ぎました。
ミュウは元気にしているかな。会いたいな。

ミュウが旅立ってから、空っぽのプールを見るとなんだか泣きそうでした。

P7170508


空っぽになって初めて、奥の壁に岩山のような画が施してあることに気づきました。
今までちっとも知らなかった。きっとシャップやミュウばかりを見ていたのでしょうね。

このプールに少しずつ変化が表れています。
少し前にフェンスのようなしきりが増設されていました。
今週に入って、プールの掃除をされたように思いました。

P7300552


お客様がお見えでした。

そして、今日、ほんの少しですがプールに水が張られていました。
何からしらわくわくが待っているのでしょうね。

それから、ゾウ舎。

P7310608


ちょーっとわかりにくいですが。向かって右上。ミストが登場していました!
この写真でゾウがいる側に立っていると、ふわぁ~っとミストが流れてくるのを感じましたよ。気持ちいい

P7310611


これならわかるって?いえいえ、これは、ミリンダの砂浴び(笑)
このあと、ナマリーも加わって、すごい砂埃に。ケホッケホッ!私のカメラが砂をかぶっていました こんなときに、ケラケラ口を開けて笑ったら大変なことになります。

場所を移動して、コジュケイさんたち。
ずいぶん成長したことは既にご報告済みなのですが、また見つけてしまいました!

(かなりブレブレの写真ですがよろしいでしょうか?ここってホント撮るのが難しくてこれしかないの

P7310559


3サイズ揃っているのがおわかりになりますか?
真ん中、これって繁殖行動中ですか?の親鳥。そのまわりが5月生まれの子たちです。
その足元にほら。
ちょこちょことご両親やお姉さんお兄さんのあとをついていきます。
この子も5月生まれの子たちと同じで、すぐに誰かの羽の中に隠れてしまいます。

P7310568

「どこに隠しましたか?」「・・・。」みんなで知らん顔をします 「当ててみて。」

このご家族、連携が非常にうまく、まるでマジックを見ているかのように、この鳥に隠れていたはずなのにあっちの鳥に移動している、ということが多くて困ります。(ただ私がどんくさいということもある…

それから

え?まだあるんですか?ってまだありますよ!

ワラビーたちの運動場。
一角にゲージで囲われたお部屋があります。
普段何もない時は、扉が開放されていて行き来自由になっています。
現在、そこに2頭、別飼育されているワラビーがいるのはご存じでしたか?

きっとお腹に赤ちゃんがいるんだろうなと思っていたのですが

P7280497_2


「ママ~

わわわ、かわいい

P7280496

なんとお顔がでていました。
何しろ遠くてしかも柵があるので、私の腕ではここまでしか撮影できませんでした。
是非ぜひご自身の目で確かめてみてください。

少し長くなりましたね。
実はまだおもしろい画像などもあるのですが、今日はこのくらいで。

今日の日中はとても暑かったです。
こまめな水分補給や休息をとって、暑さ対策を上手にしながら、動物園を楽しんでください。

皆様のお越しをお待ちしております。  (に)

2014年7月27日 (日)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~7月~ 開催しました♪

毎年7月のZOOクラスは、ホッキョクグマがテーマです!

P7190019

地球温暖化が進み、北極の氷が年々減少しているために、氷上で狩りをするホッキョクグマはその数を減らし続けていると言われています。

ホッキョクグマの生息地として知られる、カナダのハドソン湾では、氷が張り始めるのが数週間遅くなり、また融けはじめるのも数週間早くなっています。研究によれば、氷がない時期が1週間伸びることで、ホッキョクグマの体重は平均で10キロ減少すると言われています。

そんな彼らを私たちは守ることができるのでしょうか。
遠く離れた日本に住む私たちにも、何かできることがあるのでしょうか。

答えを見つけるために、ホッキョクグマの生態について聞き、また暑い夏を迎えた動物園での生活ぶりなど、様々なことを学びます。

まずは、【ストップ!地球温暖化!】ということで、うちわを作ります。
今年もたくさんの方々が参加してくださいました。

P7190018

すぐに電力をたよらないで、世界にひとつしかないマイうちわを上手く利用して涼みましょう。
これ、毎年やっていますが、いやー、個性があって楽しいですね。

P7190021


P7190023

作り始めると、意外とパパママが夢中になっていたりします

P7190025_2


工作のあとは、読み聞かせ。「しろくまのこえ」です。
お母さんに狩りの方法や生きていく術を学んだコグマたちは独り立ちをするのですが、氷が張らなくて、お母さんに教えてもらったとおりに生きていけないお話です。
これも毎年書いていますが、私はこのお話を涙なしで聞くことができません
悲しいけれど、これが今のホッキョクグマたちの姿なのです。

さぁ、ユキちゃんのところへ移動しましょう。
飼育員さんから「シロクマって暑いの大丈夫?」についてお話を聞きます。

P7190098

みんな一生懸命ワークシートに書き込んでいます。素晴らしい

お話のあとは、ユキちゃんのおやつタイム
ユキちゃんは、お話の間、ずっと待っていました。「おやつ、まだですか?」

P7190027

ユキちゃんはどんなものを食べている?どうやって食べてる?飼育員さんから、お魚や肉、くだものなどをもらうのを観察します。

P7190078

寝室に入ったとき、お肉よりも先に菜っ葉を食べるくらい、ユキちゃんは菜っ葉が好きなのだそうです へぇ~。ほんとだ、おいしそう。

P7190047

今年30歳になる、日本で最高齢グループの中の一頭だそうです。
とてもそんなおばあちゃんには見えないダイナミックな飛び込みを披露してくれました。

P7190050

ユキちゃん、どうか元気で長生きしてくださいね。
今年もZOOクラスでの活躍、ありがとう。   

来月のZOOクラスは、 8月16日(土)

テーマは、「海に暮らすいきものたち」

貝殻で動物づくりをします。夏休みの宿題にもいいかな。
動物の観察は、「ペンギン」ですよ。

みなさんと一緒に楽しく動物について学べるのを楽しみにしています。     (に)

2014年7月21日 (月)

サービスしてくれるゾウたち。

ナマリーとミリンダ。
私は、いつ会いに行っても笑わずに帰るということがありません。

とにかく仲の良い二人です。

P5181393


このあいだ久しぶりに運動場にいる時間に行ったのですが

ナマリーが
「あっ、今日はカメラお持ちなんですか。なにかおもしろい事した方がいいですか?」と言いながら近づいて来てくれました。

P7160478

「水を飲んでみましょうか?ここに草があるので食べてみますね。」

P7160479

「ポーズとってみます。はい、シャッター、どうぞ。」

と私には聞こえたのですが、どうかな。サービス精神旺盛なナマリーです。

別の日。

P7160488


これからお祭りに行くためにお化粧したような二人。
飼育員さんが、「これから戦いにいくために化粧したイノシシみたい。」と某映画のタイトルを口にしたとき、吹き出してしまいました
上手いこと言いますね!

そしてまた別の日。
この日は16時を過ぎていたので寝室へ入っていたミリンダをみて、また吹き出しました。

P7170522


「今日はなんのお祭りですか?」

着飾っているように見えました。しかも楽しそうな顔

P7170520

この後、ミリンダもサービス精神がさく裂して乾草まで頭に乗せて、はちゃめちゃになっちゃいました。

一番笑ったのが、これ。
横になって体をゴシゴシ洗ってもらっていたミリンダを見ていたのです。
そしたら、

「何かした方がいいよね?」とミリンダがとった行動。

P6300041

おもむろに鼻を出して、ぶくぶくぶく~

あははは、これには爆笑してしまいました。

サービスを忘れないゾウたち(笑)です。

さて、明日から8月いっぱいまで、いつもは閉園する火曜日も開園しています。
暑さ対策をしてのご来園を、動物たちがお待ちしております。   (に)

2014年7月19日 (土)

ゴンタさん、がんばる。

ゴンタさんに対する私のイメージは、器の大きな男性。ゆったりと構えたところが大好き。
ゴンタさんを眺めていて「それはいや。」とか「ダメ。」とかそういった感情を受けたことが一度もありません。今、流行りの「ありのまま」を受け入れてくれる、そんな表情でいつも「いいよ。」と言ってくれているようです。
結婚するなら、ゴンタさんみたいな男性がいいなぁ。(?)

先日、そのゴンタさんが首をながーく伸ばして、展示場外にある木の葉っぱを食べようとしていました。

伸ばしているのは首だけでなく、舌もながーく伸ばしています。

P7160462


この様子を見ると、いつも『龍』のようだと思います。

おもしろいのは、舌の使い方。
長く伸ばして、舌を丸めて葉っぱを絡め取ろうとします。

P7160463


【ほら、あれを思い出すでしょう?
紙で出来ていて、ふーっと吹くとぴゅーっと音がしながら伸びて、戻るときは、くるくるっと先端が巻き込まれるあれ。そういえば「あれ」はなんというものなんでしょう

なかなかうまくいかないのですが。
あきらめずに何度も何度もチャレンジします。
首を伸ばす位置を変えてみたり、自分の立ち位置を変えてみたり。

P7160472


わーい!やっと届いたようです。
あきらめないでよかったね、ゴンタさん。
その粘り強さ、見習いたいと思います。   (に)

2014年7月17日 (木)

ミュウ、元気でね!

昨日は、ミュウの旅立ちの日でした。

今回わかったこと。

ミュウったら、筋金入りの雨女だわ。

というのも、先週、ミュウのお嫁入りの発表があって以来、気持ちよく晴れたプールで泳ぐミュウを撮ることができませんでした。
ずっと曇りや雨のお天気が続きました。

「今日が最後の餌やりです。」と飼育員さんからミュウとの突然のお別れを聞いた日も雨が降っていたし、最後のぱくぱくタイムをした日も雨。お嫁入りが決まっていた最初の日は、台風で延期になりました。(うれしかったけど、、、ふふっ。)
そして昨日も、午前中は時々晴れ間も見えるかというほどのお天気だったのに、輸送の準備を始めたとたんに、雷をともなった大雨が降り出しました。

泣かずに見送る自信がなくて、それでもお見送りがしたくて、複雑な気持ちで向かった動物園でした。

輸送準備のために水が抜かれたプールを見た途端、わーーーーーん泣きそうでした。

P7160421

飼育員さんに「今日は嬉しいお嫁入りなんだよ。」と言われて、そうなんだ、とぐぐっと顔をあげました。

今までと違う雰囲気に、ミュウもちょっと驚いた様子です。

P7160437


向こう側の人たちを隠れたつもりで見ています。ぷぷぷ

少し時間がかかりましたが、輸送ゲージに入り、トラックに乗りました。

P7160504


「ふぅー、疲れたぁ。」 そんな後姿に見えました。

P7160506_3


いよいよ扉が閉められようとしています。
担当の飼育員さんが最後までミュウの姿を見ていたのが印象的でした。(また泣きそうになる私…)

「では行って来ます。」とトラックが動き出しました。
見送りに来られた方々の中から何処からとも無く拍手がおきて、みんなで無事を祈り、ミュウのこれからの幸せを祈りました。

今頃は、平川動物公園のプールをスーイスイ泳いでる頃でしょう。

ミュウ。元気で幸せでいてね!またみんなで会いに行きます。
そしてかわいいbabyの誕生のニュースを心待ちにしています    (に)

【追記 ミュウは、無事に到着したそうです。サブのプールでのーんびりしている映像を鹿児島のニュースで確認しました。平川動物公園の飼育員さんも「落ち着いているので穏やかな性格なのだと思います。」とおっしゃっていました。ほっとしました。よかった!無事を祈ってくださった皆様、ミュウを無事に送り届けてくださった方々、ありがとうございます。そして鹿児島の皆様、ミュウをどうぞよろしくお願いいたします。】

2014年7月 8日 (火)

ミュウの旅立ち。

既に報道等でご存じの方も多いと思いますが、アシカのミュウが鹿児島の平川動物公園へお嫁入りすることになりました。

長年連れ添ったシャップが虹の橋へ旅立ってから一人で過ごしていたミュウ。

P5181391_2


いつもそこにいてくれるのが当たり前のように過ごしてきたので、担当の飼育員さんから話を聞いた時は、自分でもびっくりするくらい涙がポロポロとこぼれました。
知ってはいたけど、本当に大好きだったんだなぁと再認識した私です。

ミュウ!
と声をかけたら、必ずといっていいほどご挨拶に来てくれたものです。
園内で一番人懐っこい動物だったかもしれません。
これからあのプールへ行ってもミュウに会えないのはすごく淋しいです。

それでも

嫁ぎ先の平川動物公園にはステキなパートナーがいてくれるそうで、ミュウが幸せでいられるのならそれが一番いいことですものね。
今まで一度も出産を経験したことがないミュウに、是非赤ちゃんを産んで育ててほしいと飼育員さんも話されていました。

P7110173





人懐っこいミュウのことだから、平川動物公園でもみんなに愛されることでしょう。
鹿児島のみなさま、どうぞミュウをよろしくお願いいたします。
元気で、そして幸せに暮らしてね!
赤ちゃん誕生のニュースを楽しみにしながら、鹿児島への旅を計画します

本来は今日が旅立ちの日でしたが、神様は私たちにお別れをする時間をくださったようです。来週の水曜日に延期になりました。

旅立つミュウにエールを送りに来てください。  (に)

2014年7月 3日 (木)

大雨の動物園で。

明け方からずっと雨が降っていて、一日の総雨量はどのくらいになったのだろうと思うほどの大雨でした。

私が行った時間、さすがに園内で人とすれ違いませんでした。

今日私がお会いしたのは…

こちら。

Photo_2


アオサギさん。こんにちは。
バードケージの中にステキな方がいらっしゃいますか?

歩みを進めると

Photo_3


「あれ?ここにも?追い抜かれたかな?」と思い、先程の場所に戻ったら、最初のアオサギさんはまだ同じ場所にいらっしゃいました。
これ、別のアオサギさんでした。

2羽のアオサギさんが来園中でした(笑)。

それから、クジャクさんのところへ行くと

P7030067


なんてステキな光景なんでしょう
1羽しか見えてないようで足が3本見えます。
お母さんが傘がわりですか?優しいのですね。

そして…笑ったのは、ゾウ舎。

フタコブラクダかと思ったよ

P7030094


ミリンダ。

隣の寝室のナマリーにご挨拶しようと思ってのぞいたら

P7030095


「ナマリー、お前もかっ!」

大雨だった午前中は、出入り自由になっていたそうで、本降りのときは、「雨だもん、出たくなーい。」と部屋に戻り、小降りになったら「わーい!」と水のたまったプールで遊んでいたそうです。

雨の日だって楽しい動物園です

こんな日に動物園へ行くと、動物たちも誰かがやって来てくれるのを待っているのでしょうか、大歓迎をしてくれます。

アシカのミュウなんて、まるで高速船のようにごぉぉぉぉおぉーっ!向こうからご挨拶にやって来てくれました。

明日は晴れるといいなぁ。   (に)


« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »