« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の記事

2012年11月30日 (金)

11月総集編。

国内の動物園で最高齢のレオ様。
11月19日で来園24年になりました。
「元気でいてくれてありがとう。これからも元気でいてね。」
そう声をかけると、いつもお返事をしてくれます

Dvc00011

レッサー7!活躍中。見てください、これ。圧巻
リーダー(親分ともいう)は、お母さんの風花だそうです。
最近、アヤメとスミレがわかんなくなってきました。
二人を見比べるとわかるけど、一人ずつだと「うーん、自信ない…

Dvc00039

「えへっ、今日もかわいいでしょー」とでも言いたげ?
必ずこちらをかわいい顔でみて、ポージングします
だからいつも言う。
「うん、今日もかわいいよー

Dvc00014

ツインズよりも約1か月早く生まれた、のんた君。
ずいぶん大きくなって、お父さんのお気に入りの場所をとってしまいました。
「そこは、コタロウがいつも居たところだけど…。」っていうと
「何か問題でも?」とこちらを見ています

      

Dvc00040

テンションが高かった二人。
ウラルは走ってエキサイト気味。ケンちゃんは、そこらじゅうにシュッシュッとマーキングしていました。ははぁー、なるほどね。
パンチdeデートしてたからか。
(えーっと「パンチdeデート」ご存じない方は、ご両親かおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてくださいね
要は、あそこからのぞくとお互いの顔が見れるのです

ウラルは、こんなふうにお互いを確認したら、まるで
「きゃぁーーーーっ」とでも言ってるかのように、走る走る

Dvc00020_2

そして…
人数不足が気になっていたペンギン舎。
ペンビーがしばらく留守で心配していたけど、戻ってました
一番手前がペンビー

Dvc00032_4

園内は、銀杏が散って、黄色いじゅうたんになっています。
早いもので明日はもう12月なんですね。
忙しい毎日、少し気持ちにゆとりがほしくなったら、動物園に来て癒しの時間を過ごされてみてはいかがですか?

動物たちも皆様のお越しをお待ちしております。  (に)

2012年11月26日 (月)

TOKUYAMA ZOO CLASS~11月~開催しました

11月10日(土)開催しました。

工作は音の出るフクロウオブジェづくりで、空のペットボトルを利用して、息を

吹き込むと音が出るオリジナルフクロウに秋の素材で飾り付けをしました。

動物の観察は = フ ク ロ ウ

フライトショーで活躍中のフクロウたちを間近で観察しながら、飼育員さんの

お話を聞きました。

工作では、ドングリや松ぼっくり・色とりどりの葉っぱや枝などを使って、工夫

を凝らしたかわいいフクロウが出来上がりました。

観察の時間が迫ってきても、まだ熱中 のお友達もいましたよ。

ふふふ、いそげ・いそげ でしたよ。

さてお楽しみの観察会は、ベンガルワシミミズクのチャンドラからスタートです。

参加されたお友達に輪をもっていただいて、チャンドラが通り抜けるという

新しい技にみなさんは感動の拍手でした。

歩く姿はとてもお茶目ですし、フライトショーのスターですね

次はシロフクロウ、写真撮影の人気者のフータロウの登場です。

今回は新メンバーのメンフクロウのラブちゃんも登場して、盛りだくさんの

観察会でした。

ラブちゃんには特別にタッチもできました。

時間を少しオーバーしましたが楽しい観察会も終了、お疲れさま

でした。

そしてご参加ありがとうございました。また次回もお待ちしていまーす

                                        うさこ

2012年11月22日 (木)

レッサー7!!

今日は、日中暖かくてお天気も良く、動物園日和でした。

しばらく(といっても、ほんの数日)動物園へ行けそうになかったから、様子をうかがいに。
ちょっと…のつもりだったのに、また長居しちゃいました( ̄▽ ̄)
だって、まぁいろんなことがありまして。
また追って、ご報告したいと思います。

とにかく、今日はこれをお伝えしなければ眠れない、いえ、眠ってはいけない、と思うほどビックリというか、圧巻というか!!

園内を歩いていると、レッサーパンダ担当の飼育員さんにお会いしました。

「今、7頭がでてますから」

あたまの中で、あそこの展示場に4頭でしょ、それからこっちの裏側に3頭でしょ、全部で7頭か。
ん?いつもとおんなじ?

…と思いながら、レッサーパンダ舎へ

「!!」

「!!」

「どういうこと、これ!!」思わず叫んでしまいました。

慌てて撮った動画を(めっちゃ見にくい)ご覧ください。

この広い方の展示場に、な、な、なんと

(いちまんきゅうせんはっぴゃくえん!っていうぐらいの勢いで)

なんと7頭いるではありませんかぁぁ!

すごいです。

これじゃ、目がいくつあっても足りません。こんなの初めて見ました。

小学生は「一頭、持って帰りたい」と言ってるし
隣のカップルは「あの子がかわいい」「いや、こっちの子がいいー」と話してます。

レッサー7です!!

ご参考までにメンバーをお伝えしましょう。
お母さんの風花、風花の子供たち、アヤメとスミレ('11年生まれ)、今年7月生まれのツイン、そして栃(旭山動物園へお引越し)の子供たち、クルミとミカン('11年生まれ)です。

飼育員さんに確認しましたところ、ケガするような揉め事は今のところないそうで、しばらくはこの展示になるかな、と言われてました。

念のため申し上げておきますが、動物の体調や大人の事情(?)などで、レッサー7!展示ができないときもありますので、その時はご了承くださいませ。

でもなんだかこれすっごい機会だと思いますよー。
このチャンスをお見逃しなく!    (に)

2012年11月14日 (水)

年賀状用消しゴムはんこづくり 開催

みなさん、年賀状のご準備はお済みですか?
パソコンできれいに作るのもいいですが、手作り感満載で送ってみてはいかがでしょう??

カレンダーや動物スタンプづくりでメンバーたちが版画の腕をあげてきていますので、今回は来園者のみなさんに彫り方をお教えして彫る楽しさを共有しようとのことで、このイベントを企画しました。

専用の消しゴムに図柄を描き、クラフトナイフや彫刻刀を使って不要な部分を落としていきます。

Kesigomuhori

デザインもいろいろ・・・イラスト集からアレンジして、「鏡餅」と思いきや~~~~

Kesimihon1
オリジナルデザインで自分のイニシャルNのつもりで・・・(舌は難しいのでカットVer)
Kesimihon2

手作りのあたたかな質感がたまらない作品に仕上がりますよ

【開催日】12月1日(土)
【集合時間・場所】13:00~ 動物園(入園料金は通常通りいただきます):動物園でヘビの観察、13:30~ 文化会館へ移動して彫る作業スタート
【材料費】はがき1/4サイズ=\105 
【対象】小学4年以上 20名 (大人の方の参加 大歓迎
【持参物】(あれば)彫刻刀、クラフトナイフ
【募集期間】11月20日~30日 先着順(氏名と連絡先をメール:dobutsuen@city.shunan.lg.jp・電話:0834-22-8640・FAX:0834-22-8641にて)

このほか、中学生以上の5名の方限定(先着順)で、上記と同じ要領で雅印づくりも開催します。
自分の名前のひらがな一文字を石に彫ります。年賀状だけでなく蔵書や手紙などにも押せて、利用の幅がたくさんありますよ。
材料費は同じく105円。メンバーが丁寧に教えます。

ご参加お待ちしています。

2012年11月13日 (火)

レッサーパンダツインベイビー、その後。

10月7日、動物園をひとまわりして帰ろうとしたら、レッサーパンダ舎の前にいる飼育員さんに呼ばれました。
おいで、おいで、をされたので、なんだろうと思って行ってみたら…

きゃぁーーー!!
ベイビーがツインで展示場にいるじゃ、ありませんかぁぁぁっ

「今、初めて出してみました。好きでしょー?見ずに帰ったら、がっかりするでしょ?」

わかっていらっしゃる(笑)!
ニコニコしながら飼育員さんが手招きしてくださった理由がわかりました。

ツインズは、足の出し方も、やたらとおおげさで(本人たちは必死)、歩くというよりはコロコロしていました。
おもしろいもので、たとえ双子でも性格は違うんですね。

ひとりは、お母さんにべったり。
しかも彼女は、お父さん似(お父さんはレッサーパンダ営業部長)で、初めて展示場に出たというにもかかわらず、見ている私達一人ひとりに近寄って挨拶をしてくれました。

Dvc00962


さて、もう一人は…

あれ?

Dvc00961


遠いっ!!

ってなぐあいで

もうあれから約1か月後に撮ったのですね。
初日から時を追って動画にしてみました。

この子たちの名前の募集は、先週末11日で締め切りました。
さて、どんな名前になるんでしょうね。楽しみです。

コロコロの子供たちに会いたいと思われる方は、動物園へお急ぎください。    (に)

2012年11月11日 (日)

バシャッ!バシャッ!

歩いていたら、聞こえてきた水の音。

あ、カバ舎のプール、今、水を溜めてるんだな…

バシャッ!バシャッ!

ん?耳を澄ませると、どうも音が違う。

のぞいてみると… 

気持ちよさそうなマルがいる

しーん

静かだわ

気のせいだったのか

と、マルを見ていた

あ、足の裏って白っぽいなーと思いながら、撮り始めたら

実は今、わき腹を痛めていて、笑うと痛いのに、突然笑わされた(≧m≦)

痛、イタタ…

何が起こるかわからない動物園なのです。    (に)

2012年11月 6日 (火)

TOKUYAMA ZOO CLASS 11月10日(土) 開催

11月10日(土)に開催します。今回のテーマ動物はフクロウです。詳しくはこちら↓↓

http://tokuyamazoo.cocolog-nifty.com/blog1/2012/11/1110tokuyamazoo.html

版画カレンダーを木村市長さんへ贈呈しました ぞうさんプロジェクトへ売上の一部を寄付しました

10月17日周南市庁舎にて木村市長さんへ、2013年の動物園版画カレンダーを贈呈いたしました。
又、周南市商工会議所・青年部さんが実施している 「ぞうさんプロジェクト」 へ、版画カレンダーの売上の一部を寄付させていただきました。お買い上げ下さった皆様のおかげです。ありがとうございました

木村市長さんは1ページずつめくっては感想をお話し下さり、「動物の動きがよくできていますね」「期間はどのくらいかかりましたか?」「彫るのが大変だったでしょう」などと、私たちにねぎらいの言葉をかけてくださいました。
多少緊張しながらお答えをして和やかな時間でした。

Photo_4

引き続き「ぞうさんプロジェクト」への寄付をさせていただきました。
一日にも早く徳山動物園にぞうさんが来てほしいという私たちの熱い思いをお伝えして、ぞうさんプロジェクトのマスコットキャラクター 「しゅうぞうくん」 の看板をバックに一緒に記念写真をパチリ!です

Photo_5

暖かい気持ちになり制作中の苦労(?)などは消えて、とても心に残る一日でした。
ありがとうございました

ところでみなさん 「しゅうぞうくん」 ってご存知でした?
う・ふ・ふ  ・・・なーに?という声が聞こえましたよ。

ご存じない方のためにこの場をお借りして紹介させていただきますね
私は初めて聞いたときは、テレビなどで見るあの熱い方・・・と関係あるのかな?まさかねと思いましたが、やはり違いました。(笑)  ですよね

動物園では 「しゅうぞうくん」 の看板を置いて寄付のお願いをしていますのでおなじみかと思いますし、報道にも登場していますからご覧になった方もいらっしゃると思います。
それが 「しゅぞうくん」 です。
くんも名前のうちなのかはですが、周南のしゅうと象のぞうをくっつけて 「しゅうぞう」 くんです。
あの熱い方ではありませんでした(汗) ハハハ

イラストは商工会議所メンバーのご家族が描かれたそうです。かわいくてギュってしたくなりますよね

これからも徳山動物園の動物たちとともにしゅうぞうくんもよろしくお願いします。
そして私たちの活動にも時々お目を向けて頂ければしあわせまーす。

ありがとうございました               うさこ

2012年11月 3日 (土)

キリンベイビー。

祝日の今日。
お天気もよく、動物園日和。園内では写生大会もあり、たくさんの方々に来園していただきました。
早い段階で動物園の駐車場は満車となり、臨時駐車場への案内をされていたようでした。

みなさん、既にご存じと思いますが、待ち待ったキリンベイビーが、10月30日に生まれました

どれほどこの日を待ち焦がれたことでしょう。
ずっとサクラお母さんのお腹に話しかけていました。
「元気で生まれて来てね。みんなで楽しみに待ってるよ。」
数日前にそう話しかけたら、お腹がピクピクっと動いて、わぁー、聞こえてるんだ、と感激しました。(ただの偶然かもしれませんが

そして、10月30日。閉園間際の動物園へ行き、小走りでみんなにご挨拶をしていたら…。

はっ

キリンたちの寝室に『今日は中に入れません』の紙が。

もしかして生まれたの…かな

運動場に周ったら、ゴンタお父さんがいて、「ゴンタ、どうですか?」と聞いてみたけど、返事があるわけもなく。
「ゴンタ、頼むね。」ってお願いして、帰りました。頼まれたゴンタは「なにを?」だったことでしょう(笑)

それから数時間後、出産のニュースを聞きました。うれしくて泣いちゃいそうでした

朝8時50分ごろに生まれたそうです。4度目の出産だけあって、安産だったそうですよ。立ち上がろうとするベイビーを支えようと、サクラお母さんが前脚を差しだしている姿がとても印象的でした。
身長180センチ、体重は約70キロだそうです。
こんなベイビーがお腹にいたのですから、さぞかし重かったでしょう。実際、排せつするのも大変そうなサクラを何度も見ました。

前置きが長っ

今日は、そのキリンベイビーの公開日でした。
逸る気持ちを抑えて、そしてベイビーを見ても「きゃぁぁー」などと大声をださないよう、自分に言い聞かせて、キリン舎へ向かいました。

おぉおぉ

Pb030008

リトルプリンス

体格がよくて、凛々しい

Pb030003

まだ角が立っていませんね。
この子は大物になりそうな気配。落ち着いた様子が、まさに王子です。(私は、やや興奮ぎみ

これから先、名前が公募されると聞きました。名前が決まるまで、ふれんZOOの仲間たちがまた思い思いの名前で呼び始める日がやってきます。ふふふ

さぁ、王子に会いにいらしてください。

「来てね」と王子も言ってます。

Pb030006

それにしても、かわいいたまらん     (に)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »