« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の記事

2012年10月30日 (火)

癒され、そして心動かされるとき。

突然ですが。
童謡『ぞうさん』で知られる、まどみちおさんは、徳山動物園のある周南市のご出身なのをご存知ですか?ゾウ舎の前には『ぞうさん』の歌碑があります。そういったことから、ゾウはずっと周南市の象徴でもありました。

今年の2月、サバンナゾウのマリが亡くなってから、動物園にはゾウがいません。

少し前に、園内で「ゾウを見るぅ~ぅ」と泣き叫ぶ子供に出くわしたことがあります。
お母さんが一生懸命「ゾウは死んじゃって、いないの」と説得されていました。
やっぱり、みんな、ゾウが好きなんだなぁと思いました。

「また、徳山動物園でゾウが見たい」

そんな多くの方々の思いを受けて、また一日でも早く見られるようにと、徳山商工会議所青年部さんが、立ち上げられたのが『ぞうさんプロジェクト』です。
さまざまなイベント会場で、募金受付や啓発活動をされています。
現在、園内にも募金箱が設置してあります。

Photo

このマスコット、地元の高校生が描いたゾウなのだそうです。『しゅうぞう』という名前がつきました。聞いただけで、熱くなりそうな名前ですね(・∀・) 周南のゾウ、からきているそうですが(笑)

Facebookによれば、9月末の時点で400万円(ステッカー収益、ふるさと応援寄附金を含む)に届く勢いです。

これからリニューアルを待つ徳山動物園へ、一日でも早くゾウがやって来る日を楽しみに待ちたいと思います。
みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

ゾウをはじめ、動物たちは、その存在をもって、私たちを癒してくれます。
私自身、どれだけ彼らに救われたか数えきれません。
またある時は、慰めてくれたり、元気づけてくれたり、心動かしてくれます。

そんな映像をみつけました。
『ぞうさんプロジェクト』のお話をするので、ちょうどいい機会と思い、また、たくさんの方とシェアしたくて、ここに載せました。

ATE(Amboseli Trust For Elephants)というゾウ保護団体が撮影したそうです。
世界で大きな感動をよんだという子ゾウの救出劇です。

生後8か月の子ゾウが大きな穴に落ちてしまいました。
お母さんゾウが一生懸命助けようとしているのですが…。

5分ほどの動画ですが、実際は30分もかかっているそうです。
結末がわかっていても、手に汗を握り、そして感動の結末が待っています。

何を感じられるかは、ご覧になる方それぞれと思います。
私には、最後のシーンで子ゾウの声が聞こえそうでした。
きっとお母さんゾウには、その声が聞こえていたかと。

…いろんな感情がわいてきます。

世界中の人たちも
そして野生に限らず、動物園にいてくれる動物たちも
みんなが幸せでいられますように
地球がそんな惑星でありますように   (に)

2012年10月26日 (金)

翼竜?

誰?

フラミンゴ舎に珍客

Dvc00952

…と思ったら、なんとフラミンゴベイビーだったんですね。

驚くほど大きくなって、どなたかと思いました。

見てください。
なんだか丸の内をさっそうと歩くOLのようです。(?)

Dvc00971

もはや毛玉ではなくなりました。
(私が行く時は)木の陰に隠れて姿が見えないことが多かったのですが、最近はこうして水辺にいてくれて、うれしい

成長が早いので、見るたびに、「ひぇ~っ」と声がでてしまいます。

徳山動物園とCCSの共同制作番組『ツヨシのゴー!GO!動物園』、ご覧になりましたか?
今回はフラミンゴですよ
動物園のホームページにリンクが貼ってあります。
まだの方は、そちらも是非ご覧になってください。

10月は閉園日がありません。
閉園日がないなんて、私にはホントにうれしいことです

動物園の方たちに「また来てる」と言われても
動物に話しかけて、来園者の方々にドン引きされても、
笑われても
せっせと動物園へ行きますよー!!

情報収集ですから     (に)

2012年10月23日 (火)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~10月~ 開催しました。

10月のZOOクラスは、毎年恒例となった

動物たちに、みのりの秋のプレゼント

おからの生地に、木の実や、5月のZOOクラス参加者が植えてくれたヒマワリの種などを飾って、アカゲザルへオリジナルのケーキを作ります。

お天気もよくて、たくさんの方が参加してくださいました。
開始間もなくで定員となり、参加できなかった皆さんにはお詫び申し上げます。

テーブルには、ピーナッツや栗、柿にさつまいも、りんごにかぼちゃなど、飾り付けの材料がずら~っと並んでいます。

さて、どんなケーキができたかな

Tuku
動物の顔を表現したり、お城のようなケーキも。中には、将来パティシエを目指すのではないかと思われるほどの芸術的な作品もありました。
Photo

時間になったら、アカゲザルのおうちに集合です
そこで動物たちの食べ物やアカゲザルについて、飼育員さんのお話を聞きました。
Photo_2
いよいよ、みなさんの力作が並べられました。
アカゲザルたちが何から食べ始めるのか、どんなふうにして食べるのか、好き嫌いがあるのかなど観察しました。

Photo_3

自分が作ったおからのケーキを食べてくれるというのは、なんだかうれしいものです。

「あっ、食べてくれた

「俺のも食べろよー

「皮はむいて食べるんだ」

「わぁー、りんごをわしづかみして逃げて行った~」

いろんな声が聞こえてきました。

サルたちは、大勢の方に見られているのがなんとなく落ち着かない様子ではありましたが、たくさんのケーキのプレゼントに、とても嬉しそうでした

さて、来月のZOOクラスは

11月10日(土) 

14:30~ 秋の素材で つくろう ふくろう
           
音の出るフクロウオブジェづくり

15:30~ フクロウの観察
           フライトショーで活躍中のフクロウたちを観察します。

基本的に第3土曜日に実施しているZOOクラスですが、11月は第2土曜日です。
ご注意ください。

事前の申し込みをおススメします。
申し込みは、動物園まで。
みなさまのご参加をお待ちしております。   (に)

2012年10月19日 (金)

おかげさまで14000人に!!

わいわいスタンプ広場へのお客様が、おかげさまで14000名になりました

4年前の正月、 桜の木の輪切りに動物を彫って作ったスタンプ20こほどでス

タートしました。

今年の10月に入って14000名に到達しそうだ!!ということ、それが14日だろ

うということで手作りのくす玉を用意しました。

11時半ごろでしょうか、お母さんと男の子で参加された方が14000人目でした。

「おめでとうございます

P1030288_11

くす玉を割っていただき、記念にと私たちボランティア制作の動物園版画カレ

ンダーをプレゼントさせていただきました。

そして記念写真をパチリ ありがとうございました。

Img_0717

約4年、14000人が参加したスタンプ広場ではどんなことがあったのか・・・と

スタンプ広場の「のんさん」にお話をお聞きしました。

                 ≪スタンプ広場のあれこれ≫

スタンプ広場のスタートは冒頭でも書きましたように、桜の木の輪切りのスタン

プからです。

ちょっと押しにくいのですが、今でも展示すると大人気です。

( 日本人は桜が好き!!手触りいいかんじ うふふ ちょっとかすれてもいいかんじ うふふ )

その後ボランティアの仲間たちもスタンプ作りのお手伝いをしてスタンプ広場

をスタートしました

        (うーーん彫刻刀久しぶりです 真剣です うふふなんて言ってられません) 

その後テレビの取材を受け、スタンプの数は70個程にになっていました。木

彫りのスタンプは転写がむずかしいということでゴム版へ彫り直し、当時の徳

山動物園展示動物125種が完成しました。

                     (動物のお勉強に役立つように・・・と願いましたよ うふふ)

P1030291

2010年後半から小・中学生よりも幼児の参加が増えたことで、幼児コーナー

を設けました。

    (あーっ がインクまみれに ・・・ってタオルをもってフキフキするお手伝い うふふ)

幼児向けに、あいうえおの46文字の動物スタンプを、ぬり絵ができて押しや

すい線彫りに変えて作成、今は3代目の200個余りのスタンプたちが活躍し

ています。

      (たくさんありすぎてはどこ はどこにある ってさがすのです うふふ)

ちなみに、全スタンプを制した人はこれまで、大人2人・子供3人の計5人です。

圧巻なのは福山から来られた方で、朝10時から午後3時までかけて押して帰

られた親子3人のご家族でした。

                     (のんさんはきっと感動したことでしょうね うふふ)

現在は幼児が増えたので低めにテーブルセッティングして、ご家族で楽しんで

いただいてます。

動物園企画のイベントの合間などにお気軽にお越しください

      (マイスケッチプック持参で、全スタンプを制する強者よお待ちしています うふふ)

               注 ( ) 内は のんさんのお話ではなく、ひとり言です。すみません

                                                      うさこ

 

2012年10月15日 (月)

アシカらず。

日中はまだ暑いですが、日が落ちるとぐんと気温が下がります。
街中でもふと金木犀の香りを感じることが多くなりました。秋ですね。

動物たちもこんなときは、気持ちいいんでしょうか。

今日のアシカたちは、午後の早い時間から既にゆったりモードでした。

Dvc00076

ずーっとこのままなんです。

ぶはーっ

ぷすーっ

と聞こえるだけで

シャップが片目をあけてみたり

ミュウが首をおこして、こちらを見たり

だけど、ずーっとこのまま

気持ちいい昼下がり
泳いだりしないでゆっくりのんびり過ごしたいこともあるんです、きっと。

動物たちが眠っているのを見るのも、なんだか幸せな気分になるものです。
そぉーっと歩こう、そう思います。
だけどつい、『眠ってるの?』と聞いてしまうんです
(見たらわかるんですが、つい

そんな二人をどうか
アシカらずご了承くださいませ。   (に)

2012年10月 8日 (月)

レッサーパンダベイビー のんたです。

先日、ご紹介しましたレッサーパンダベイビー1号です。

お母さん、リボンとの日々の風景です。
奥の寝室を歩いているのが、お父さんのコタロウです。
鳴き声も聞くことができますよ。



こうしてみると、日々成長している気がします。
最初はぎこちなく歩いていたのに、今では、ご覧になったように高いところにも登ります。
あっという間に大きくなるのでしょうね。

のんた、という名前になりました。
是非、のんたに会いにいらしてください。

みなさまのお越しをおまちしております。    (に) 

2012年10月 3日 (水)

2013年動物園版画カレンダー 出来上がりました!!

   10月6日 (土) から販売開始いたします

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

今年で4年目になり皆様にも少しずつ知っていただけるようになりました。

すでにご予約もいただいていまして、メンバー一同大変喜んでいます。

ありがとうございます

ポエムは園内で募集をしてお客様より頂き、字体はできるだけそのままに・・・

と彫りました。すべて私たちの手作りです

では内容を一部紹介いたします。

表紙でーす

Cimg0171_3
レッサーパンダファミリーです

かわいーーーい  かわいすぎる   ですよね

 

Cimg0172   

Cimg0165_2こちらは元気いっぱいのマーヤです             

ツヨシのお嫁さん?です

表情がたまりません  ユキ

Cimg0161_3  

 

ステキなダンスを見せてくれる

フラミンゴ 

        Cimg0166

 仲良しファミリーのミーアキャット

Cimg0159_2 

 

 

長いまつげと優しい目のアミメキリン

Cimg0170_2

 迫力満点のアムームールトラ

いかがでしたか?

是非お部屋にかけてカレンダーの中の動物たちにも出会ってください

全部見てみたいと思われましたでしょう  

ご来園記念・お土産・プレゼントに人気ですよ

園内売店にて販売しています          一部 300円 

                         ※売店が 閉店の場合は動物園窓口へどうぞ                       

おまけでーす              

Cimg0160
 な色がたのしい

        ルリゴシボタンインコ

 

 

 

 

  「私たちに会いに来てくださーい

                      カレンダーもよろしくー 」  

                                        うさこ     

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »