« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の記事

2012年9月27日 (木)

マーヤ、がんばっています。

日中はまだ30℃に届こうかというくらい暑くなりますが、朝晩はめっきり涼しくなりました。
体調を崩されている方が多いと聞きます。
夏の疲れがでる時期ですね。
みなさんは、いかがお過ごしですか?

そんな夏の疲れとは縁がなさそうなマーヤです。
格闘しているマーヤをご覧ください。

マーヤを見ているだけで楽しいのですが、ふと気づくと、そばにマイペースでくつろぐツヨシがいて、この二人の違いがなんだか笑えますね。

きっといつもと変わらない動物園の日常なのでしょうが、それが楽しいのです。   (に)

2012年9月24日 (月)

フラミンゴベイビー。

フラミンゴさんの10年ぶり自然繁殖のニュースは、以前お知らせしました。

その後、フラミンゴベイビーはどうしてるかな?

姿が見えない日もあったりして、なかなか会えない。

最初に写真を撮ったのは8月28日でした。
次に会えたのは、9月15日。

想像していたよりもずいぶん大きく成長していたので、驚きました

Dvc00927

っていうか
いつもお父さんがそばにて、よく見えないんですけど。
すごくよく面倒をみるのだそうで、「これだけ世話を焼いてくれたら、お母さんは助かるわ。」と飼育員さんは言われてました。

そしたら、2日前。これまた、想像していたよりも大きくなっていてびっくり

Dvc00943


毛玉、って呼ばれてました

Dvc00941
でかっ

フラミンゴベイビーは、あっという間に大きくなりますね。
是非、今のうちに毛玉に()会いに来てください。   (に)

2012年9月22日 (土)

レッサーパンダベイビー。

か ・ い ・ き ・ ん 

(これで、ある映画のワンシーンを思い出しました?)

そうなんです、
しばらくお母さんレッサーパンダの姿が見えないな…と思い

あっ、もしかして

と、ちょっとわくわくしていました

わーい、わーい   今年も、生まれたんですって。

コタロウ♂とリボン♀ペア
初めてのペアリング。しかも、リボンにとっては初めての出産でした。

リボンさんは、ご紹介したことがありますが、去年の11月からコタロウさんと一緒の生活が始まりました。
飼育員さんがそばで様子を見ながらのお見合いが始まった頃のことを、懐かしく思い出しました。

Dvc00579

                   (手前がリボンです。)

6月27日、オスが誕生したそうです

少し前から、リボンが展示場に出るようになりました。
寝室との出入りが自由になっていたので、もしかしてベイビーが出てくるのではないかと思ってしばしねばってみたり、何度か「ちょっと連れてきて。」とお願いもしてみましたが、なかなか会うことができず・・・

ついに

Dvc00934
え?見えない?

ちょっとじらしてみたりして

Dvc00938_4

かわいーい

ころっころです

リボンは、初めての出産ながら、とてもよく子供の世話する、いいお母さんなんだそうです。

出産となると、お母さんに目が行きがちですが、
お父さんのコタロウも、素晴らしいぞ

今、広い展示場にいる女子会グループのミカン♀とクルミ♀のお父さんでもあります。
今回のベイビーで、5頭のパパになりました。

徳山動物園のレッサーパンダ舎は、おかげさまで満室でございます
実は、賢健と風花ペアにも、7月28日2頭の赤ちゃんが誕生しています。

近いうちに、リボンとベイビーの動画もアップします。
楽しみにしていてください

とは言うものの、ご自分の目でご覧になるのが一番です。
どうぞ、かわい~いベイビーに会いにいらしてください。    (に)

2012年9月19日 (水)

嵐の前日に (TOKUYAMA ZOO CLASS ~9月~) 開催しました

 

915日(土)

 

天気はくもり時々はれ、過ごしやすい

 

でも、台風接近中

 

これを嵐の前のしずけさというのでしょうか・・・

 

 

 

徳山動物園では一足先に「アラシ」が登場

 

アラシとはいってもヤマアラシさんです

 

 

 

TOKUYAMA ZOO CLASS 9月は

 

自然素材で絵を描こう~動物観察はヤマアラシ~

 

 

 

今回のZOO CLASSは自然素材=ヤマアラシの毛で絵を描きます

 

 

 

初め画用紙にクレヨンで色をぬって

Nuri_2

ヤマアラシの毛先でクレヨンを削って描くというもの

Kaku

 

 

ヤマアラシの毛は初めて見たけどすごく固くて先がとがってます

 

毛を使うときは気を付けてくださいね

 

これでヤマアラシさんは身を守っているわけだから納得

 

 

 

みなさんの出来上がり、カラフル!きれい

Sakuhin1

Sakuhin2

 

色と毛の使い方でまったく違う印象、これは奥が深い!

Sakuhin3

 

(あと個人的に毛をもらっておけばよかった・・・

 

 

 

 

 

次はヤマアラシさんの観察

 

 

 

えさをもらう→並んで食べたい→でも近づきすぎると針が刺さってしまう

 

ヤマアラシのジレンマが生で見れました

 

 

 

ちなみに

 

ヤマアラシ→ネズミの仲間

 

ハリネズミ→モグラの仲間

 

ハリモグラ→カモノハシの仲間

 

 

 

初耳でした。なんかややこしいですね

 

 

 

こんなかわいい動物だけど

 

この子たちが住む森が畑にされたりとかで減っているんだそうです

 

ボルネオ島で起こっている話を飼育員さんから聞きました

Kannsatukai

守っていくためには何ができるかな?

 

まずは知ることから始めようっと  (カマツカ)

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、TOKUYAMA ZOO CLASS

 

1020日(土)に開催します。

 

 

 

14:30~ 動物たちに、みのりの秋のプレゼント                              

 

おからの生地に、木の実や、5月のZOOクラスで植えたヒマワリの種などを飾って、アカゲザルにオリジナルケーキを作ってあげます

 

15:30~  動物の観察  アカゲザル 

 

 

 

 

 

皆様のお越しをお待ちしております   

 

 

 

 

 

 

 

2012年9月17日 (月)

重なる。

運動会シーズンです。

応援合戦で
choo choo train やるんだ。

今、練習しているところ

ゴンタとサクラ。

Photo_2

はぁ~っ
実際見ると、結構笑えたんですが
ちょっと伝わりにくいですかね・・・    (に)

2012年9月14日 (金)

9/15(土)14:30~TOKUYAMA ZOO CLASSです

毎月人気のTZC☆

くわしくはこちら↓↓

http://tokuyamazoo.cocolog-nifty.com/blog1/2012/09/915tokuyamazooc.html

動物園のこれからを考える。

少し前にふれんZOOの仲間が、「この絵がステキだったからもらってきたのだけど、白クマが載っているから、(に)さんにあげる」といっていただいた、それがこちらです。

Dvc00091

日本に初めて動物園が誕生して、今年で130年になるそうです。
その130年の間に、動物園は、社会的な役割も、環境も、あらゆる面で変化を遂げてきました。
地球温暖化や資源開発、森林の伐採など、私達人間が原因で引き起こす環境の変化によって、多くの動物が絶滅の危機にさらされている今、『種の保存』も、動物園が担う大切な役割のひとつでもあります。
そして、そのための研究や繁殖、これ以上の環境破壊を食い止めるための学習の場としても、重要な拠点となっています。

去る9月9日に、東京大学で「日本の動物園を考える」というシンポジウムがあったそうです。

行けなくて、本当に残念です。
お話を聞きたかった。できることなら、DVDを売り出すとか貸し出すとかしていただきたいほどです。

今、国立動物園をつくろう、という動きがあるのをご存じですか?
「国立動物園を考える会」というホームページがありますので、是非ご覧いただきたいです。
それに合わせて、今までの動物園やこれからの動物園について考え、「果たして国立動物園は必要か?なぜ必要か?」というお話があったようです。

そういえば、ボランティアを始めるにあたって研修をうけたとき、「動物園学」について学ぶ時間が少しありました。
当時の私には、よくわからない話でしたが、今、その資料を読み返してみると、「なるほど」と思います。
自分の中での動物園も、この数年で変わっている証拠でしょう。

今の日本には「動物園法」がありません。
ほとんどの動物園が、博物館相当施設として指定されているため、一応の基盤として「博物館法」に基づいているのだそうです。
設立や設置などに関する法律がないので、その模範となるべく「国立動物園」の存在も必要となるのかもしれません。

さて、みなさんはどのように思われますか?   (に)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥

その「動物園学」研修の資料に書いてあった言葉。

動物は、動物の世界からの大使。

じ~ん。
いつ見ても、うるっとします

ありがとう、動物たち    (に)

2012年9月11日 (火)

初公開 ケンちゃん入浴シーン!!

天気予報での降水確率が60%や70%でも雨が降らない周南市です。
水不足が気になります。
雨が降り続いてうんざりだったり、被害がでている地域もあると聞きます。
地球がなにかを訴えている、そんな気がします。

暑さに湿度が加わって、動物たちもいささかぐったり…

いつものようにライオンたちに話しかけて、ケンちゃんの檻に移動した時です。

ケンちゃんは、水場に浸かろうとしているようでした。

が、上からチロチロと流れてくる水が気になるようで、一生懸命それを避けて、脚を入れようとしていました。

ぷっ(≧m≦) ケンちゃんらしい!
おっかなびっくり
浸かりたいけど、濡れたくはない、そんなかんじに見えました。

私が慌てて携帯を出して、撮影しても間に合うくらいですから、時間をかけてケンちゃんが水場に浸かったことがおわかりいただけると思います。

さて、初公開です。

檻にピントがあうので、画像が荒くなりましたが、水戸黄門で見る入浴シーンと比べてみてください(o^-^o)

私は、ケンちゃんが浸かってから数秒後に「ふぅ~っ」と深い息をするのが好きです。

みなさんもされますよね、お風呂につかったら。

楽しんでいただけたら、私もうれしゅうございます。    (に)

2012年9月 7日 (金)

さて、問題です。

この写真の中に、アライグマは何頭いるでしょうか?

Dvc00921


?簡単?

正解は・・・

ではなく

3頭です。

後ろ、壁際に見えますね。
どんなふうに眠っているか、おわかりになります?ちょっと、笑えます。

はぁ、いいカメラじゃないのが残念です。

なんとなくわかっていただけるかな

仰向けになって、右手が宙に浮いてるんです。

もしかしたら、授業参観の夢でも見ていて
「これがわかる人?」という先生の問いに
「は~い」と手を挙げているのかもしれません。ふふふ

最近、このアライグマたちが突っ込みどころ満載で、素通りすることができません。

パンだって、洗って食べてるし。
ふやけておいしくないだろうなと思うのに。
一生懸命やってる。

もっともそれはパン好きの私の感想で、彼らにはそれなりの言い分があるんでしょう。
「これ、めっちゃうまうま~、たまらん」と思ってるかもしれませんものね。
ましてや、「洗う」という言葉は私が選んだだけで、彼らにとってみたら「洗う」という行為ではないかもしれません。
すりこまれた本能のようなものか、儀式的なものか、それともホントに洗っているのか、
どうなんでしょう。

今度、アライグマたちに聞いてみましょう。
(答えてくれるかどうかはわかりませんが・・・)

*皆様にお願い*
そんなわけで、もし、動物に話しかけている人があなたの隣にいても、ドン引きするのはやめてくださいね。
たまにすんごい視線を投げられることがあるのですがΣ( ̄ロ ̄lll)、ある意味、これ

「情報収集のためですから~」      (に)

2012年9月 5日 (水)

ねぇ、ちょっと。

「すみませんが、もうおウチに帰りたいんですけど・・・」

Dvc00841

目線の先には、担当飼育員さんがいるんです。

こうやって見ていると、モサコがすごく女性らしく見えます。

普段は、逆さま、宙づり、ヘソ天でいることが多いです。(どんなん?)

是非「モサコ」と呼んでみてください。

「ふ~ん」って答えてくれます。     (に)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »