« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の記事

2012年8月31日 (金)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~ 8月 ~ 開催しました ♪




今回のテーマは、海にくらす動物たち

              ~ 貝がらでオリジナル動物をつくろう ~

      .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.  .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

開始は2時30分からですが、私たち周南ふれんずー(ボランティアの名前です   )

は約1時間前から会場の準備を始めます。

「受付はこちらで・・・」 「貝がらはこちらで・・・」 そして、テーブルの準備などあれ

これです。

事前の予約の受付をしていますが、たくさんの方に参加していただきたいな~

暑いけど来てくださるかな~ (=´ Д`=)ゞ  そんなことを思ったりしながら準備完了

嬉しいことに準備中から、

「何があるの  」 「これなーに

「やってみたい 」 という声をいただきました。

2012_081880010  2012_081880011_3

          
                               

では工作開始です 

工作に使う貝がらや型ぬきした紙をえらびます。好みの材料を選び終わると

動物をつくります。

2012_081880005

                             2012_081880008
  2012_081880009

かわいいアレンジの動物、リアルでよく似てる動物、アイデア最高の動物 などなど・・・

思わず見とれてしまいました。

                       2012_081880017

 2012_081880013 2012_081880016
                                      

2012_081880015

2012_081880018  いかがですか? 

  素晴らしい作品でしょう (* ̄ー ̄*)

  動物たちの声まで聞こえてきそうですよね。

  これは作品の一部です。全部をご紹介できなくて
  

  申し訳ありません。m(. ̄  ̄.)m

  次は動物観察です。

  今月は「海にくらす動物たち」ということで アシカ です。

  飼育員さんのお話を聞きながら、ぱくぱくタイムもありま

  したよ。

  ミューもシャップも、 チョーダイ チョーダイ  のアピール全開で、飼育員さん

  の投げる魚を上手にキャッチしていました。

2012_081880023           
     


  

 

2012_081880027


 アシカのからだの機能のお話の中で、泳ぐときのアシカの前足はボートにたとえると

 オールで、後ろ足は舵の役割だそうです。

 なるほど とみなさん納得でした。 他にも、ふーん・へぇーと楽しいお話がありました。    

 さて~観察会も終了です。

 暑い中をご参加のみなさん、ありがとうございました。

 ※ ご参加の皆様へ

   受付でスタンプカードをお渡ししています。. 工作 動物観察アンケート

   3つのスタンプがたまります。スタンプカードいっぱいになりますと素敵な動物園

   グッズを差し上げています。 

   ぜひ集めてくださいね 

  次回は、

     自然の素材で絵をかこう ~ 動物の観察は ヤマアラシ  ~ です

       9月15日 (土)  お待ちしていまーす 

        ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。   

                                            うさこ

  

                                    


    

                                  

2012年8月29日 (水)

フラミンゴさん。

いいかんじですね~、シンクロ。

Dvc00896

フラミンゴたちは、所作がダンサーのようで、ステキだなぁと思います。

あるとき、フラミンゴたちを眺めていました。
その時は、大勢が水場にいました。
一羽が鳴き始めると、一斉にみんなが鳴き始めました。
顔をあちらこちらへ向けながら。リズムがあって、見た目にバランスが取れていて、芸術的。
それがひとしきり終わると、繁みへ順番に、そしてこれまた美しく、姿を消していきました。

イメージしてみてください。
顔が斜め45度上を見ながら、背筋をぴんと伸ばして、つま先から脚を床に降ろして歩いていく・・・ステージのそでにはけていくように・・・

「キレ~イ

ある種の舞台を見終えたような感覚になりました。
もし、私がプロデュースするなら、ボレロをBGMに使いたいと思ったほどです。

今、このフラミンゴ舎が、要チェックポイントです

フラミンゴのヒナが孵化したニュース、ご存じですか?

最初に見たときは、お母さんの脇の下から顔をだしていましたが、今は・・・

Dvc00916


きゃぁ~~ かわいいです

お気づきと思いますが、ヒナのときはグレーですね。

無事に大きく育ってほしいです。
そうなれば10年ぶりの出来事となるなら、なおさら。
そしたら、カープのAクラス入りも夢ではない気がしてきます。(え?関係ないか

楽しみがまたひとつ増えました。
是非、フラミンゴのベイビーを探してみてください。    (に)

2012年8月25日 (土)

動物園サポーター感謝日プログラム!

徳山動物園が、サポーターを募集しているのをご存じですか?

会費は、動物たちの餌の購入や施設の整備に使われます。
サポーターには、いくつかの特典がありますが、先日、その一つである、サポーター対象の特別プログラムがありました。

ご案内は、こんなフォルダに入って送られてきました
お口のモフモフがたまらんです

Photo_2


いやぁ~
もぉ、ホントに楽しい時間でした。
少しでも動物園を盛り立てていくのにお役にたてるなら、とサポーターになっているはずが、逆に

「こんなに楽しませていただいて、いいんでしょうか~

って思うぐらい、満喫させていただきました。

え?どんなことをしたのかって?

それでは、ざっくりとお話しましょうか。

P8180001_5

夜間開園も終盤となった20時に集合。
そこから、裏側探検ツアーへ。

まずは、クマたちのお部屋を見せていただきました。
私たちはなんとホッキョクグマ、ユキちゃんの寝室にお邪魔しました。
おもしろいことに、ユキちゃんが展示場、私たちが寝室にいるという状況でした

その後、爬虫類館へ。
爬虫類バックヤードは、案内された時点で担当さんが話されたとおり
扉のむこうは、『ワンダーワールド』でした!
普段、表に展示されていない爬虫類や昆虫たちがいましたよ~。
時々このブログに登場するガブリが、不器用だということも知りましたぷっ

P8180008

                 写真がブレてます普段動かないガブリが動いている証拠!
                 むこうにお客様の姿が見えていますね。

それから猛獣舎へ移動。
彼らが寝室へ入ってくるところを観せてもらいました。
真っ暗な中、ライオンやトラたちの様子を見ながら・・・
ず~っと、こうしていたいな
『時間よ~。と~まれ~。』歌いたくなりました

そして21時。
閉園となって照明の落ちた園内を散歩しながら、私たちのために残業してくれた動物たちの観察をしました。

日中の暑さも和らぎ、そよそよと心地よい風が吹いていました。
新月だったこともあって、空を見上げると、星がとてもキレイに見えました

ずっと続く夜間開園でお疲れのところ、職員さん、飼育員さん、そして動物たち、楽しい時間をありがとうございました

サポーターに興味をもたれた方、どうぞ動物園ホームページにてご確認ください。 (に)

2012年8月16日 (木)

決っして私を好きなわけではありません。

ある日のことです。
ユキに差し入れのぶどうを持って行きました。
そのうち飼育員さんの姿が見えたら、「お願いします」とお渡しするつもりでした。

「ユキ、今日おやつ持ってきたよ~」といいながら、袋をパタパタ
おいしいぶどうの香りをユキに届けよう・・・と
そこまではおもしろがっていたのですが

私がおいしいものを持っていることに気づいたユキは、この調子でじーーーーーっと私を見つめたまま動かなくなってしまいました。

試しに、後ろに下がって隠れてみたら、ユキも下がって、私を探します。

じーーーーーーーっ

あまりにも続くので、場所を変えてみると、ユキもプールの中を移動して、また

じーーーーーーっ

「私はあげることができないから、後で飼育員さんからもらってね。」
そう何度も話してみたけど、わかるわけないか。

まわりで見ていた方々が、「あの人のこと、大好きなんだね~」とか言い始める始末。

(いえ、ぶどうなんです・・・ ̄Д ̄;;)

いつもなら、じーっと見つめられると、メロメロ死にしそうになるんですが、この時ばかりはどうしようかと・・・内心焦ってしまいました。

仕方ないから、園内を1周して来ることに。

戻ってくると、いつものようにプールで水中ぐるぐる運動をしていました。

よかった・・・

と思ったのもつかの間、ユキは私を見つけると、また近づいてきて

じーーーーーーっ

私を認識できたこと、そして、私が持っているおいしいものを覚えていることに驚きました。ホッキョクグマの知能は高いと聞いたことがありますが、ホントです!

それからは、もはや我慢も限界といったかんじで、じーっを通り越して、バシャバシャで「ちょうだい!」をアピールしはじめました。

その後、飼育員さんから、ちょっぴりおやつをもらったユキは、おやつをゲットしにプールへ飛び込むのに、いつものようにまっすぐ飛ばずに、高跳びでいうベリーロールのような横っ飛びで飛び込んでいました。うれしかったのかな~。
それとも、ちょっとオリンピックを意識したのかな~。

ユキちゃんへ

こんど、わたしがどうぶつえんにきたら
ぶどうをもっていなくても
きょうみたいに、ラブラブこうせんをちょーだいね    (に)より

2012年8月12日 (日)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~7月~ 開催しました♪

毎年7月のZOOクラスは、ホッキョクグマがテーマです。

「シロクマって暑いの大丈夫なの?」

(答え 動画の中で飼育員さんのお話を聞いてみてください^^)

前半の工作は、毎年恒例となった「マイうちわ」作りです。
切り抜きを張り付けたり、

Hari_3
絵を描いたり、Kaki
色をぬったり、世界にひとつのうちわを作ります。

Nigiwai

大きな写真の切り抜きを張り付けたりして、ちゃっちゃっちゃ~と完成させる子もいるかと思えば
待ってるお母さんが「もう帰るよ~」と根をあげてしまうくらい、じっくりと腰をすえて作る子もいます。

出来上がった時のうれしそうな顔がすごく好き!

Kanseihin


工作が終わったら、これも毎年恒例
「しろくまのこえ」という本の読み聞かせです。
Yomikikase_2
生まれてから、一人立ちしていくシロクマのお話ですが、ちょっとせつないお話です。
この話を、泣かずに聞けたことは一度もなく、隅っこで感情移入しないようにがんばります(汗)

それが終わったら、いよいよ動物観察♪
ユキちゃんのところへみんなで移動します。

飼育員さんが、シロクマの体のひみつをいろいろとお話してくれました。

Kansatukai

それから、今、地球で起こっている温暖化のせいで、シロクマたちが暮らしにくくなっていることを学びました。

私たちができることはなんだろう?

エアコンを使わないようにする
使わないところの電気はこまめに消す
自転車を使う

などなど、みんなが自分で考えて発表してくれました。

最後は、おまけで、ユキちゃんのおやつタイム(・∀・)♪

普段、ユキちゃんがどんなものを食べているか、お話を聞きました。
前脚で押さえながら食いちぎって食べるもの、舐めながら上手に食べるもの、
いろんな食べ方を見ることができました。
それから華麗な飛び込みも見せてもらいました。

Tobikomi

となりにいた男の子が
「俺より飛び込みがうまいな」と言ってたのを、私は聞き逃しませんでしたよ~( ̄ー ̄)

ユキちゃんは、おやつが早くもらいたいのだけど、飼育員さんのお話が続いていて、待ちきれず、催促していました。

それでもだめなら・・・とプールに入って、そこからかわいい顔をしてアピールしてみたり、あらゆる挑戦をしていたのが、おかしかったです^^

さて、次回 TOKUYAMA ZOO クラス は、

8月18日(土)に開催します。(今週末ですね!)

海に暮らす動物たち

【工作】 貝殻でオリジナル動物づくり  14:30~

  元の形のままや、砕いた貝殻を使って、動物をつくります。デザインは自由!夏休みの宿題にも!

【動物の観察】 アシカ  15:30~

  海で暮らすアシカの観察をします!

です。

みなさまのご来園をお待ちしております。   (に)

2012年8月11日 (土)

行き倒れ?

 「ちょっとぉ大丈夫?」

思わず声をかけたくなったアライグマです

Dvc00867

暑いよね、やっぱり      (に)

2012年8月 5日 (日)

ピーちゃんを侮るなかれ。

ピーちゃんです。
初めてのご紹介になります。

Dvc00878

ピーちゃんは、以前ご紹介した、パロちゃんやキューちゃんたちがいる、ふれあいどうぶつの森に住んでいます

ピーちゃんは、パロちゃんやキューちゃんたちみたいに、声が大きくないので、おしゃべりしていても聞こえにくいのですが、ピーちゃんもお話ができます
気分がノリノリの時間には、これでもかというくらい、早口でしゃべりまくっています。
その様子を、動画に撮ろうと何度も試みてみるものの、携帯が怖いようで
近づけると驚いて、おしゃべりをやめてしまいます。なので、いまだ、成功していません。
この写真もやっとの思いで撮影に成功したものです。

なんとなく・・・ですが、私という人間もちゃんと見分けていてくれる気がします。

「ピーちゃん、おいで」といって手をだすと、近づいて来てくれます。
(といっても、ケージに指を入れたりはしませんよ~。あんな可愛らしいお口でも、噛まれると痛いそうですから

私が、キューちゃんとやりとりしている様子を、じっと見つめていたりもします。

そんなピーちゃんですが、おしゃべりの内容を、集中して聞いてみたところ・・・
驚くべき事実が判明しました。

だてに、バードウォッチングをしていなかった^^
ピーちゃんを侮るなかれ

なんとピーちゃん。
パロちゃんとキューちゃんのおしゃべりをミックスして話していました。

『ピーちゃん、こんにちは。パロパロ。キューちゃん、は~い。』

びっくりです

ピーちゃん、こんにちは。これは、ピーちゃんのご挨拶です。

パロパロ。これは、パロちゃんが、よく使う言葉です。

そして、キューちゃん、は~い。は、もちろん言うまでもなく、キューちゃんです。

すごい

是非、一度、ピーちゃんのおしゃべりに耳を傾けてみてください
ふれあいどうぶつの森にて、お待ちしています。

余談ですが、いつかピーちゃんとキューちゃんでコラボしてほしいんです。

P 「昔むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました」

Q 「あ~、そうですか」

P 「おじいさんは、山へ芝刈りに、おばあさんは、川へ洗濯に行きました」

Q 「ほ、ほぉ~」

これができたら取材が殺到するだろうなぁ~

と、妄想しながらニヤニヤ教えてみる(に)なのでした。   おしまい  

2012年8月 1日 (水)

ユキに氷のプレゼント。

7月22日(日)にホッキョクグマ、ユキへの氷のプレゼントがありました
このイベントは、毎年恒例のもので、市内の製氷業者さんがプレゼントしてくださいます。
なんでも、徳山動物園でホッキョクグマの飼育が始まって以来、続けてくださっていると聞きました。

ユキは、どんな表情をみせてくれるのでしょうか。

デジカメをぶらさげて、予定時間より少し早めに・・・

はっ

P7220001
す、すごい行列ができています。(これ、一部なんですが、私も列に並んでしまったがために移動できなくて、こんな中途半端な写真になってしまいました

暑い日にもかかわらず、ホッキョクグマ舎入口両サイドに、たくさんの人が並んで待っていらっしゃいます。

気持ちよさそうなユキを見て、皆さんも涼しい気分になっていただけたでしょうか?

    「こんなん、いただきました~

P7220022

氷柱は、全部で3個。重さが約60キロあるそうで、男性飼育員さんが二人がかりで運ばれていました。

P7220005

どうも私は、動物の後頭部に弱い たまらなく好きです

     「は~い気持ちいいで~す

P7220020

ぐふふ~2個よ~

P7220026


こんなふうにすると、冷ぇ~
P7220031
氷に抱きしめたり、かじってみたり、両前脚で押してみたり、そしてみなさんに披露してみたり、気持ちよさそうで、そして楽しそうでもありました

飼育員さん手作りの氷のプレゼントも、夏のあいだは不定期であるそうです。
冷たい氷で、この暑い夏を乗り切ってほしいです。
この夏も、ユキが元気で過ごせますように。

氷のプレゼントありがとうございました。   (に)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »