« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
一晩中、雨の音が聞こえていました。
台風は、今日の夕方、山口県に最接近するそうです
さて、先日園内で初めて見かけた鳥たちをご紹介しました。が、私が、忙しそうなスズメみたいな鳥がよくわからないと書きましたところ・・・
さすがふれんZOOの仲間です。
『ヤマガラじゃない?』
『ヤマガラですかね。きれいな鳥で湯野(参考までに:周南市にある地名です)の山郷などでもよくみかけます。』
とお知らせくださいました。
へぇ~。です
私の頭の中の鳥図鑑で一番近いものは、紅スズメだったんですが、ネットで見てみたら
「 ・・・。」
ほど遠い
どう見ても違う
その後、動物園へ行ったら
ふふふあるある、名札が出ていました。
スズメ目 シュジュウカラ科
(・・・とかいうと、しろくまカ○ェにでてくるパンダくんなら「え?なあに?四十肩?」とか言ってそう・・・くっくっく)
ミコちゃん というお名前まであるそうです
なんでも高い学習能力をお持ちだそうで、現在トレーニングしているとか?
これからが楽しみです。
ミコちゃん。
どうぞよろしくお願いいたします (に)
「ぱっく ぱっく カエル」
あじさいの花がきれいに咲いていますね。
梅雨入りして本格的に雨が降り始め、今回の主役の「カエル」たちが、元気よく鳴いています。
6月16日にズークラスが開催されました。
今回のズークラスは、身近でよくみかける「カエル」の工作と観察でした。
工作は牛乳パックを使い、口が大きく開いたり閉じたり、「ぱっくぱっくカエル」を作りました。飼育員さんが用意してくださった、6種類のカエルを観察しながら、本物みたいなカエル、個性的なカエルができました
家族で参加の方が多く、工作を通して、子供の頃の「カエル」の思い出を話しながらの楽しい時間でした
いよいよ、「カエル」の観察。
身近なカエルのはずが知らないことが多く、大人も子供も、ボランティアも、熱心に飼育員さんの説明に耳を傾け「へぇ~、ふぅ~ん、そうなんだぁ~」と声がきこえてきました。
山口県では12種類のカエルが見られること、そして、最後に忘れてはいけない大事な話がありました。
カエルのすみかが減り、カエルの数が減っているということ
カエルが減れば、カエルの食べ物の虫が増えすぎる、カエルを食べる動物が減る、環境に影響が出るなど、私たちの生活にも影響してきます。
大人も子供も「カエル」を通して勉強し、考えることができました。
梅雨の季節は、田んぼや池、沼、草地に森、そして自宅のお庭などなど、カエルに出会えます。
外は雨です
カエルの大合唱が聞こえてきそうですね。
次回のTOKUYAMA ZOO CLASSは、
7月21日(土)です。
毎年恒例の白うちわに絵付けをしましょう。
そして、ホッキョクグマを観察しながら、地球温暖化防止について考えてみましょう。
(ありんこ)
今日からしばらくの間、太陽に会えそうにありません。そんな天気予報でした
だけど私は、雨の日の動物園も好きです。
なぜか、って?
え~、でもこれを言っちゃうとなぁ・・・
特別にお教えしましょう。
『動物たちから熱烈歓迎を受けるから』
来園者が少ない日は、動物たちも淋しいのかなぁと思います。
みんなが寄ってきてくれますよ。
いつか機会があれば、そんな動物の様子もご紹介したいものです。
さて、みなさんは新しい顔が増えているのにお気づきですか?
ある時、オオバタンのケージに、もう一つ別のケージが入っていて、その中にインコがいたんです。
一瞬、アオボウシインコさんがお戻りになったかと思ったのですが、どうもかんじが違う。
あら、初めてよね、このインコさん。
これから、このケージはどうなるんだろう・・・
なんだかネタになりそうなにおいがプンプンとしてくるではないか
そして翌週行ってみると・・・
あら、ケージがなくなってる
ってことは・・・
オオバタンは、あんまり外へ出てくることがないので、(この写真では外にでていますね)担当飼育員さんは「もしかしたら一緒に展示できるかも」と思われたそうで、(それだけが理由ではないのですが)試しにケージごと一緒にしてみられたそうです。
そしたら、案の定うまくいったそうで、問題なく、お披露目となりました
『お初にお目にかかります』
バックヤードでの生活だったそうで、お会いできてうれしいです。
確か、ワカケホンセイインコと言われたような気がします
(メモしてないなんて、記者失格だわ)
違っていたら、何事もなかったかのように後日訂正しておきます
今日も、この止まり木にいたので、このポジションがお気に入りのようです
そして・・・
何気に通り過ぎて「えっ」
今のは何だった?と後戻りしました。
すご~く忙しそうな鳥が、吊られていました。
「あら、初めまして。スズメに似てるあなたのお名前なんていうの?」
そう尋ねると、この出窓みたいなところへ寄って来てくれました。
どうも人慣れしている(ような気がします)。
ががが
私は、この方がどなたか知りません。
さっきインコのお話を聞いた飼育員さんは行ってしまったし、辺りにどなたか飼育員さんがいないか、きょろきょろしましたが見当たらない
そんなわけで、この続きはきっと、鳥に詳しいふれんZOOの仲間が書いてくださるはず
それを待つことにしましょう。
いずれにしても、どちらの方も『お初にお目にかかります』
みなさんもこの鳥たちに会いにいらしてください。
どこにいるか、おわかりになりますか? (に)
前回、お届けした『訪問者。』
とても好評でした!
「かわいい!」とか「へぇ~」とか、いろんな反応をいただきました。
ユキちゃん、さすが、大人気ですね。
その時の様子、ちょっと笑えるユキを、今回は動画でお届けします。
ユキは一生懸命、考えているように見えます。
何を考えているんでしょう?
果たしてこれが誰なのか?無害なのか?放っておいていいものか?どうしたものか?
なんにしても、なんだか笑えます(≧∇≦)
動物と交わせる言葉がないぶん、
感情を知ろうとして、五感を研ぎ澄ませて、動物たちを見ています。
みなさんには、どんな声がこの映像から聴こえてきますか? (に)
みなさん、こんにちは。
すっかりご無沙汰してしまいました
私たちのまわりではいろんな出来事が起こって、心が乱される日々を送っていても、動物園にいる動物たちは、いつもどおりの生活を送っています。
それでもこちらの気持ちは敏感に感じているのだなぁと思うこともあり、やっぱりいつもとおなじように動物たちに癒され、励まされている毎日です。
私も、下ばかり向いてないで、顔をあげていかなくちゃ。
ありがとう、動物たち
さて。
動画をアップしようとしたら、うまくできないから、写真でお伝えすることにします。
ある日のユキ。
いつもどおり、プールで楽しそうに泳いでいたのですが、「はっ!」と何かに気づき、プールから急いであがりました。
目線の先に・・・
・・・
じ~っ
・・・
突然の訪問者に目が離せない様子。
「ねぇ、これ誰?」
「いつもの黒いカァカァとは違うね?」
「気になるから、どうにかしてくれない?」
アオサギさんと私の顔を何度も繰り返し見てました。
私が「立ち上がって追い払ってみたら?」って言うと
「届かないし・・・」
「びくともしないし・・・」
私もそばで傘を閉じたり開いたりしてみたけど、微動だにしないアオサギでした
カラスにはあそこまで興味を示さないのに、珍しかったのかなぁ
まさか、食べたかったとか ・・・それはないよね・・・?
それにしても短い脚。
立ち上がった時のホッキョクグマって、かわいくて好きです
待てよ
どこをとっても全部好きなんだった てへっ
ところで・・・
展示館で始まっている
「ホッキョクグマのホクトと考える地球温暖化展」
ご覧になりましたか?
ホクトが剥製になって帰ってきました。
ホクトと一緒に、地球温暖化について考え、また私達に何ができるのか、ご家族で、また友達で、一緒に考えてみませんか。
7月1日(日)まで開催しています。
みなさまのご来園、お待ちしております。 (に)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |