« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の記事

2012年4月28日 (土)

写真で見る東日本大震災と動物園・水族館

昨日はお天気が最高によくて、動物園日和でした
どの動物も本当に気持ちよさそうに眠っているから、私まで眠くなりました

さて。
動物園内の展示館にて、2月11日から始まっている

『写真で見る東日本大震災と動物園・水族館』の特別企画展ですが、ご覧になりましたか?

震災で甚大な被害をうけた「仙台市八木山動物公園」「マリンピア松島水族館」、そして「環境水族館アクアマリンふくしま」の3園館について、被害状況や復興・再開までの取り組みが写真で紹介されています。

八木山動物園は、ライフラインの復旧に、電気3日、水14日、そしてガスは36日かかったのだそうです。
エサ不足、水不足、暖房のための燃料不足で体調を崩す動物たちもでました。
そんな中、地元の業者が自前のトラックで水を運んでくれたり、日本動物園水族館協会を中心に加盟の園館が、支援に動きました。
職員の中には、親族を亡くされた方や家を失った方も。そんな中でも動物の飼育や復旧作業を続けられました。

私は、「環境水族館アクアマリンふくしま」が再オープンの式典の写真が好きです。
式典に参加された市民の方々でしょうか。それとも一緒に復旧作業をされた方々かもしれません。多くの方が、カメラを持った手を高く上げて、ステージの様子を写真におさめている姿がとても印象的でした。後ろ姿なので顔の表情は見えませんが、みなさんが本当に心から待ち望んだ日だったのが伝わってきました。

いろんな思いが交錯して、胸がじ~んとしました。
絶望、そこから立ち上がる強い気持ち、命を預り、そして守るということ、希望、思いやり、絆。そこにある写真は、様々な感情であふれていました。

この地球に生を受けたもの。
今日、私を幸せにしてくれた動物たちも、一緒に笑った人たちも、
そして
これから先きっと会うであろう動物たちも、まだ会ったことのない人たちでさえ、
どこかでつながっていて、今があるんだなぁ。
そんなことを思いながら、展示館を後にしました。

もしも時間が許すなら、是非展示館に足を運んでみていただきたいです。

5月6日(日)までです。
あと1週間ほどですね。お急ぎくださ~い  (に)

2012年4月24日 (火)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~4月~ 開催しました。

4月21日 (土) 2:30~ 開催しました。

タイトルは   キリンからの お・く・り・も・の  ・・・って何でしょうね

さぁ~~~ いきなりクイズです おわかりですか  

                   ↓      答は読んでいくとわかりますよ  

当日はあいにくの曇り空で、雨の心配もありました 

フレンズーのメンバーの中には 雨女に ・ 晴れ女に ・ 曇り女 (?) もいて、

※ 注 ( 雪女 はいません  そんな体形 の人は・・・ ??? )

                 どうか降りませんようにと祈りながら、準備に取りかかりました

Dscf1511

今回の内容は、牛乳パックを利用した肥料作りです  (もう答えがわかったかな ? )

土や微生物資材、野菜くずや落ち葉、そして・・・ジャーン

これが大事です

キリンさんの う○ち です  ここは大きくしなくても良かったのでは ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

順番どおりにぎゅっと詰めてふたをしてテープでとめ、約1ヶ月冷暗所に置いて完成です

Dscf1514_2                      Dscf1515_2

次に、動物うんちクイズ  をしました

ポニー、シカ、モルモット、レッサーパンダ、ヤギ、ウサギの本物ウンチをご用意

どの動物のウンチかを当てます

わからない人はその動物を見に行ってましたねぇ、感心しました

「これはモルモット ? 」 とか、 「 う ~ んと 」 なんて、 ( ウンチだけに  ) そんな会話で

盛り上がりました

Dscf1520

                  そしてお楽しみの観察と餌やり体験です

                  ゴンタとサクラとハルの3頭が揃っで出て来てくれましたよ

                  これはみななさん大喜びで、餌やりに夢中でした                                                        

                Dscf1523Dscf1526

私達ボランティアも3頭揃ってぱくぱく、なんてなかなか見る機会がないので感動です 

最後にキリンのお勉強と、ウンチクイズの答え合わせです

飼育員さんのお話を熱心に聞いているお子様たちを見ていて嬉しくなり、ボランティアとし

てのやり甲斐を感じさせていただきました

Dscf1529

「 よかったぁ 」 「 嬉しいね 」 って 

これは、片付けをしながらのボランティアメンバーの感想でした

途中小雨も降り肌寒かったでしようが、最後までご参加頂きましてありがとうございました

    では、次回のお知らせです

   5月19日 (土) 雨天実施

              .。.:**:.。.  .。.:**:.。.  .。.:**:.。..。.

              タネまき  水まき  育てるの巻

              .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

       動物の観察は

                チンパンジー    ( ロメオ )

              大声で吼えながらオリの中を走り移動するあいつだ !! 

                 飼育員さんのお話も楽しみですよ 

         

                  ≪体験の事前申し込みをおすすめいたします≫ 

                      おでんわ ・ メール ・ FAX ・ 郵送 でどうぞ  

                    ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。 

                                                      うさこ

 

                   

2012年4月15日 (日)

水抜き中のユキ。

ひさしぶりにプールの水抜き中のユキに出くわしました。

水が抜かれていけばいくほど、ユキのテンションはどんどんあがっていく・・・

特に、4本の脚がプールの底につく水の深さになったら(私は、ユキカバと呼びます^^)
絶好調になります。

今日も、ユキのスィッチがはいるかも。しばらくその場にいることにしました。

ご存じかもしれませんが、ユキは、「穴」がどうもお好きなようでして。
とりあえず鼻を突っ込んでみないと気がすまない?
プールにある穴に鼻をつっこんでいるのを目にされる方も多いと思います。

そしてプールの底にある「排水溝」も例外ではなくて、水抜きが始まると、まだプールにたくさん水が残っている時から何度も、プールの底に潜行して確認をしています。

「どんなに頑張っても、そこから外へ流れて出ることはできないよ」と、時々突っ込みたくなります。

この日は携帯の電池が切れそうで、それでもみなさんに見ていただきたくて、必死でバッテリーをこすりながら(意味ない?)動画を撮りました。

そんなユキの様子を、ご堪能ください。

水抜きが始まるのは、閉園まぎわです。毎日ではありませんので、これまた運だめしですね♪

もしも出くわすことがあれば、ユキの豹変ぶりをお楽しみください。
といっても、約束されたものではありませんが・・・

何度見ても、かわい~いユキです。    (に)

2012年4月14日 (土)

お風呂あがりのチェリー?

それはそれは大荒れのお天気で、強い風が吹いて大雨が降った日。

午後から雨が上がって、時々晴れ間も見え始めた

朝のお天気が嘘のようね、と思っていたけど

チェリーを見たら、やっぱり大雨だったんだなと思わざるを得ない・・・

Dvc00797

ぷっ

なんか前髪(?)が、落ちてて、お風呂あがりの人みたい    (に)

2012年4月13日 (金)

手相占い。

「手相、みていただけるかしら?」

って、ガブリは言ってるらしい

Dvc00792

それにしても、かわいい手だこと。

きっとこういうのを「もみじのような手」って言うんでしょうね    (に)

2012年4月12日 (木)

えっ?!

何気なく通り過ぎようとして

『えっ』と二度見

Dvc00785   

後ろに置かれた食べ物。
写真だとわかりにくいでしょうかね
ちょっとクリックして大きくしてみてください。

バナナですよ、バナナ
しかも丸ごと
びっくりです、ホントにびっくり
いや、これって私が無知なだけなんでしょうけど
丸ごとバナナ

ムツアシガメと丸ごとバナナ・・・  う~ん・・・

食べるんですよね、だからここに置かれている。

わかるんだけど・・・(いや、正直よくわからないのですが)
まさか皮をむいて食べるとかないですよね?

ちょっとこれ飼育員さんに聞いてみよう      (に)

って

みなさんは不思議じゃないかもしれませんね

2012年4月11日 (水)

ルルちゃんと蝶々。

あ~っ

ルルちゃん。

肩に蝶々がとまってる?

Dvc00770

ではないのか    (に)

2012年4月10日 (火)

写真募集します!

みなさん、こんにちは。
動物園の桜は散り始めました
どこを向いても景色がピンク色に染まって、癒されます。
気持ちがよくて、はぁ~っと息を吐いてまた吸いこんだら、自分までピンク色になりそう
まさにLove注入
この時期の動物たちは、体に桜の花びらをまとっていて、かわいかったり、おかしかったり。
撮影にはもってこいかもしれませんね。

Dvc00782

撮影といえば・・・
今年で3回目。恒例となりつつある、「写真募集」をします。
園内で撮影された風景や動物たちの写真を送ってください。
過去に撮影されたものでも構いません。
みなさんからの写真は、例年どおり、園内に掲示し、楽しませていただく予定です。

そして
実は、今年はちょっと特別なことがあります

ぱんぱかぱ~ん

その中から、飼育員さんたちや私達ふれんZOOで選出した写真を、「動物園サポーター」会員証に使用させていただきます

そうです。もしかしたら、あなたが撮ったその写真が、会員カードになっちゃうかもしれません。わぁお~。なんて、エキサイティング
必ずしもいいカメラで撮影したものが選ばれるとは限りませんよ。
なにしろ、飼育員さんもふれんZOOの仲間も、個性派ぞろいですから

息をのむような動物の表情や、吹き出してしまいそうなおかしな行動、また来園者が楽しむ様子、園内の美しい風景など、みなさんのコレクションをご披露ください。

募集期間  4月1日(日)~6月3日(日)

園内展示期間 7月1日(日)~10月1日(月)

応募方法 写真のサイズは2L版以下
       例年どおり、タイトルとお名前を写真に張り付けて、提出してください。
       応募用紙は、窓口にも置いてありますが、ダウンロードもできます。
       (詳細は、動物園ホームページにてご確認ください。)

たくさんの写真を、お待ちしております
もちろん私も出しま~す    (に)

2012年4月 6日 (金)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~3月~ 開催しました。

3月17日(土)14:30~ 開催しました。

昨年の4月からZOOクラスで観察した動物の中で、マレーグマ、ホッキョクグマ、干支のタツノオトシゴ、ポニー、ヒツジ、ツル、フクロウ、レッサーパンダを、園内をまわりながら、スタンプを押してクイズに答えていきます。

いわゆる年度末、総まとめ、スタンプラリー

一枚の紙をノート式に作って参加者にお渡ししました。

参加者はスタンプがうまく押せたかな?

みなさん、楽しみながらまわられました

15:30からは、読み聞かせです。
その前に、みんなでクイズの答え合わせをしました

今回の読み聞かせのお題は、『がぶり もぐもぐ』です。
植物の芽が出て、次には虫が食べ、その虫も他のえさとなり、巡り巡って最後は人間が食べてしまうのです。
参加者も『次は○○にたべられるよ』とよく知っていて、話に乗ってきていました。
それぞれが生きる為に必要な食物連鎖です。
それぞれバランスを取っているのですね。

さて、それが終わったら、今回のお楽しみ

「えさやり体験です」と飼育員さんからお話があると、「わぁっ」と声があがりました。
そしてその動物がライオンだと知った参加者たちは、お互いの顔と顔を見合わせて、「え~っ」と喜んでいました。

ライオンは一日に5キロの馬肉を食べるそうです。
長い棒の先に小さく切った肉片をつけて、檻の中にいるライオンに食べさせます。
ライオンも立ち上がって肉を食べるので、迫力があり、皆、おもしろがっていました。
檻の中にはメスもいるのですが、やはりオスのライオンは強者ですね。

次回ZOOクラスは、

4月21日(土) キリンからのおくりもの

14:30~ キリンのうんちで肥料づくり
15:30~ 動物の観察 キリン    もしかしたら、えさやり体験できるかも☆

ぜひ又、動物たちに会いに来てくださいね。

お待ちしています。  (今回ブログ初登場のボタンより

2012年4月 5日 (木)

キリンたち。

昨日はやりたいことや行きたいところがあったので、動物園にちらりと寄ったらすぐ帰る予定が・・・

ボランティアルームでふれんZOOの仲間とお話して
キューちゃんとおしゃべりしてたら、たくさん子供たちが集まってきたので
キューちゃんのかわいさを知ってほしくて、つい長居してしまい^^;
レッサーパンダの女子会を眺めていて
そしたら、ユキのプールで水抜きが始まって、
ユキのスイッチがオンになったから離れられなくなって
(こちらについては、後日ブログにアップしたいと思っています。笑えますよ~)
気づいたら、閉園の音楽が鳴る・・・

ふふふ。今日も

動物園ばんざ~い!!

さて、キリンたち。

私のキリンのイメージは、ゆっくり、ゆったり歩く、なのですが、
今日のキリンたちは様子が違っていました・・・

彼らの耳にホイッスルが鳴ったのでしょうか。
寝室にいたゴンタまで参加してきましたね。

風が強かったから、ホイッスルに聞こえた?

遊んでいる?

エクササイズ?

でもなんだかわかる。
見ていると、一緒に加わって走りたい気分でした(笑)

何が起こるかわからない動物園です。楽しい♪        (に)

2012年4月 4日 (水)

女子会。

春の嵐、すごかったですね。みなさんのまわりで被害はありませんでしたか?
あんな嵐の中、動物たちはどうしていたのかな。
ちょっと見てみたい気もします。

桜の開花が例年より遅いおかげで、昨日の強風にも花は散らされなかったようです
ここから見える山の表情は、日々変わっています。
昨日よりも今日の方が、朝よりも夕方の方が、ピンク色がより濃くなって、桜が咲き始めていることを教えてくれています。
お昼は、動物たちを眺めながら、桜の木の下でお弁当を食べたい。
夜は、これまた動物たちを眺めながら、桜の木の下で、お酒を飲みたい。
ふふふ。食べて飲んでばっかり
(夜桜開園は、6日から8日 9:00~20:00 です。)

さてさて。
先日、動物園で『女子会』に遭遇。

Photo

いや~ん、かわい~い

去年7月生まれの女子、集合
すごいですね~。女子ばっかりです。

左から・・・(たぶん)
クルミ、アヤメ、スミレ・・・

あれっ?あれっ?ミカンは?

あ、いるいる。あそこに。

おわかりになります

みている間ずっと、ミカンが他の子たちと一緒になることはありませんでした。
飼育員さんの話によると、たいていミカンは一人でいるそうです。
個性があって、楽しいですね。

しかも眺めていると、他の子を支えにして上の笹に手を伸ばす子がいたり、ジャイアントパンダのように寝っころがって笹を食べる子がいたり、はたまた階段を降りようとするのだけど、まだ少し自分の足が短くて、一生懸命伸ばしてみても届かなくて必死だったり、常に笑わせてくれます。

この女子会、常時ご覧になれるわけではありません。
今は、時間帯によるようです。

いつかって?

動物園で運試ししてみてくださいね    (に)

2012年4月 2日 (月)

車椅子を贈呈しました

3月29日 徳山動物園内におきまして、車椅子2台を贈呈させて頂きました

一昨年、昨年に引き続いて今年で合計6台になります

名前は みんなのぷるたぶ ふれんずー5号と6号です

:...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

たくさんの方々のご協力があって今年も贈呈することが出来ました

ありがとうございます

一言では言い足りない、感謝の気持ちで一杯です

ありがとうございます

贈呈式当日は今年一番の暖かい日でしたね

春の風が心地よく、桜の花もつぼみが今にも開きそうでした・・・と

思っていましたら、動物園の桜はいくつか開いていましたよ

この日は、日新製鋼周南製鋼所さんからのぱくぱくタイムの看板の寄贈が

ありまして、一緒に記念写真をパチリ 

良い記念になりました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

木村市長さんより感謝状を頂き贈呈式は滞りなく終了しました

感謝状はフラミンゴの向かい側のふれんずー活動ルームに掲示してあります

この感謝状は周南ふれんずーへ・・・になっていますが、集めてくださった皆様

への感謝状でもあります よろしければご覧下さい

そしてこの車椅子をどうぞ必要な方は、お気軽にご利用ください

但し、必ず介助者の方とご一緒にご利用くださるようお願いいたしますね

園内は坂がやや急な所がありますのでお気をつけ下さい

  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて・・・

贈呈か゛終われば又、一からプルタブ集めが始まります

皆様のご協力をお願いしながら、来年も贈呈できるように

   がんばりますよーーーーーー

                                   

よろしくお願いします                       うさこ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »