« パロちゃん、ワンマンショー。 | トップページ | 子供たちのその後。 »

2011年10月11日 (火)

TOKUYAMA ZOO CLASS~9月~開催しました

今回のテーマは ☆ 動物のシルエツト柄のつくり ☆

動物が走ったり歩いたりするシルエットを、型抜きしたランタンカバーを牛乳

パックで作りました。

動物のシルエットはあらかじめ描いた物を用意しました。線に沿って細かい

部分は穴を開けていましたので、作りやすかったのではないかなと思いまし

たが如何だったのでしょうね。Photo

ただ千枚通しを使うのでけがのないようにと思いながら、「皆さん気をつけて

慎重に、慎重にぃぃぃと見て廻りますと 、意外と (失礼) 上手に穴を開

けてまして () 色付けもそれぞれが個性のある作品に仕上がりました。

Nuru 
動物だけでなく、足元に草花を書いたり、空や雲など の景色を書いている

お子様もいらっしゃいましたねえ。

色使いも楽しくて準備した私たちも甲斐がありました。

ズークラスを開催していてよく感じることですが、子供たちの発想にかなわな

いな・・・ということです。

最後に仕上がりを見るために中からライトを照らしてみると、ポニーやクマの

シルエットがくっきりと見えてなかなかのものでした。

Sakuhin

さて、工作が終わりますと動物観察になります。お勉強ですよぉぉぉ

でもズークラスの場合は 「えぇーっ」 「へぇー」 「なるほど 」 おまけは

 「うふふ」と笑いもあって、楽しいお勉強です。

この日は主に 『 動物の走る&歩く 』 ということで動物たちの足の仕組み

などを観察しました。

Photo_2

イヌやネコの仲間は指で立ち、肉球があってそれは足音を消すため・・・

だとか、クマの仲間は手のひらで立ち蹠行性 (しょこうせい) だとか・・・です。

ちょっとこのへんはお勉強って感じでしょう 

特にみなさんが興味をひいたのはポニーの観察でした。ポニーやヤギは

蹄で立つ蹄行性 (ていこうせい) ですが、飼育員さんがポニーの説明をして

いる言葉の中に 「ヨメ」 という言葉が皆さんのアンテナにひっかかったよう

で、ナンダ   ナンダ

とポニーの足 が集中です。

前足のつけね近くに、少しハゲている部分があって黒っぽい色をしているとこ

ろだそうです。 字は 「 夜目 」と書きます。

ナンダ ・ ナンダ から 「へぇー」 に変わった瞬間でした。肉球の名残だそうです。

これが観察会のお楽しみで、おまけを頂いたようで嬉しくなりますよね。

えぇーっもしかして私だけぇ ・・・ かも知れませんが ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ところで何故 「夜目」 というのだろう ??? って思いませんか ?

それはですね、

昔の人が 暗い道を難なく歩く馬を見て、足のつけねにある黒っぽい所には

目があってそこから見ているのだろうと思い 「夜目」 とつけたそうな・・・

といわれています。あくまでも言い伝えのようですが、なんだか「日本昔ばなし」

みたいで楽しいですよね。

今度動物園にいらしたら是非、ポニーの 「夜目」 を見つけてくださいね。

もしかして「 ようこそ  」 ってウインクするかも   

最後に、これが本当の嬉しいおまけです。ポニーとヤギへの餌やり体験をしました

Photo_3

Yagi
お子さんたちはニコニコ・ドキドキと表情は様々でしたが、楽しそうでした。

さて、次回のズークラスは 10月15日 (土) 2 : 30 ~

5月に植えた植物の実を使ってケーキ作りです。

( おからでケーキの台を作り木の実やフルーツなどでデコレーションします )

観察は、アカゲザル

「エネルギー・物質の循環」 を学びます。

又、「 へぇーっ 」 「 なるほど 」 を学びましょう。

お待ちしています 

                            うさこ

« パロちゃん、ワンマンショー。 | トップページ | 子供たちのその後。 »

活動近況」カテゴリの記事