« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の記事

2011年10月24日 (月)

キューちゃんの一日。

最近、動物園のホームページにバナーがひとつ増えたのをご存知ですか?
動物園PR番組、『ツヨシのゴー!GO!動物園』です。
徳山動物園とCCSの共同制作番組で、動物園のいろいろが紹介されています。
どうぶつえんクイズもあって、楽しいですよ。
是非、ご覧になってください。

さて、今日はキューちゃんの一日をお送りしましょう。
キューちゃんと一緒にいると時間を忘れてしまいます。

昨日も、たくさんの人に囲まれ始めたので、そろそろ移動しようとして

「キューちゃん、またね~」とご挨拶したら

「は~い」とお返事してくれました。

まわりにいた人たちが、ほぉ~っと感心しながらも、ぷっ!と笑われていました。
(私は、ちょっと恥ずかしかったケド。)

前回の『キューちゃん、最高。』と同じように、きっと何度も見たくなると思います。

楽しんでいただけたら、私もうれしいです。   (に)


2011年10月20日 (木)

もったいない。

いやぁ~。近頃お天気もいいので、時間があれば動物園へ行くというのに、(ホントいうと他にも理由があるのだけど、それはまたいずれお話することにして)どうしてこんなに飽きることなく、楽しいんでしょうね~

ちょっと、ちょっと、みなさん。
今月は火曜日が特別開園というのはご存じですよね?
いつもは休園の火曜日が開いているうえに、バックヤードツアーなるものが開催されているのをご存じですか?

もぉ、ホント。なんていうんでしょう。
これを逃すなんて、もったいない!

普段は飼育員さんしか入ることのできない、猛獣舎の裏側へ行くことができます。
実は、こっそりお教えしますと、飼育員さんが利用する通路は、非常に狭いんです。いつもでしたら、そんな胸をはって言うことではないのですが、バックヤードツアーとなれば話は別
これは自慢したい

だって~。すごく近いんですよ、猛獣たちに。びっくりするくらい。
たぶん初めての人でしたら、襲われないとわかっていても、ちょっと腰がひけてしまうかもしれないです。
私は、ここには何度か足を踏み入れていますが、何度行ってもエキサイトしてしまいます。

バックヤードツアーには予約が必要ということでしたから、まずは予約をしに行きました。やっぱり、一応はふれんZOOの仲間として、「人数が多いようでしたら、私、遠慮します。」と言うだけ(ぷっ!)言いましたところ、「大丈夫ですよ。」と言っていただきまして。

18日、行ってきました
朝からウキウキです。もう入口を入ったら、小走りスキップしたいくらいでした。

だけどその前に。一番に向かった場所。

Dvc00571

18日はラッキーの命日でした。あれから一年経つのですね・・・。

さて、時間になりました。
担当の飼育員さんがいらして、注意を聞いてから、いよいよです。
うれし、たのし、ドキドキ

きゃ~っ

きゃははは

途中でヒゲや爪を見せていただきました。
すごいなぁ~。

ははは

え?もう終わりの時間ですか
そう思いながら、裏側の扉を出ました。
すごくエキサイトしながら出たので、あたかも夏の遊園地で、お化け屋敷の出口から出てきたばかりの子供たちのような顔をしていたのではないかと、帰ってから一人ニヤニヤしてしまいました。ちょっと髪も乱れてたりして

・・・ということで、みなさん是非行ってみてください。残すところ、あと1回しかありません。
11時30分からのスタートです。お時間が合うなら、迷わず今すぐお電話
って、テレビショッピングみたい?

えーっ、お話はないの?と思いました?
うひひ。ありません。これ、行かないとわかりませんから。

う~ん。仕方ない。どれくらい近いかちらっとお見せしましょうか。

Dvc00549

あ、ケンちゃん。
私たちが入ると興味深々で近寄って来てくれました。

Dvc00538

近っ。(望遠なしですよ~)

大きなカメラを抱えた方が、「近いっ!」と口にしながら、カシャカシャと写真を撮られていました。他県から来てくださったそうです。

Dvc00492

シジミが近くにやってきて、ファインダーをのぞき始めると、カシャカシャと忙しくシャッター音がして、シジミに「いいね~」「いいよ~」なんて声をかけられていました。
シジミは最高に気をよくしていて、「モデルになったシジミ」そんなブログのタイトルが頭をよぎりました

バックヤードにいたとき、その日は寝室にいた、ウラルと少し遊びました。
私たちがバックヤードから出て、表で猛獣たちを見ていると、裏側からウラルが切なそうに、ゥオ~~~ン、ウォ~~ンと鳴いていました。
「まだ遊びたいよ~」「一人じゃ、つまんないよ~」そんなふうに聞こえました。

時々思うのは、これから先、徳山動物園リニューアルが終わってしまったら、もうこんなふうにして、動物たちと近くでお話することなどできないのだろうなということです。
今がチャンスですよ、きっと。

詳しくは動物園へお問い合わせください。

・・・それにしても、結局のところ、また長くお話してしまった今回のブログでした  (に)

2011年10月15日 (土)

子供たちのその後。

旅に出たいと心が騒ぐのに、いろんな理由で出かけることができないでいます。

先日、ちょっとした待ち時間を覚悟しなければならない日がありました。退屈しないために、久しぶりに本を持って出かけました。旅に出られないときに読むにはピッタリの本です。

星野道夫さんの「旅をする木」。読まれたことがありますか?

私はこの本が大好きで、何度読んでも飽きることがありません。
読むときの心の在り方によって、そこに描かれる情景は変わるし、心に触れる言葉も違います。
それでも、頬をなでる穏やかな風が吹くのを感じたり、突き刺すような凍てつく空気の中に自分が立っていたり、まるで星野さんと一緒に旅をする感覚にいつもひたることができます。

さて、今日は、先日ご紹介した子供たちのその後をお知らせしましょう。

私は動物園ではみなさんと逆方向、入口を入って左のフラミンゴ側からスタートします。が、最近右側に目をやると、どうしてもそこへ近づかずにはいられないのです。

Dvc00565

とうとう家族みんなで一緒に過ごせるようになったね
このファミリー、なんだかとても楽しそうなんです。
近づくと、ウキウキ感が漂っています。

Dvc00564

アキが一番うれしそうかな。

今日、ふれんZOOの仲間が、『こうしてまとまっていると、シマウマの縞模様がなんのためかってことが、よくわかるわよね~。』って言われてました。ホントそうだなぁ。

お次は、今いちばんの人気を集めている場所。

風花っ子たちは、展示場デビューの頃はここで二人とも眠っていることが多かったのですが、今は走ったり、登ったり、それで降りられなくなったり、転がって落ちてみたり、はたまた落ちまいとして爪を立ててぶらさがってみたり、活動的になりました。
もちろん遊んだ後は眠ります。もし姿が見えなかったから、下の写真にある小屋(?)の中をのぞいてみてください。

ツインズを比較すると、体が小さいこの子。マイペースなことが多い?よくお母さんたちに遅れをとりがち。でも一生懸命走ろうとして、伸ばす前脚がすごくかわいい。ちょっと色が白っぽいです。

Dvc00560

小屋の中、後ろ側に別の子がいるのが、見えますか?
よく二人で一緒に入っています。

体が大きいこの子は、よくお母さんの後ろをついていきます。活発。

Dvc00562

って、体が見えないうえに、そっくりでわからないし ごめんなさい。
(かくれんぼシリーズ、しなきゃいけないですね。風花を探せ!)

このブログを書いてから、今日動物園へ行ってこの子たちを見ていたら、なんとなんと活発っ子が眠っていて、マイペースっ子がママと一緒に笹のところにいました。
飼育員さんによれば、最近はマイペースっ子の方が活発だったりするそうです。
へぇ~、です。

さて。
栃っ子たちは、展示室に入れられていた巣箱の表側が取り外されて、「これじゃ、意味ないじゃん」ってな巣箱になっています。
最初は、「ありえない」の抗議のつもりか、なんちゃって巣箱の外側、展示室の片隅で二人丸まって眠っていましたが、どうやら慣れた様子です。なんちゃって巣箱の中や上で眠っていますよ。
ただ、いかんせん、晴れの日は撮影できません。ガラスが反射して・・・。
え?何?それでも見たい?見たいんですか?
仕方ないですね。

Dvc00245

意外と見えるでしょ?
今日は曇りでしたから、このブログのために撮りなおしてきました

こうやって見ると大きくなったのがよくわかります。お母さんと一緒に子供たちが巣箱に入ると、誰かがこぼれ落ちちゃいそうですね
お気づきかもしれませんが、栃が黒っぽいだけあって、栃っこたちは黒っぽいですね~。

レッサーパンダたち。ただ今名前募集中ですが、もう投票してくださいましたか?
よろしくお願いいたします。

そしてお次は、ペンビーちゃん。←でたっ、勝手に名前つけて呼ぶ
(ペンギンのベイビーなので、ペンビーです。間違っても、べんぴーではありません

Dvc00566

私、ずっとこの方を見ていると、鵜飼の「鵜」に見えて仕方ないんですが。ぷっ!

もう泳いでいるそうです。飼育員さんによれば、ペンギンたちの中で一番泳ぎが上手だとか先日2ヶ月になったばかりとは思えない大きさですね。
私はまだ泳いでいるところを見たことがないです。早く見たいな~。

そうそう。
タヌキたちの展示場から、今日、巣箱が撤去されました。
タヌキたちって、びっくりするぐらい大きくなって、よ~く見ないと誰が誰だかさっぱりわかりません。

子供たちが子供らしいサイズでいるのは、私達人間にとってみると、ほんの一瞬ですね。
みなさんが、この時を逃すことがありませんように。
是非、子供たちに会いにいらしてください。
あっ、もちろん、大人たちにも   (に)

2011年10月11日 (火)

TOKUYAMA ZOO CLASS~9月~開催しました

今回のテーマは ☆ 動物のシルエツト柄のつくり ☆

動物が走ったり歩いたりするシルエットを、型抜きしたランタンカバーを牛乳

パックで作りました。

動物のシルエットはあらかじめ描いた物を用意しました。線に沿って細かい

部分は穴を開けていましたので、作りやすかったのではないかなと思いまし

たが如何だったのでしょうね。Photo

ただ千枚通しを使うのでけがのないようにと思いながら、「皆さん気をつけて

慎重に、慎重にぃぃぃと見て廻りますと 、意外と (失礼) 上手に穴を開

けてまして () 色付けもそれぞれが個性のある作品に仕上がりました。

Nuru 
動物だけでなく、足元に草花を書いたり、空や雲など の景色を書いている

お子様もいらっしゃいましたねえ。

色使いも楽しくて準備した私たちも甲斐がありました。

ズークラスを開催していてよく感じることですが、子供たちの発想にかなわな

いな・・・ということです。

最後に仕上がりを見るために中からライトを照らしてみると、ポニーやクマの

シルエットがくっきりと見えてなかなかのものでした。

Sakuhin

さて、工作が終わりますと動物観察になります。お勉強ですよぉぉぉ

でもズークラスの場合は 「えぇーっ」 「へぇー」 「なるほど 」 おまけは

 「うふふ」と笑いもあって、楽しいお勉強です。

この日は主に 『 動物の走る&歩く 』 ということで動物たちの足の仕組み

などを観察しました。

Photo_2

イヌやネコの仲間は指で立ち、肉球があってそれは足音を消すため・・・

だとか、クマの仲間は手のひらで立ち蹠行性 (しょこうせい) だとか・・・です。

ちょっとこのへんはお勉強って感じでしょう 

特にみなさんが興味をひいたのはポニーの観察でした。ポニーやヤギは

蹄で立つ蹄行性 (ていこうせい) ですが、飼育員さんがポニーの説明をして

いる言葉の中に 「ヨメ」 という言葉が皆さんのアンテナにひっかかったよう

で、ナンダ   ナンダ

とポニーの足 が集中です。

前足のつけね近くに、少しハゲている部分があって黒っぽい色をしているとこ

ろだそうです。 字は 「 夜目 」と書きます。

ナンダ ・ ナンダ から 「へぇー」 に変わった瞬間でした。肉球の名残だそうです。

これが観察会のお楽しみで、おまけを頂いたようで嬉しくなりますよね。

えぇーっもしかして私だけぇ ・・・ かも知れませんが ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ところで何故 「夜目」 というのだろう ??? って思いませんか ?

それはですね、

昔の人が 暗い道を難なく歩く馬を見て、足のつけねにある黒っぽい所には

目があってそこから見ているのだろうと思い 「夜目」 とつけたそうな・・・

といわれています。あくまでも言い伝えのようですが、なんだか「日本昔ばなし」

みたいで楽しいですよね。

今度動物園にいらしたら是非、ポニーの 「夜目」 を見つけてくださいね。

もしかして「 ようこそ  」 ってウインクするかも   

最後に、これが本当の嬉しいおまけです。ポニーとヤギへの餌やり体験をしました

Photo_3

Yagi
お子さんたちはニコニコ・ドキドキと表情は様々でしたが、楽しそうでした。

さて、次回のズークラスは 10月15日 (土) 2 : 30 ~

5月に植えた植物の実を使ってケーキ作りです。

( おからでケーキの台を作り木の実やフルーツなどでデコレーションします )

観察は、アカゲザル

「エネルギー・物質の循環」 を学びます。

又、「 へぇーっ 」 「 なるほど 」 を学びましょう。

お待ちしています 

                            うさこ

2011年10月 9日 (日)

パロちゃん、ワンマンショー。

この連休は行楽日和で、テクテクの~んびり歩いて外での時間を楽しみたいですね。

昨日、動物クイズスタンプラリーは好評のうちに終了しました。
楽しんでくださった皆さん、ありがとうございます。
残念ながら定員で参加できなかった方々、次回を楽しみにしていてください!

今日は、気分がノリノリのパロちゃんをお届けします。

あなたはいくつの言葉を聞き取ることができますか?


最初の言葉がわからなくて「え?」と私が聞き返した以外は、全部パロちゃんです。
どれも楽しませてくれるけれど、「ん?」が、かわいくて好きです。
(ちょっとボリュームをあげないと聞こえないかも?)

徳山動物園にはおしゃべりできる鳥たちがたくさんいますよ~。

是非、会いにいらしてください。お待ちしております。   (に)

2011年10月 4日 (火)

スタンプラリー、開催します!

毎年ご好評をいただいております、スタンプラリー!を開催します。

各ブースにある動物クイズを解いたら、そこで動物スタンプを押して。
動物を観察しながら、園内をまわってください
ゴールしたら、答えあわせをして、参加賞をもらってくださいね。

詳細は下記のとおりです。

日時 10月8日(土) 午後2:00スタート
               (午後1:30~ 整理券を配布します。)

定員 80名   どなたでも参加できます。

受付は、3時まで。
整理券をお持ちの方でも、3時までに受付に来られない場合は、整理券は無効となりますのでご注意ください。

雨天の場合は、翌日9日(日)に順延します。
当日、動物園ホームページのイベント案内にてご確認ください。

ご家族やお友達と、またカップルで、もしくは一人で(?)、みなさんでわいわい楽しむもよし、フムフムとじっくり考えながらまわるもよし、それぞれの楽しみ方でどうぞ。

動物スタンプがとても素敵だから、私も押してコレクションに加えようかな~

みなさまのご参加をお待ちしていま~す    (に)

2011年10月 2日 (日)

ある日の動物園 4

時折ふゎ~っと吹く風に金木犀の香りが乗せられてきて、秋を感じるようになりました。
早いもので10月ですね。

この時期は、お祭りやイベントが盛りだくさん。
動物園では、ふれんZOO企画のイベントもありますよ。
追って、ブログでご案内します。お楽しみに。

さて、久しぶりの『ある日の動物園』シリーズです。

皆様のお越しを、動物たちと一緒にお待ちしております。 

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »