« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の記事

2011年8月31日 (水)

サマーキャンプ。

夏休みの間に小学生5、6年生を対象にした、サマースクールとサマーキャンプがありました。
サマースクールについては、少し前のブログでほんのちょっとですがご紹介しています。

サマースクールでは、飼育員さんのお仕事を体験しながら、動物のことや動物園のことを学ぶ一日なのに対して、サマーキャンプは、まさに動物園でのキャンプで、食事の支度からかたづけはもちろんのこと、テントの設営まで、すべて自分たちでやります。

今回のサマーキャンプのメインイベントは、動物の解説パネルを作成、取り付けすることでした。

3つのグループに分かれて、どの動物にするか決めて、飼育員さんに聞いたり、図鑑を読んで調べたり、実際の動物を観察したりしながら、作成していきました。

子供たちにとっては、大変な作業だったと思いますが、苦労をしたぶん達成感も大きかったようで、お別れミーティングの時には「みんなで協力して、パネルを仕上げたのが一番記憶に残った」という意見が多かったように思いました。

今、園内にそのパネルが取り付けてありますが、ご覧になりましたか?

まずは、ふくろうチーム。

Dvc00523_2

実際の羽などを利用して作成されています。
ふくろうの羽をぺらっとめくってみてください。

つぎは、ホッキョクグマチーム。

Dvc00510_2

足の裏の解説は、大きな足型に書いてありますが、実物大だそうです。ご自分のものと比べてみてください。

そして、プレーリードッグチーム。

Dvc00518_3

クイズの答えは、体にある扉を開けると見られるそうです。

夜の動物園を探検したのも楽しかったね、みんな。
それから軍隊みたいなシャワーも。(ふふふ。参加者にしかわからないだろうな
手作りのポートレート、お部屋に飾ってあるかな?
みんなで記念撮影した写真を貼って、園内を散歩しながら集めた葉っぱや羽を飾り付けたり、絵を描いたり、サインをみんなにもらったりして作ったよね。

そのポートレートを大事そうに抱えて、お迎えに来られた方にニコニコしながらかけよっていくみんなの背中を見送りました。
二日間にわたってみんなで過ごしたサマーキャンプは、終わりました。

そうそう。散歩しながら、こんなものを発見

Dvc00519

何かが穴からでてきている・・・。セミじゃないよね、なんだろうね。と言いながら、見ていました。

動物園で体験したことを、いつかまた思い出してほしいと思います。
そしてまた動物園に遊びに来てくださいね。

たのしい思い出をありがとう   (に)

2011年8月29日 (月)

飼育員さんのブログから。

飼育員さんのブログをご覧になりました?
まだの方は、是非動物園のホームページからご覧になってください。

今日は展示館に新しくやってきたという『ハタネズミ』とやらをどうしても見たくて、動物園に足を運びました。
見どころがたくさんの動物園。展示館へたどり着くまでに、時間がかかりまして・・・

まずフラミンゴが卵を温めているかどうか確認せねば。
おぅおぅ、がんばっているではないか。

フラミンゴの巣をご覧になったことがありますか?
簡単には想像できない巣です。
初めて知った時は、火口を思い浮かべました。
泥をかき集めて、小高く作るのだそうです。

よ~く見ると、日陰に、こんもりと盛り土したような場所が。
こんもりどころか実際は結構大きいものかもしれません。調べてみると、高さ30センチ、直径40センチくらいはあるのだそうです。
そこへお行儀よく並んで、温めています。5羽いるかな・・・(曖昧・・・)
写真は撮ってみたけど、さっぱりだったのであきらめました。(ごめんなさい

フラミンゴは夫婦交代で、およそ1か月間卵を温めるそうです。
ヒナが孵るといいなぁ

それから・・・
展示館への道のりで、他県から来園されたご夫婦に出会いました。
京都へ行ったレッサーパンダのコトの活躍ぶりを耳にして、(なんとコトのクリアフォルダーもできていました)なんだか懐かしくもあり、誇らしくもあり、お話していて、とても楽しい時間でした

いよいよ展示館へ。
ハタネズミさん。ま~るくなって眠っていました
横から見てみたり、下から見てみたりしましたが、お顔が見えなくて残念。
かろうじて、かわいらしいおひげが見えただけ
山口県での捕獲は本当に珍しいそうですので、まあるい背中を見ながら
「ここに来てくれてありがとう」とお伝えしました。
飼育員さんが撮られていた写真にあったように、モグラ用のそのトンネルを歩いている姿、いつか見られるかなぁ。
またひたすら展示館へ通う日が続きそうです。

どっちが早く見られるか、競争しましょう 
え?もうすでに負けていたりします?   (に)

2011年8月27日 (土)

かくれんぼシリーズ 第4弾!

夏の暑~い日。

もはや人目なんて気にしていられない、賢健です。

さて、どこにいるかおわかりになりますか?

今回は難しいですよ~。レベル4です。(ってどんなん?)

Photo_4

う~ん・・・
やっぱり一眼レフに迫る高性能をうたっていたあのカメラ
買おうかなぁ・・・

これじゃ、わかんないですよね?   (に)

2011年8月25日 (木)

ミュウは遊びに夢中なのであった。(答え)

夏休みも残すところあとわずかとなり、ここ数日、いつもと比べてアクセス数が多いなと思っていたら、どうも『工作』を検索されているようですね。
夏休みの課題を終わらせようと追い込みをかけられているご様子、お察し申し上げます^^

思い出しますね、そんな頃を。
あなたは、早く済ませるタイプでしたか?それとも最後に慌てるタイプ?はたまた、終わらせることができずに泣き疲れて学校へ行けないタイプ?終わってなくても元気に学校へ行けるタイプ?
私は・・・、ふふふ、秘密です。

さて、先日18日付「君は何をする人ぞ」でご紹介したミュウです。

実はこんなことをしていました。


落ちてくるしずくを口に入れて、遊んでいました。
ちょっとやると、くるっと一周泳いで来て、またおなじことをする。その繰り返しでした。
歯並びや虫歯(ないと思うけど)まで見えてしまいそうなほど、一生懸命遊んでいる姿がおちゃめ!

ミュウは遊び好きで、もらったお魚で遊びはじめると、食べることも忘れて夢中で遊んでしまいます。
飼育員さんが困った顔でそう話してくださったことがあります。

そんな姿をご覧になったことは、ありませんか?

そういえばある日、お魚でないもので遊んでいるミュウを、楽しそうだな~と思いながら眺めていたのですが、その遊んでいるものがあろうことか「お守り」だということに気づいて、大慌てで事務所にかけこんだことがあります。

たぶん時代劇に出てくる、何かしら慌てて走ってる人の勢いだったと・・・。
勢いあまって、事務所を通り越してしまうのがお約束ですね。  おっとっと・・・

てっ、てぇ~へんだぁ!  てぇ~へんだぁ!

誤ってミュウの口に入ってしまったら、てぇ~へんだぁ!

飼育員さんがなが~い網で取ってくださいました。
防府天満宮のお守りでした。
防府天満宮といえば、知る人ぞ知る、菅原道真公を学問の神様として祀った天満宮です。
飼育員さんがぽつりと
『このお守りを落としてしまった子・・・きっと今年の受験は失敗するんだろうなぁ・・・』

ぷっ!
おかしくて吹き出してしまいました。
きっと落としたことを不安に思って、さぞかし勉強して、その思いを克服されたことでしょう(笑)

さぁ。みなさんも工作の宿題が仕上がったら、是非動物園へ遊びに来てくださいね。
いや、待てよ。
仕上がらなくても、動物園へ来たら、何かいいアイデアが浮かぶかもしれませんよー。
いずれにしても、皆様のお越しをお待ちしております。   (に)

2011年8月18日 (木)

8月6日 夜間開園でイベントを開催しましたぁ !!

開催しましたぁ  って 一人で盛り上がってるみたいですね

先日の 「に」 さんからバトンタッチしました うさこ です 

改めまして

みなさぁ~ん  暑い日が続きますが、如何お過ごしですかぁ 

動物たちは少し夏バテ気味かなぁ

動物園では昼の暑さを避けて、恒例の夜間開園が始まりました 

8月6日は私たちボランテイアも集まってイベントを開催しましたよ

「動を作ろう」では

黒色の動物の型紙にいろいろな紙等を貼って、カラフルなステンドグラスが出来上

がりました         

                                         Photo_2

          「 ここはこうしたら ? 」 や 「 じょうずだねぇ 」 なんて言ってるような ・・・

 

材料はペツトボトルのフィルムや半透明の包装紙など様々です

中には蛇の抜け殻 を利用したものがあったりして ( 動物園ならではですねぇ )

本格的なステンドグラスではありませんが、名作品が続出でしたね

( ^ω^)おっおっおっ

お子様と一緒にパパ・ママも熱中、 楽しい時間を過ごしていただきました

Photo_3

           上の写真ですが、カラフルなカメさんの甲羅に蛇の抜け殻が使われています

又、下の写真の廻り灯篭 ( ? ) は、工作おじさんの力作でとってもきれいでした

「に」さんはこれをかっこよくシェードといってましたが、私には廻らないけど廻り灯籠に思えて

さてさて年の差だわね (笑) 

                   

ステンドグラスではなかったのですが、皆さんに大好評でした

そのうち私たちの工作イベントに登場するかも・・・  です

Rwys

さて、もう一つのイベントは夜間開園では3回目になります

「プルタブ重さ当てクイズ です

今年は内容を変更して、参加の皆さんにプルタブ100グラムを実際に量って

頂きました お子様たちは勿論パパ・ママも真剣な 顔 ? をしていましたし、

おじいちゃんおばあちゃんは応援に力が入っていました

Photo_4               

  ええっと 100グラムって・・・

  100グラムって どんだけぇっ ???

          

  

 Photo_7  

100、0 を目指して どっどうだぁーっ !!!

参加賞 (85コ) がなくなり次第ということでしたが、賞品がなくなってからも、

もう1回量りたい   って、嬉しい言葉を頂きました ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

100グラムのピタリ賞は4名いらっしゃいましたよ (v^ー゜)ヤッタネ!!

「わーい  すごーい 」 とみんなで盛り上がりましたねぇ

プルタ1個 約0.5グラムですが形などによって異なりますから、数えても

100グラムピタリとはいきません でも楽しい  だから楽しい 

Photo_6

              上の写真は賞品のヨーヨーパンダをお渡ししているところです

ご存知かと思いますが、動物園では私たちボランティアはプルタブを集めて

います 沢山の方々のご協力をいただいて、これまでに4台の車椅子を動物園

に贈呈することが出来ました ご協力をこころより感謝申し上げます

         ありがとうございます 

いきなりですがクイズです 

今回のイベントで皆様に量って頂いた100グラムのプルタブが

入った袋が何個あったら車椅子が購入できるのでしょうか 

答えは夜間開園当日会場のボードに書いてありました

ご覧になった方はいらっしゃると思いますが、5000 袋 です

次回はベビーカーも検討中です かなり痛んできましたので c(>ω<)ゞ

ご来園の皆様に少しでも快適に楽しんで頂きたいと願っています

最後にイベントにご参加下さった皆様ありがとうございました

楽しんで頂けましたでしょうか ?

私一人、いやいやボランティアが一番楽しんでいたのでは

 (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ  であったならば

お許し頂いて、又のご参加を一同心よりお待ちしています o(_ _)oペコッ

                                 うさこ

君は何をする人ぞ。

先月お知らせしたタヌキっ子たち。

大きくなりました。

Photo_5

え?
自分で撮っておきながら、どれが誰だかわかんなくなってしまった

ええ~っと。
真ん中正面に見えるのが、お母さんだと思うんですけど。
こうやって見ると、大きさに違いがないようで、その成長の早さに驚かされます。
飼育員さん曰く、親と同じ食事をとるようになると、ぐっと大きくなるそうです。

Photo_6
環境にもずいぶん慣れたようで、こんなふうに近づいてくることもよくあります。

かといって、眠っていて全く姿が見えないこともあって、どこにいるか探し出すことが楽しかったりします。木箱の下のすきまで眠っていたり、足だけが木箱から見えていたり、一人ニヤニヤに注意です

さて。

タイトルにもなりました『君は何する人ぞ。』

アシカプールでミュウが何か遊んでいるようです。
せっせと泳いでは、ここで立ち止まり(立ち止まるとは言わないか、泳ぎとまり?)何かして、そしてまた泳ぐ・・・ということを繰り返しています。

Photo_7

さて、何をしているんでしょうね?(次回へ続く・・・)     (に)

2011年8月16日 (火)

近頃の動物園。

毎日暑い日が続きます。みなさん、いかがお過ごしですか?
お盆の間の夜間開園で、動物たちは(飼育員さんたちも?)残業続きでお疲れかもしれません。

高校球児たちも、毎日熱戦を繰り広げていて、毎試合ごと感動させられます。
出身地の高校や、今まで暮らした県の高校、それから好きなプロ野球選手の出身校など、応援したいチームがたくさんあります。
みなさんのごひいきのチームは、まだ残っていますか?

さて、今抱えているニュースを一気に放出したいと思っています。
長いブログになりますよ~

まずは、7月10日から展示館で始まっている

夏休み特別企画展 「身近ないきもの大集合!」

ご覧いただけましたか?

私は、すでに何回か足を運びましたが、なんでしょうね、ノスタルジックな気分に浸ります。
そういえば、夏休みに親戚の家に遊びに行っては、近くの川や沼で、ゲンゴロウやタガメ、ヤゴなどの生き物を捕まえて遊んでいたなぁと思い出しました。カエルは玄関先や窓辺など、そこらじゅうにいたし、ドジョウを捕まえた時は、鼻高々だった記憶があります。

行った日によって、お気に入りが替わるのですが、日本で一番小さなネズミだというカヤネズミは最高にかわいいです
それから、ムササビ。昼間は木箱の中で眠っているので何がなんだかさっぱりわかりません。最初は2頭いることさえ、気づきませんでした。

「夜行性なので、夜間開園の時に見に来てください」と書いてありました。

が、

私には疑問がわきました。
夜間開園でもここは間違いなく電気がついているわけでしょう。
ムササビは、果たして起きているのでしょうか・・・。

答え。

Dvc00496


起きてた(しかし、どこが顔でどうなってるかわかりにくいなじっと見ているとだんだんわかってきます。←だったらいいな)
でももう1頭は、お休みでした

亀は、すごく小さくて探すのに苦労しました。
だって岩場みたいなところと色がおんなじ。顔がかわいいです。

Dvc00489

ここにいる、ほとんどのいきもの達は、飼育員さん達が捕まえたと聞きました。まだこんないきものが住んでいるところが周南市にもあるとは、誇らしいことですね。

展示館に入ると、エアコンがきいていて、ほぉ~っとします。
でも一番癒されるのは何だと思われますか?
それに気付いたのは、展示館を出たときでした。
ずっとチロチロと水が流れていて、小川のせせらぎを思い起こさせるそんな音がしています。その音が、夏の暑さをほんのひととき、忘れさせてくれました。
園内を回りながら、ひと休憩。是非、展示館に足を運んでみてください。

それから、8月6日。イベントやりました
参加してくださった方々、ありがとうございました。

その時に、我らが『工作おじさん』が作ってきてくれたシェード。

Dvc00501

キレイでしょう
私の撮影技術が伴わないのが非常に残念ですが・・・

夜はお月様がとてもキレイで、このライトがより一層映えました

Dvc00502

このイベントの詳細は、後ほど、うさこさんに伝えていただきましょう
うさこさん、よろしくお願いいたします。
(これってTVでやってる、人生の楽園のフリみたいですね

それからそれから

小学生5、6年生が参加して行われるサマースクール。今年も3回にわかれて開催されました。
そのうちの1回は、周南市からの参加が一人もいませんでした。また別の日には、遠くは、横浜市からの参加もありました。ありがとうございます。

普段は飼育員さん達しか入れない場所に入り、お掃除したり、えさをあげたり。
サポートという形で私たちボランティアは参加しますが、うふふふ。
一年の中でも楽しみにしている行事のひとつではないでしょうか

その時に撮った一枚

Photo

これ、バックヤード、つまり普段私たちが見ることのできない側から、寝室にいるケンちゃんを撮りました。
よ~く見ると後ろ足がヘンでしょ?
実は、そこには階段がありまして、腰かけているんです。

ぷっ!

おわかりになりますか?
どうかこのおかしさ、みなさまにも伝わりますように・・・。

長いお話につきあってくださって、ありがとうございました。

またお話をもって参上するなり~
それでは。    (に)

2011年8月12日 (金)

マレーグマ。

マレーグマと言えば、ツヨシです。
頭を抱えるポーズで一世風靡したツヨシですが、今はその姿をなかなか目にすることができなくて、先日のサマースクールでもツヨシの話を『はて?』という顔で聞いていた子供たちが結構いました。

私の記憶が定かなら、そんな有名人、いや有名クマなツヨシだというのに、このブログに登場するのは初めてではないでしょうか。

徳山動物園には、そんなオスのツヨシとメスのマーヤがいます。

ツヨシは結構なお年ですが、マーヤはまだ若く、今、流行りの(?)年の差カップルです。

マーヤは、おてんばで、とにかく登る、登る。
ツヨシは木登りが苦手で、いつも下からマーヤを眺めています

百聞は一見にしかず。
ご覧いただきましょう

向かって左下、岩の上で眠るツヨシ(見えるかしら?)と、檻を登ったマーヤをご覧ください。

ちなみにマーヤにしてみれば、この位置、まだまだ低いです。
ある時はナマケモノみたいに、屋根からぶらさがっていることもありますし

見よ、この逆三角形の肩。惚れ惚れするわ~

Photo_6


この二人、見ていると関係がビミョーで、なんだか笑えます。
是非会いにいらしてください。    (に)

2011年8月 9日 (火)

幽体離脱。

先週の土曜日から夜間開園が始まりました。ご案内差し上げたイベントも開催しました先週は、小学生5、6年生を対象にしたサマースクール(お掃除や餌やりなど飼育係の仕事を体験します)がスタートしたり、お話したいことがたくさんあります。情報がホットなうちに、がんばって書かねば・・・

まずは手始めに・・・

『幽体離脱~』(某双子のお笑い芸人風に言ってください)

Dvc00507

ぷっ!
なんだか私一人がウケてる気もしますが・・・

う~ん。
この写真。じ~っと見ていると、いろいろイマジネーションが働きます。

①幽体離脱  

②昔、こんなことに憧れませんでした?カレが後ろのポジションで、自分が前で。
   きゃぁ~~~~  一人で赤面してしまいました

③二人羽織

④二人Choo Choo TRAIN

⑤ここからバックドロップへ進展

とにかく思わず笑ってしまって、慌ててシャッターを押しました

動物たちってホント”素”がかわいくて、つっこみどころがいっぱい

プレーリードックは、園内のどこにいるかご存じですか?
姿やしぐさが愛らしくてファンが多いプレーリードッグ。もちろん私も大好きです。
是非、会いにいらしてください。
皆様のご来園をお待ちしております    (に)

2011年8月 2日 (火)

キューちゃん、最高。

毎日暑い日が続きますね。

もう8月に入ったなんて、時の流れの早さに驚いています。

さて、毎週火曜日は閉園日なのですが、今月は臨時開園しています。

先週、火曜日はてっきりお休みだと思っていて行かずにいたら、開園していたと知って
「が~ん」!
床に突っ伏してしまいました。

今日はマイコレクションをお届けします。

キューちゃんは何度かご紹介していますが、これをご覧になったら、みなさんもきっと『キューちゃん、最高!』って拍手したくなると思います。

是非、キューちゃんに会いにいらしてくださいね。   (に)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »