« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の記事

2011年7月28日 (木)

シマウマファミリー。

去年の10月に生まれたアキ。
近頃、つくづく大きくなったなぁと思います。


Dvc00494

ね?大きくなったでしょう?

走ってもかよわい足取りにみえていたのに、今ではしっかりと地面をとらえて走ります。
足音もコツっ、コツっ、として、まるで暴れん坊将軍がやってくるかと思うほどです。(わかるかな~)
この脚力で蹴り飛ばされたら、吹っ飛んでしまうなと思います。

『アキ』と声をかけると(気分がいい時は)近寄って来てくれますよ。
そうでないときは、なぜか静止したまま横目で見てます。
この横目が露骨で、すごくかわいいです。


さて。
そんなアキですが・・・。

ご飯をもらって食べているんだけど、鳩たちがそれを狙ってやってきました。

アキは、追いやろうとするのだけど、あまり効果がないようで・・・^^;

なんだかかわいらしく思えた光景でした。  


そのお隣で、アキのご両親は・・・といえば

Dvc00493


いやだっ、死んでるのかと思ったわ^^;     (に)

2011年7月26日 (火)

8月6日の夜は動物園へ行こう!

今年も夜間開園が始まります。
8月だけでなく、9月もあるそうで、いつ行くか迷いますね~。
普段は見ることができない動物の姿を見ることができるチャンスですよ。
開催日や時間など詳しいことは、動物園のホームページにてご確認ください。

イベントのお知らせです

まずは、夜間開園始まりの日・・・

8月6日(土)
中央ステージ前にて  18:30~

工作とクイズで、皆さまのお越しをお待ちしております。

エコステンドグラス

ペットボトルやお菓子の包装フィルム、ヘビのぬけがら(えっ?)を動物型に張り付けて、ステンドグラスのような飾りを作ります。

ZOOクラスで人気の工作ですよ~
定員は、50名。材料がなくなり次第、終了します。

プルタブ、100gってどのくらい?

私たちが、プルタブを集めてお金に換え、園内で使用する車いすやベビーカーを動物園に寄付する活動をしているのは、ご存じですね?
平成19年度に活動を始めてから、たくさんの方々にご協力いただいています。
ありがとうございます。

プルタブの100gが、どれくらいの量なのか、そしてその何人分の「100g」で一台の車いすが購入できるのか知っていただき、みなさんのご協力に感謝しつつ、これからもまた多くの方にご協力いただきたい、との思いで、このクイズを企画しました。

100g(±10gは、許容範囲です)を計量された正解者には、景品をプレゼントします

この景品50個が、なくなり次第終了とさせていただきます。

6日土曜の夜は、動物園へ行く計画を、今からたててくださいね   (に)

2011年7月23日 (土)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~7月~ 開催しました。

7月のZOOクラスは、毎年恒例でホッキョクグマがテーマです。
野性のホッキョクグマが今どんな環境にあるのか、そして彼らを守るために私たちにどんなことができるのかを学びます。

台風が去って少し涼しかった20日と、ギラギラ太陽が照りつけた23日に開催しました。

まずは、白いうちわに絵を描いたり、切り抜きを張ったりしながら、世界にひとつしかないマイうちわを作りました。

Dvc00497

毎年のことですが、みなさんの独創性にうなりながら、工作の時間は過ぎていきます。

Dvc00488

今年は節電がうたわれているせいか、白いうちわが品薄らしいです。
いたるところで、マイうちわを作る会が催されているのかもしれませんね。

工作の後は、「しろくまのこえ」という絵本の読み聞かせがありました。

Yomikikase
これが現実とはいえ、切ないお話で、私はこの絵本を涙なしで読めたことがありません。
話の内容を知っていても、聞くたびに、こういったことが今の北極で起こっていると思うだけで胸が締め付けられます。

参考までに、この本は、WWFでも販売しています。
興味がある方は、是非どうぞ。

さて。泣いたら笑わなくては。
後半は動物の観察

わ~いわ~い

ユキを見ながら、ホッキョクグマについて、お話を聞きました。

『温暖化防止のために、これから自分に何ができるかを考えて書いたことを発表してくる人?』

『は~い』とすぐに手をあげてくれました。
1年生だという彼女は、すっと立ち上がり、みんなの前にでて、発表してくれました。

『なるべくエアコンはつけないようにしたいです。』
『使わない電気は消します。』

素晴らしい

お話を聞くだけでも十分楽しいのですが、食べるところを観察できるのは、楽しさを倍増させてくれます。
ホッキョクグマの食べ方、ご覧になったことがありますか?両手で食べ物をうまく挟んで食べたり、人間でいうところの足の甲に食べ物を乗せて食べたりします。かわいいです

そして飼育員さんが投げた餌をナイスキャッチした瞬間もパチリ

Yukipaku

ユキの豪快なジャンプも見れました。ちょっと水しぶきがかかりましたか

Yukisibuki_2 
食べ物をゲットするために飛び込む時と、遊びで飛び込む時は、飛び込み方が違うような気がします。おっと、これはちょっとマニアックですかね

私は、いつもこの動物観察が本当に楽しみで、よく主催者だということを忘れてしまうのですが、今回あからさまな出来事がありました。

最初の回で、飼育担当さんがユキにおやつをあげていた時のこと。

『ホッキョクグマは、お肉が大好きだと思われているでしょうが、お魚も食べます。はい、これ なんのお魚か、わかりますか?』と、を高~くあげて質問されました。

間髪を入れず
『あじ~ぃ

元気な大きな声で答えてしまいました。
はい。そうです。私が、です

そこで飼育員さん達から失笑を買い、はっ
ここは、子供たちが考えて答えるところであった・・・と気づく・・・

ご、ごめんなさい

20日と、23日では、お話を聞かせてくれた飼育員さんが違いました。
ユキの表情も違ったりして、これもまた別の楽しみ方ができました。
ユキの呼び方ひとつとっても、違います。

初回の飼育員さんは
『はぃ、はぃ、ユキっ、はぃ』というかんじなのですが、
別の飼育員さんは
『はい。ユキぃ~~』ってなかんじです。ふふふ、おかしい。
飼育員さんのことをご存じの方は、今頃「ぷぷっ」って笑われているでしょうね。

あぁ、今月も楽しいZOOクラスでした

来月のZOOクラスは・・

8月24日(水)

海に暮らすいきものたち

貝殻でオリジナルの動物をつくります。

工作は、14:30~です。
夏休みの宿題にもいいですね。
木工用ボンドか接着剤を持ってきてください。

そして、動物の観察は、15:30~です。
貝とおなじ海で暮らすペンギンの観察をします。

相変わらず長~いお話につきあってくださって、ありがとうございました。
皆さんと動物園でお会いできるのを楽しみにしています      (に)

2011年7月22日 (金)

タヌキ親子。

最近、動物園内で立ち止まるところが増えてしまって、最低でも週に1度は足を運んでいるというのに、1時間では全く時間が足りない・・・。
今日なんて、閉園の音楽が鳴り始めたときに、まだ真ん中あたり
小走りで、動物たちに挨拶して回りました。

今日も日差しがギラギラと照りつける園内でしたが、夏休みになりましたね。親子連れをたくさん見かけました。

さて、前回ホンドタヌキの赤ちゃんのお話をしたとき、詳しくはまた別の日に、とお伝えしていました。

この子供たち、5月27日に生まれたそうです。
赤ちゃんというよりは、子供たちですね。
だって、もうそれなりに大きくなっているし、足取りもしっかりしています。

4頭います。

初めて彼らを見たとき、「あ、2頭か」と思っていたら寝室から1頭がでてきて、「あ、3頭か」と思ったら、また1頭がでてきて、結局のところ何頭いるんだろう??と思っていました。

Dvc00492_2 

いやぁ~ 相変わらずわかりづらい写真でごめんなさい。
前回よりも少し大きめにしてみましたが

みんなで集まって遊んでいました
飼育員さんによれば、誰かのしっぽを噛んだり、誰かに乗っかってみたり、誰かを飛び越えてみたり、という遊びが、この子たちの間でブームらしいです。
どの動物も同じですね
キーキー鳴いて嫌がっているのに、こっちの子からあっちの子、みんなの耳を噛んで、いたずらして回る子が1頭いました。子供の歯って鋭そうで、見ていて痛そうでした。

子供たちは、この遊び場の階段を、どの子も上手に降りて行きました。
少し前までは、うまく降りることができなくて、転がりながら降りていた(落ちてた、ともいう?)そうです。ぷぷぷ
想像しただけで、かわいくて笑えます。

後ろの方に木箱が見えますか?
彼らの巣箱だそうです。
今までは寝室に置いてありましたが、今日初めて外に出されたそうで、少しずつ外の世界に慣れるように、巣箱の出入りは自由にしてあります。
姿が見えないこともあると思いますが、どうかお許しを。

タヌキたちのご両親は、結構いいお年だそうで、特にお母さんは、高齢出産だそうです。
4頭も無事に産んでくれて、そして育ててくれて、ありがとう。
お父さんも一緒に子育てしているようで、今日は子供たちに囲まれていました。

タヌキは思ったほど、長寿ではないんですね。
だいたい6~10年くらいではないかと言われていました。
私たちが、より長くこの動物たちと共に時間を過ごすことができるように、健康でいて、そして長生きしてほしいなと思いました。

Dvc00490

乳離れして、親と同じような餌を食べ始めたら、大きくなるのは早いですよ、と言われてました。
タヌキの子供たち、と言える間に、是非動物園に会いにいらしてください。

夜行性の彼らなので、夜間開園の時に外にでてきてくれるといいですね

皆様のお越しをお待ちしております。   (に)

2011年7月20日 (水)

風見鶏?

昨日の朝、すごい風と雨の音で目が覚めました。時計を見ると、5時半。
本来なら一番気持ちいい時間のはずが、安眠妨害。
近づいているという台風のせい。

こんな時って、動物たちはどうしているんでしょうね。

ここ周南市では、今回の台風は朝方の安眠妨害くらいで、その後はたいして雨も降ることもなく過ぎていきました。
台風が近づいている地域では、どうぞ気をつけてお過ごしください。

さて、先日ZOOクラスの準備で動物園にいた時のこと。

準備物を取りに行くために部屋をでた飼育員さんが

『うわぁ~。ブログネタがありますよ~。』と教えてくださいました。

携帯を片手に大急ぎで部屋を出てみると・・・

Dvc00486

え?
は?
何あれ?

おわかりになりますか?

フラミンゴケージの上。風見鶏?

近づいてみましょうか。

Dvc00485

これ、作り物ではないです。生きた鳥ですよ。
アオサギらしいです。

今思えば、動画を撮ればよかったのだけど、この写真を撮るにも非常に苦労しましてというのも、高いところにいるアオサギを撮ろうとすると、この緑の網が邪魔をして、うまく撮れませんでした。
それでちょっと失礼して、柵の上に乗って(よい子は決して真似をしないでください)撮ったのだけど、太陽に熱せられてすご~く熱くなっていて、足の裏をやけどしてしまうかと思いました。バランスが取れなくて、うさこさんに支えていただきながら

で、このアオサギくん。
この動物園で生まれたのだそうです。
いえ、飼育しているのではなくて、フライングケージの上に(許可なく)アオサギが巣を作ったらしく、そこで孵化したお子様だそうです。

まぁ

それにしても、何をしているんでしょうね

園内でもアオサギを見かけることは日常茶飯事ですが、こんな恰好をしているアオサギは、初めて見ました。
この羽の広げ方からして、暑さをしのごうとして、パタパタ羽を動かしているのだと思いますが、何もそんな暑そうなところにいなくても・・・ね。
もしかして虫干し?
お口も微妙に開いて、ハァハァしているように見えました。

そういえば、園内のダチョウさん達は、最近いつも羽をパタパタ広げて、しかもお口を開けてハァハァやっています。

なんだかよくわからないけど、笑わせてもらいました

徳山動物園の風見鶏、アオサギくん。
あなたは会えるでしょうか?
幸せの青い鳥       (に)                             

2011年7月16日 (土)

出会いとお別れ。

毎日暑い日が続きますが、お元気ですか?
外へ出たら、じゅっ!と音が聞こえそうなくらいの暑さです。
できるだけ外出しない生活をしようと思っています。
それなのにどうして動物園では、その暑さに耐えることができるんでしょうね。
(答えは簡単好きだから

『極寒の動物園と灼熱の動物園、どちらが耐えられない?』

あなたはどうですか?みなさん、それぞれですよね。
私の友達は、寒いのが耐えられないと言っていました。
私は・・・どちらかというと『灼熱の動物園』は時間が短くなるかもしれません。

これ、もしかしたら、自分の生まれた月に関係しているのではないかという話になりました。
私は冬生まれなので、暑いのが苦手。逆に私の友達は、夏生まれなのでした。
あてはまりますか?
まぁ、そんなことは一概に言えないし、正直寒いのも苦手なのですけどね

さて、前回ちらりとお話したタヌキの赤ちゃんですが、やっと会うことができました。
子犬みたいで、かわいいで~す

写真・・・撮ってみたのですが、これがまたびっくりするほどうまく撮れない
檻にピントが合う上に、奥の方にいるので暗いです。
飼育員さんのお話によれば、じ~っと檻の前でねばったら、少しずつ前に出てきてくれるから写真が撮りやすいかもしれないそうですが。また後日チャレンジしてみることにします。しかし・・・日焼け防止していかなきゃ、そんなことしているうちに私がタヌキのように日焼けしてしまうかもしれません。あははは

Dvc00488

見えますでしょうか。
なんとなくでもお伝えできれば、幸せです

生まれたときは、真っ黒らしいです。成長するにつれて、こんなタヌキ柄になるそうです。
このタヌキ一家については、また後日のブログでお伝えしたいと思います

そして・・・
出会いがあれば別れもあります。

Dvc00487_5

私が遊優と出会ったとき、遊優は15才でした。
野性下でのレッサーパンダの寿命は、12才~15才だと聞いた記憶がありますから、すでにおばあちゃんパンダでした。それでもまだまだ元気でいてほしいと思っていました。

去年あたりから、遊優は、運動場へ出ることなく療養していました。
もうお迎えが来るかもしれないと言われたことも、実は何度かありました。
それでも春になって、お天気のいい暖かい日には、運動場へ出たこともあったくらい、調子がよい時もありました。

お別れの日は突然やってきました。
淋しいけれど、ありがとうの気持ちを添えて、天国へ送りたいと思います。
遊優、ありがとう

さぁ、そろそろ夏休みですね。
園内で写生している子供たちを見つけました。
みんな上手で感心します
私もちょっと描いてみようかな・・・といいつつ、全く絵心がない。
先日友達とカッパを描きあったら、大笑いされました

え?見てみたい?
そうですね、描いて園内のどこかに貼ったとしたら、みなさん、探してくださるでしょうかね?にひひ。また妄想ふくらみました。

みなさまのお越しをお待ちしております。    (に)

2011年7月 9日 (土)

ある日の動物園3

今日、山口県も梅雨明けしたそうです。
いよいよ夏本番ですね。

さて、しばらくぶりのブログになりました。
いつも使っていたニフティの動画サイトがクローズになり、どうしたものかと頭を抱えていました。
新しいことを始める時にはいつでも、時間がかかるものです。
(そう、言い訳です(汗))

大好評 ある日の動物園シリーズです。
ご覧になった方が、動物園に行きたいなぁと思ってくださるとうれしいです。
どうぞお楽しみください。
動物たちと一緒に、みなさまのお越しをお待ちしております。   (に)

(訂正) 長野スエトシ牧場からやってきたポニーは、「バコちゃん」と紹介されていますが、「パコちゃん」の間違いです。訂正して、お詫びいたします。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »