« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

2010年9月28日 (火)

栃っこ。

じゃ~ん

栃(とち)の赤ちゃん

Photo

かわいいです

まるでぬいぐるみでした、ホント

まだ外の世界に慣れていないせいか、腰がひけてて歩き方がおかしい
しかもお母さんの後をずっとついていきます。

同じ日、別の運動場で風花と風花っ子も展示されていました。

風花っ子と比べると、大きさももちろん違うのですが(誕生日が1か月近く違います)色が全然違います。
栃っ子の方が色が黒っぽいです。

今はまだ、ず~っと公開しているわけではなく、短い時間での公開のようです。

私もたまたま歩いていたら、飼育員さんに「でてますよ~」って教えてもらいました

動物園で運だめししてみてください
子供たちに会えたら、その日のあなたはラッキーかも  (に)

2010年9月26日 (日)

ぱくぱく&いたずらっ子

ようやく秋らしくなりましたね(´∀`)
涼しくなったため動物園の動物達も元気を取り戻してきましたよ!
涼しい中、園内を回っているとタイミングよくダチョウの餌やり体験が始まっていました♪♪♪
「これはブログのネタにせねば!!」
と思い早速一般のお客さんに混じって参加(^w^)♪
近い!!もうこれだけで嬉しかったのですがベストショットが撮れました!
可愛いでしょう?(*´∀`)
手前の白い物体は飼育員さんが渡してくださったタオルでできたグローブ。
餌をあげるのに素手では痛いですからね。
飼育員さんに聞いたらダチョウの餌やりは久しぶりとのこと。
餌やりがある日はだいたい10:30ぐらいから始まるそうです。
皆さん来園したらひダチョウの餌やりがないか要チェックですよ!
しかも餌やりの時は隣のラクダのラッキーを柵無しで見れるのでこれまたいい写真が撮れますよ♪
対象は変わってプレーリードッグ
変な音がすると思いプレーリードッグの所を覗くと…
一生懸命木箱に穴をあけるいたずらっ子が…(゜Д゜)
物凄い激しい音をたてながら勢いよく穴をあけてました;;
プレーリードッグの前に噛み付かれる可能性があるから手を入れないでって感じな注意書きがありますがこの木箱に簡単に穴をあけるのを見るとちょっと怖いですよね(;Д;)
皆さん絶対手を入れないで下さいね!!
てっしー

2010年9月25日 (土)

TOKUYAMA ZOO CLASS~9月~開催しました♪

9月22日、不安定な天気の中、たくさんの方が参加してくださいました。今回のZOO CLASSは「自然の素材を使って絵をかこう」画用紙にクレヨンを重ね塗りしてその上をヤマアラシの針(毛だそうです)で削って絵をかいていきました

みんなそれぞれかわいい絵を完成させていました

工作の後は動物観察ヤマアラシの前で飼育員さんからヤマアラシについて説明をしていただきましたみんな真剣に聞いていました

次回は10月27日、アカゲザルにケーキのプレゼントをします

次回もたくさんのご参加、お待ちしております

(マッキー)

2010年9月21日 (火)

日本一!!

なかなか秋らしくならず3連休の徳山動物園は盛夏並の暑さでしたね〜(´Д`)
そういえば皆さんは3連休前にあったちょっとした嬉しいお知らせをご存知ですか?
何と徳山動物園のライオンレオ(♂)が日本一長生きしているライオンとなりました!
寝ている姿でお馴染みですがレオは22歳の最高齢のライオン。
見ている人間からしたら寝てばかりのライオンはつまらないかもしれませんがお年寄りですから(・_・;)
まあ、そもそもライオンは夜行性なので若かろうがお年寄りだろうが昼間は寝るのが当たり前なんでしょうが…;;
でもレオはまだまだ長生きするんじゃないでしょうか?
たまに起きているレオと隣の若いオスのモイカを見比べると威厳があるのはレオのような気がします。
今年は異常な暑さが続きっぱなしですがこの暑さでレオの体調が崩れないことを祈るばかりです(´Д`;)
てっしー

2010年9月13日 (月)

フライングケージの物語 その3  おいらはウノスケ

 みんなはおいらに気付いているだろうか

 このフライングケージの中にカラスのような黒い鳥が一羽いることを・・・

 時々折れかけた羽を広げているおいらを・・・

                                                                                                  

Dscf0923 右の羽を痛めてもう飛

 なくなっちまったおいら

 は、 助けられてここへ

 来たのさ。

 2006年9月19日

 このケージへ移ったん

 だけ ど、それまでは

 長い間保護室ですご

 してたなぁ。                

                              

      このケージでもう4年か・・・

 

 おいらは川鵜でさ、わりとよく見かける鳥だよ。

 鵜飼の鵜はほとんどが海鵜でさ、岩国の錦帯橋の鵜飼の鵜も海鵜なんだよ。

 う、う、う、 って鵜の話だからだけどなんか変だね。

 おいらは保護室にいるのが長くてね、それは怪我だけが理由じゃなくてさ、

 たくさん食べるし、たくさんウ○チをするから、ケージに入れると掃除が大変だ

 などうしようと思案してたからだってさ  

 あ゛ーこれも  のつく話か・・・まいったなぁ ごめんよ 

 

 おいらはこう見えて・・・というのも変だけどペリカンの仲間なんだよ。

 ( ペリカン目 ウ科 )

 今度来て足をよく見てよ 水かきが3枚あるよ。ペリカンのボンベイや

 ピーチの水かきを見てよ3枚だろ  アヒルやカモは2枚だからね。その

 違いをよく見て欲しいな

 ここに載ってる写真じゃあわからないよね、へったくそだなあ 撮るの

Dscf0924_2  おいらの恋の季節は 春 

 4月頃でさ、首に白い羽

 がはえてとてもきれいだよ。

 ライオンのたてがみ風

 に生えてかっこいいんだ。

   ( わらわないでよぉ )

今はほとんど抜けているかな

                             

 2.3本残っているかも  来年の春にも見に来てよ。かっこいいからさ

 目も近くで見て欲しいな 瞳だよ。よく見るとミドリがかっていてきれいなん

  だから。飼育員さんもほめてくれるんだよ。うーん近くでって言っても飼育員

 さんみたい に近寄れないし・・おいらから寄っていけるかなぁ、まぁ 努力して

 みるよ。

 だからおいらをやさしくそっと見ていてね。

 視線を感じたら近寄っていくからね

  おいらは特に水浴び が好きなんだけど、羽を乾かすのに時間がかかって

 大変だよ。潜る水鳥の羽は水のはじきが悪いんだよな。

 何故だろうね。

 餌の時間にさ、水辺にある 餌をくわえてわざわざ水の中に入り、潜って

 食べることもあるよ。鵜の本能かなぁ ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

 そのまま食べればいいのにさ ねっ 

 羽を乾かすのも大変だっていうのにさ ねっ

 ところでさ、水鳥の仲間で潜る鳥と潜らない鳥がいるよね。その見分け方

 って知ってるかい。

 一般的に尾羽が水の上に出ている鳥は潜らなくて、水に隠れている鳥は

 潜るよ。わからない人多いと思うよ。教えてあげて、ウノスケが言ってた

 って・・・

 

 おいらはよく食べるって話はさっきしたよね。 の時間が近づくと場所取りさ

 これが大変なんだ

 大敵はペリカンさ、あいつはデカイからね張り合っても、いつも負けるんだよ。

 餌取りに夢中になっていて、足を踏まれることがよくあってさかなり痛い

(;ω;)   トホホだよ

 

でも  負けないで前に出るのさ  

                                 そうやっておいらは頑張ってるんだ

             

Photo_4   

                  おいらはウノスケ  会いに来てよ

 

 そうだ お伝えしないと

 その1に登場したアマサギくん、名前をつけてもらったよ。

      「 ノンタ 」 くんです 

              おいら同様よろしくね   

                              

 その3が少し遅くなりました。もう忘れられているのでは・・・と ドキドキ

 ウノスケを取り上げたのは、何故か ( 失礼しました ) 飼育員さんに人気

 が あるという話を耳にした事と、もともと気になっていた鳥だったこともあって

 ブログに載せました。  会いに来てやってくださいな

                                    うさこ             

                                                                

2010年9月11日 (土)

スタンプラリー 開催します!

徳山動物園開園50周年記念イベントとして、ふれんZOOが企画するスタンプラリー。

いよいよ最終回です。

いつも大人気であっという間に定員になってしまいます。
今回も無料開園の日と重なりますので「絶対参加したい」と思われる方は心の準備をお願いします

日時   9月20日(祝) 14時から16時(参加受付は15時まで)
              *13時30分から整理券を配布します。

受付  中央ステージ前にて

定員  100名

時間内にゴールした参加者全員に参加賞をプレゼントします

雨天中止としますが、小雨決行です。

みなさまのご参加、お待ちしております。  (ふれんZOO)

2010年9月 8日 (水)

バケツ

先日、風花の赤ちゃんの写真をブログに載せましたが、実はその写真は飼育員さんが撮ってきてくださったんです。

担当飼育員さんがアシカたちにご飯をあげ終わった後だったので、飼育員さんはバケツを置いて「ちょっと待っててください」と言って、レッサーパンダ舎へ入って行かれました。

置かれたままのバケツ・・・

からっぽの餌入れバケツ・・・

にんまり

ダメですよぉ~、こんなところにこんなもの置いて行ってしまったら。
私、我慢できないです

バケツをさっと持って、いつも飼育員さんがえさを投げ入れるところへ
立ちました。

「は~い。ご飯ですよ~

バケツを高くかざして、これ以上ないスマイルで私は、アシカ達に声をかけました。

ごぉぉぉぉぉ~っ

と、アシカ達は大喜びで勢いよく近づいてきました

のはずが・・・

なんということでしょう(あの家をリフォームするテレビのナレーションのように読む)

無視

ええっ

ミュウ(♀)はまだ「あれ~、さっきもらったけど」ってなかんじで私を見てるのに、シャップ(♂)なんか横目でチラッと見て、スィ~~ってまた泳ぎ始めたし

遊んでくれ~。
かまってくれ~。

からっぽのバケツを持ってたたずむ女・・・

むなしい。

やっぱり飼育員さんのユニフォーム着てないとダメなのかなぁ。顔を覚えてるのかな。

飼育員さんに話してみました

そしたら
もうさっき食べてお腹一杯になったからじゃないですか。
顔を覚えてる?どうなんでしょうね。
職員ではない作業服着てる人に、過剰に反応していることもありますよ、って言われてました。
確かに、どの飼育員さんが通っても反応しているし、私も冬にはよく間違えられていました

そうなるとやっぱり次はユニフォームか。
今度そのへんに干しっぱなしになってないかな

思いがけずバケツ実験、楽しかったです。

そういえばバケツ実験、ホッキョクグマでしたこともあります
機会があれば、いつかそのお話もしたいと思います。  (に)

2010年9月 6日 (月)

TOKUYAMA ZOO CLASS~8月~開催しました♪

もう9月なのに・・・毎日暑いですね~

8月25日にTOKUYAMA ZOO CLASSを開催しました

暑い中にも関わらず参加してくださった皆さん、ありがとうございました

タイトルは「海にくらす動物たち」

工作は、貝殻でオリジナル動物づくり。かわいい動物がたくさんできました

工作の後は動物観察今回はアシカ。飼育員さんからお話を聞きました

次回は9月22日。タイトルは「自然の素材で絵をかこうです。

たくさんのご参加、お待ちしております  (マッキー)

2010年9月 5日 (日)

公開に先駆けてチラ見。

すでに動物園のホームページで紹介されていますが、レッサーパンダの風花(ふうか)と栃(とち)が、それぞれ6月20日と7月14日に出産しました。

思い起こせば・・・。
ある日動物園に行ったとき、一番広い運動場にいるはずの風花が見つけられなくて「あれ?」と思いました。そしたら掲示してある風花の写真もはずしてありまして、知らないうちにどこかの動物園へ行ってしまったのかなとか、もしかしてとか、ありとあらゆることを考えたものでした。

聞けば、出産準備だということ。
とても嬉しかったです。

出産しても無事に育つかどうかも心配だったりして、その日以来ずっと「どうしてるのかな」と思っていました。

中央ステージのモニターで、赤ちゃんの生後1週間からの映像が放映されていましたが、ご覧になりましたか?
かわいいですよぉ

公開にさきがけて、その風花の赤ちゃんの写真をお見せしま~す

Baby2 

きゃ~

なんてかわいいんでしょう

もうしっかりレッサーパンダ模様がでていて、それらしくなっています。

というもの、栃の赤ちゃんは1か月遅れなので、まだここまではっきりした模様がでてないらしいです。

それにしても、こんな楽しみがまたあともう一回味わえると思うとなんだかワクワクしますね

もう少し近づいてみましょうか。

Baby1_2

おぉ、くるくるお目目が愛くるしい

子供のときに毎晩抱いて寝たアライグマ、ラスカルのぬいぐるみを思い出しました。
抱っこしてみたいです。

公開は秋頃の予定とありました。
あまりにも暑い日が続くので秋を心待ちにしているのですが、赤ちゃんたちに会えるとなるとより一層待ち遠しいです。

どうぞ楽しみに待っていてください

時が満ちたら、栃の赤ちゃんもご紹介できたらいいなと思っています。   (に)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »