« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の記事

2010年8月29日 (日)

あ、暑ぅ。

Photo_6

  手足をぶらぶら

  ここだとなんとか

  風も流れるような気がする

  朝晩は少しだけ涼しいけど

  昼間は暑いよぉ

  はぁ

  はぁ

Photo_5

  ひゃぁ

  ひゃぁ

  なんの声かと思ったら

  あなたでしたか

  暑いのね

  賢健は、

  宙に浮くスタイルがお好きのようで

  ブッシュに頭を突っ込んで

  今度はしっぽをブラブラ

この姿でお顔が見える写真は、動物園に掲示してもらうように
出そうと思っています。
9月以降、レッサーパンダ舎のまわりで探してみてください

徳山動物園の動物写真、最終しめきりが8月31日にせまっています。
カメラをお持ちの方を園内でも結構目にしました。
どしどし提出してくださいね
みなさんの写真、楽しみにしています  (に)

  

2010年8月27日 (金)

恋愛成就祈願。

Photo

サクラです。
いつかご紹介したゴンタくんの奥様です。

いきなりお尻でごめんなさい。

今日はサクラのお尻の秘密お伝えしたくて。

え?もうご存知でしたか?

サクラのお尻にはハートがあります。おわかりになりますか?
そう、お尻にハートですよ。

動物園でサクラの「生ハート」を見つけて
恋愛成就祈願してください

そして。もしも、あなたの思いが叶ったら
『お礼参り』もお忘れなく

それと・・・こっそり私にも教えてください。
私もお願いしに行くから

とか言いながら・・・。
私の頭の中では、たくさんの女性がサクラのお尻に手を合わせている姿が浮かんでなんだか笑える  にひひ   (に)

2010年8月26日 (木)

引っ越しました!誰が?どこへ?

「あれ~?いないぞ」ニホンザルの前での出来事です。よく見るとお引っ越しのようです。

急いで、熱帯ザル舎へ行ってみると「アカマル」「モサコ」が新居にいました。

「アカマル」は引越しそばを食べなかったせいか、

まだ落ち着かない様子。「モサコ」はOKです。

お隣のマンとヒヒ一家の皆様、どうかよろしくお願いします

「アカマル」慣れるまで少し時間がかかるかも?です。見守ってあげてください

                                           (ありんこ)

005_2 006_2007_2

2010年8月15日 (日)

続・岩合光昭スライドトークショー

「では質問を受けつけます」

前回お話したように聞く気は満々だったのですが、一応は遠慮というものもするべきと私の大人の部分が自分に言うわけです。
もはや個人の興味とでもいうんでしょうか。ホッキョクグマの写真集の、しかも「あとがき」に書いてあるほんの一部分のことへの質問ですし。

ところがどなたも手を挙げられませんでした。

ラッキーでは遠慮なく・・・

遠慮がち(なふり?)に手を挙げ・・・
「では」とマイクがまわってきました

そこで「では1曲・・・」などという余裕はみじんもなく、「こ、こんにちは

「2003年に出版されたホッキョクグマという写真集のあとがきで、器材の入ったナップザックをホッキョクグマに持っていかれて取り返すのに時間がかかったと岩合さんは書かれていました。どうやって取り返されたのですか?」

岩合さんのステキなところは、その質問に関してのお話が盛りだくさんになるところです。私の質問も「こんなふうにして取り返しました」と話せば、終わってしまう話ですよね?
でもそうじゃなかったです。

自分がナップザックをホッキョクグマが持っていけるようなところへ置いておいたのがいけなかった、とか、そんなことあとがきに書く話じゃないよな、とか、そんなことを話されてました。
ナップザックは器材だけでなく、食料も入っていたと確か言われていたような・・・。だからホッキョクグマが臭いをかぎつけて持って行ったと。取り返したときは、ナップザックは貫通してたそうです。だから何本かフィルムもダメにしたと言われていました。

「おぉすごいそのナップサック欲しいな」(←心の声)

お答えは、原住民のガイドがついていてくれたのですが、彼がカヌー(ここで言われたカヌーはソリのようなものだと思ったのですが、違うかな?)に乗って追いかけて、ホッキョクグマもとうとうあきらめて放したということでした。

「ええっホッキョクグマに追いかけられるのでなく、追いかけたんだ。すごい」(←心の声)

というか、正直なところ、そう言われたような気がします。
私の頭の中では、イヌイットがカヌーに乗ってホッキョクグマを追いかける映像があります。

ホント、ごめんなさい。そんな意気込んで質問したわりには、緊張しすぎてまして、また幸せすぎて、この話の内容が正しいかどうかはっきり覚えていません。
メモも持ってました。いろいろ書いたはずなのに、自分の質問に関してのメモは一切残ってないです 私の目はまっすぐ岩合さんを見ていたのだと思います

私が質問した後、子供さんを含む3人の方が様々な質問をされました。
実はその3人の中にも、ふれんZOOの仲間がいたような気がします

みなさんの中の岩合さんのイメージはどんなものなんでしょう。

実際の岩合さんは、思ったほど大きな方ではなく、かといって小さくもない方です。
優しいまなざし、柔らかいおしゃべりの仕方でした。
岩合さんが醸し出す世界、空気感は私にとってとても心地よい感覚でした。
まるで森林浴をしているような・・・
なので、トークショーが終わって写真展を見てまわっても、その空気に浸っていたくてなかなか帰る気になれませんでした。
サインされている会場を上からニコニコ見てました

結局その場を去って家にもどっても、その幸せな気分が私を包んでいてほんわりした一日を過ごしました。

だけど・・・。正直なところ、帰って時間が経ったら、ほら、もう質問の答えって教えていただいたもんだから、こっちよりもあっちを聞きたかったなとか、こんなことも伝えたかったなとかあれこれ考えた私でした。てへへ。

おつきあいありがとうございました。おしまい。(に)

2010年8月13日 (金)

TOKUYAMA ZOO CLASS 8月開催します♪♪

暑い日が続きますね。
そしてふと気がつけば、8月も半ばにさしかかろうとしています。
夜の動物園に足を運ばれましたか?
そして・・・
もう夏休みの宿題は終わったかな

さて、毎月恒例のTOKUYAMA ZOO CLASSを開催します。

8月25日(水) 雨天実施です。

動物や自然について楽しく学ぶこのイベントですが、今月のテーマは

『海にくらす動物たち』

工作 : 貝殻でオリジナル動物づくり
        14時30分~ 中央ステージ前にて

      元の形のままや、砕いた貝殻を使って、動物をつくります。
      デザインは自由!夏休みの宿題にもGOODです。
      木工用ボンドか接着剤をご用意ください。
 

動物の観察 : アシカ☆
        15時30分~ アシカ舎前にて

       貝とおなじ海で暮らすアシカの観察をします。
       飼育員さんがアシカのひみつを教えてくれます。

いずれも定員は60名程度。参加費は無料です。
事前に予約をオススメしています。
詳しくは動物園へ(0834-22-8640)

みなさんのお越しをお待ちしております

2010年8月11日 (水)

岩合光昭スライドトークショー

岩合さんの写真展が美術館で7月30日から始まりました。

それに合わせて、動物園の展示館にて

『岩合光昭 写真集・ポストカード・カレンダー展』

をやっています。

ご本人も足を運ばれたそうですよ。
サインもありました
岩合さんのサインって動物の絵柄入りなんですよね。
美術館でサインをしてもらわれた方々はどんな絵を描いてもらわれたんでしょう。
みなさんのを見せていただきたいです。
動物園のは「○○○○」でした。見てからのお楽しみ

ちらりと小耳に挟んだ話だと、なんでもご本人さえもお持ちでない貴重なものも展示されてるそうですよ。
う~ん。どれがそうなのだろう・・・。
暑い中園内を歩き回ったらひと休憩。展示館で涼をとりながらご覧ください

さて。
指折り数えて待った岩合さんのトークショー。
そのタイトルどおり、スライドを見ながらお話をしてくださいました。
予定されていた1時間半なんて、あっという間でした。

岩合さんのお話の中では、動物たちはイキイキとしていました。
もっともっと聞きたかったです。
定員50名でしたが、もっとたくさんの方々に聞いていただきたかったです。
もったいないです

お話を聞きながら・・・。
私自身はつい、「死」を悲しいものととらえてしまって、どちらかといえば動物たちの「生」だけに目をむけてしまいがちなのですが、岩合さんは「生と死」を見て写真を撮られているなと感じました。
つまりそれが動物たちの野生の姿なのでしょう。ありのままを撮られているんだなと思いました。

その状況に自分を溶け込ませて、動物やそのあたりの気とでもいうのか、そういったものと一体化して写真を撮られるのかなと思いました。
だからその写真から迫力だったり、時には臭いさえも感じることができるのだと思いました。
言葉が足りなくて上手く表現できませんが、写真は『撮る人の心を写しこむ』とおっしゃられた意味がわかる気がしました。

撮影中の苦労話はもちろん、ライオンに追いかけられたり、ホッキョクグマに「お前を食いたい」って言われた緊迫した話やちょっと笑える話も。
岩合さんの冗談を交えながらのお話に、私たちは引き込まれていきました。
お話を紹介したいけど、そんなことしたらものすご~くこのブログが長くなりそうなのでやめておきます。
え?聞きたいですか

動物についての情報量は、百科事典なみでした。
次から次へとその動物の習性や特徴などがページをめくるようにでてきました。
やっぱり撮影に行かれる前にかなりの下調べをされるんだろうなと思いました。

「この調子じゃ、全部スライドを紹介しきれないな」と何度も言われていたのですが、結局最後のスライドまで紹介してくださいました。

「質問を受けつけます」

もうその言葉を聞いた瞬間から、椅子から立ち上がって「は~いは~い」ってピョンピョン飛びたい気分でした

私には聞きたいことがたくさんあったのです。あれも、これも。
例えば、撮影に行く前の事前調査にどのくらい時間をかけられるのかとか、現地の情報収集はどんなふうにされるのかとか。

だけど覚えていらっしゃいますか?
以前、岩合さんの写真展についてブログで話したときに、うっかり(?)その後がどうなったか岩合さんに聞いてみたいです、と書いてしまったことがありました。
私、こう見えて意外と責任感が強いんです
それをみなさんにお知らせしたいと思いました。

おっと、いけない。
短いブログをめざしているのに、長くなってしまいました
とほほ、です

そんなわけで得意の持ち越し
お楽しみは次回へつづく・・・(に)

2010年8月 7日 (土)

炎天下でも元気!!

毎日暑くて徳山動物園の動物たちもみんなバテバテです(xωx)
でも今日は1人元気な子を発見しました!!(この場合一匹か)
それが今回初めてアップした動画の子です(^ω^)
(…ちゃんと見れるかどうか…;;)
アライグマくんです。
1人ぴょんぴょん飛んで見てて面白いです(^w^)
外に出たら「暑い!!」としか言えなくなりますがこれ見たら「私もちょっとは動いてシェイプアップしなきゃ!!」と思います。(思うだけで終わってますが;;)
これ見てる皆さんも夏バテや熱中症にならないよう気を付けて下さいね(・∀・)
てっしー

201008071141.3gpをダウンロード

2010年8月 5日 (木)

夜間開園のイベントのお知らせ 

  

    o(_ _)oペコッ 突然ですが o(_ _)oペコッ

8月7日(土) 周南ふれんずーによる夜間開園集中イベントを開催いたします

○×クイズ  ( みんなでわいわい楽しみましょう )  

    時 間   PM 7 : 00 ~ 7 : 30    

    場 所   中央広場 

プルタブ重さ当てクイズ  (プルタブツヨシくんを丸ごと計ります )

   時 間   PM 6 : 30 ~ 7 : 30   投票受付

          PM 8 : 00 ~        計量・発表

   場 所   中央ステージ横

   

    ※  それぞれ10名さまへ賞品を用意しています 

    詳しくは、ご案内のポスターをご覧ください    

    夕涼みがてら夜の動物園へ・・・ 普段は見ることのできない動物の動きを

     お楽しみください

         さらにクイズに参加して賞品ゲット   

         お待ちしています                   周南ふれんずーより

   

  

2010年8月 1日 (日)

夏休み工作教室 22年8月22日 開催しマース ❢❣

ヽ(´▽`)/ 皆さんこんにちは 元気ですかー

暑いです とにかく暑いです  夏だから当たり前か ハ・ハ・ハーっと  あっ失礼しました。

熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。

やってきました工作教室です。夏休みの工作はおまかせ

今年もみんなのお手伝いをしますよ、お任せください  動物園の人気者が、跳んだり・はねたりと楽しい工作です。

種類は6つ ・・・ では紹介します。

(A)  踊るゾウさん

 2010071816080000_2  

ゾウさんの鼻は発砲スチロールだから、柔らかくて動きます。色をぬったり、紙を張ってオリジナルのゾウさんを作ってくださいね。 

(B) 顔が上下するクマさん            (C) はばたくペンギン

2010071816090000       2010071816100000_3

(D) 踊るペンギン                (E) 大きくはばたく鳥

 2010071816120000_4

      2010071816100001_2                             

牛乳パックの中に仕掛けがあって、つまみをくるくる回すとどれも動きがあって楽しいですよ。どんなアクションかは来て見てください。

牛乳パックに紙をはったり、色づけをして世界にひとつの作品を作ってはいかがですか

最後にもうひとつ 

(F) ガォーと口を開くライオン

  2010071816110001_2                       なんともいえない表情のライオンでしょう

  もちろん口をあけたり、とじたりの動きが楽し

  いです。   

     :♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:

  

 \(^o^)/

 工作おじさんからのメッセージです

  以上6六種類の工作が楽しめる工作広場を開  催します。

  それぞれ先着10名、1人1種類の参加になり  ます。

  夏休みの宿題工作の参考にしてもらえたらい  いかな

  動くどうぶつを楽しんでもらえたらいいかな

 

  「こんなもんでこんなもんができるんじゃー」   (◎´∀`)ノ 

  人生の参考にしてもらえたらいいかな

   日時・場所

   平成22年8月22日 (日) 

   AM 10:00~PM 3:00  雨天決行

   中央ステージ前広場

   まっちょるよー 

  うさこから一言 .。.:**:.。..。.:**:.。. 作品を見せていただきました。

  かわいいー (゚ー゚)  おもしろい (・∀・)イイ!   がたくさんつまっていました。

  子供たちにとってはもうひとつ フシギ ? もありますよ。 

  お待ちしていますね              うさこ           

                                                    

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »