« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の記事

2010年7月28日 (水)

いとしのアムールトラ

Photo_3    ケンちゃんです。

先の「どうぶつ にんきもの とうひょう」で堂々の1位を獲得した人気者です

カッコイイです。ほれぼれします

「カッコイイね」って言うと、自慢げに歩きます。

だけどちょっとぬけた感じが否めない。
そこがまた私の心を惹きつけてやまないところ。

いつだったかZOOクラスの準備で白い椅子をケンちゃんのところまで持っていったことがありました。
ケンちゃんは、遠くから私をじ~っと見ていました。
オリの前まで行くと

「?」

首をかしげられました。

何がわからないのかがわからない・・・
しょうがないから「これは椅子です」とまるで英語の授業のようなセンテンスで椅子を差し出しました。
さほど興味はなさそうでした なんだったんだろう。

ケンちゃんが水に入っているところをご覧になったことがありますか?
私はまだ一度もないです。
ケンちゃんは、静岡の日本平動物園で生まれたのですが、小さい頃どうもおぼれかけたことがあるみたいです。

トラだけにそれがトラウマ   なんつって

Photo_4   ウラルです。

遊び心いっぱいのおちゃめな女の子。
お話もよくわかるし、お返事もしてくれます。
(気分次第だけど

去年までは息が切れるほどよく一緒に遊んだのですが、最近ちょっと大人になったのか前ほど遊んでくれなくなりました

それでも・・・愛嬌たっぷり。

鍵にたくさんのキーホルダーをつけているので、歩くとチャリチャリ音がします。
どうもその音で飼育員さんと間違えるみたいで、姿が見えるまで待ち構えていたようでした。

「うきゃぁ~~~
と喜びを体中で表現するがごとく、2本足で伸び上がって迎えたのに、私だと知って凍り付いていました。

「ち、ちがう・・・

それにしても・・・鼻はきかないのか。

ケンちゃんと違って水が大好き
ちなみにこの写真、わかりにくいですが水に浸かってます。
最近は暑い日が多いので、よく水に入ってバシャバシャしてます。

夜間開園の時、猛獣舎の近くに来るとチャラチャラ~と水の音が聞こえるんで「ん?」と思っていたら、ウラルが水に浸かって前足を使って体に水をかけていました。
さながら、水戸黄門でみる入浴中のおえんのようでした

いつかこの二人に赤ちゃんが誕生するのを楽しみにしています。
が、まだ今のところ一緒に展示されていません。今は基本的にケンちゃんとウラルは交代で展示されています。
お友達に「ケンちゃんはどこかへ行った?」と聞かれたことがあります。
たまたまウラルの日ばかりに行かれたんでしょうね。

さて、夜間開園が来月から始まりますよ
暑い昼間では見られない動物たちの姿を目にするチャンスです
少しねばって観察してみると、新しい発見があるかもしれませんね。
7日にはイベントもあります
みなさまのお越しをお待ちしております。

おまけ

昨日、美術館からお電話をいただきました。
「岩合さんのスライドトークショーにお申込みいただいてたのですが・・・」
ま、まさか 岩合さん、来られなくなった???
一瞬のうちにいろんなことを考えてしまいました。
(どうしてこういうときってネガティブなことしか思いつかないんだろう
そしたら「3月にお申込みいただいてたんで、お忘れでないかと思いまして。確認の電話です。」

あぁ、よかった ご丁寧にありがとうございます。

指折り数えて待った写真展とトークショー。(しかも3月申込みってすごい意気込み
いよいよ金曜日からです。楽しみにしています。  (に)

2010年7月21日 (水)

TOKUYAMA ZOO CLASS~7月~開催しました♪

今日も暑かったですねぇ夏ですね~

今回のタイトルは“シロクマって暑いのだいじょうぶ?です 今月のZOO CLASSは2回開催されます今日は1回目

工作はオリジナルうちわづくり白うちわに切り抜きを貼ったりマジックなどで絵を描いたり、いろいろなうちわが完成

工作の後、絵本の読み聞かせ「しろくまのこえ」というお話を聞きました北極の氷が溶けているのは皆さんご存知ですよね?温暖化で北極の氷が少しずつ溶けていってシロクマさんたちの住処やエサとなるアザラシさんたちがいなくなってるんです悲しいですよね・・・

これ以上シロクマさんやアザラシさんたちが悲しくならないために私たちは何ができるでしょう?エアコンの温度を28度に設定する、エコバッグを持ち歩くなどなど・・・小さなことでもいいので実践していきましょうね(ってもう実践している人が多いかな

そして、飼育員さんからシロクマさんのカラダについてお話があり、ぱくぱくタイム展示場に出ていたのはメスのユキちゃん  おいしそうに食べていましたよ

お肉やお魚だけでなく野菜・果物パンも食べるんですよ驚きでした肉食だと思っていたら雑食なんですねでも、何でも食べることっていいことですよね見習わないと・・・(笑)

今度は今月24日の土曜日。たくさんのご参加お待ちしております

夏は始まったばかりで暑いので、水分をしっかりとって熱中症には気をつけてくださいね

(マッキー)

ゴンタを探せ!

Photo_2

お空が真っ青でしょ
今日も暑い一日でした

ぷぷぷ よく見る光景です。

ゴンタ(アミメキリン・♂)くんは、お隣のマリのお部屋をのぞくのがお好きみたい。うしし

さて、ゴンタはどこにいるでしょう?(に)

2010年7月 9日 (金)

フライングケージの物語 その2 インドから来たぁー!?        モモイロペリカン

このケージの中で一番の人気者はたぶん僕だろうなって言ったら、もー大変

「僕だよ」 「私だわ」 と大騒ぎになりますよきっと・・・ だってみんな羽づくろいして身だしなみには気をつかって、皆様をお待ちしているのだから

こんにちは、モモイロペリカンの「ボンベイ」です。人気は別にしてよく知られているし、大きくて目立つということでは一番ですよね。隣にいるのがピーチちゃんで~ぇっ・・・と、どこどこ ? あっいたいた  カワイイでしょ僕のガールフレンドです。

     Dscf0896_2               

 僕は1990年6月23日生まれです。おしいな

  ぁ~

 もう少し早くこのコーナーに登場していたら

  バースデープレゼントが届いていたかも

  なーんてね。 どうぞお気遣いなく (笑) 

  上の写真は 左が僕で 右がピーチです。フッフッ ラブラブ  なのか 

僕が以前いたところはカッタ君で有名なときわ公園です。ときわ公園はペリカンで有名でしょ。ご先祖様は1967年にはるばるインドからときわ公園に来たのだそうです。僕もカッタくんもときわ公園で生まれました。だから名前がインドの都市にちなんでいるんだろうね。

   カッタくんは → カルカッタ

   ボンベイは → ボンベイ   そのまんまです (笑)

インドのミニ情報 を教えますよ。知っている人もいるだろうけど、カルカッタは現在コルカタに、ボンベイはムンバイに変わりました。いずれも英名が現地語に変わったからです。

「コルカタ」はベンガル語ですよ、ベンガルトラのベンガル~ うーっ怖い でもかっこいいよね。

今目覚しい発展をしているインドは世界が注目していますよね、ちょっと誇りに思います。 インド人も徳山動物園に来てくれないかなぁ・・・ 言葉はわからなくても僕の名前を言ったら喜んでくれると思うのだけれど・・・出来たら握手したい気持ちです。お友達にインド人ならびにインド関係の方いらしたら僕のこと話してくださいよ。

そうそう、ガールフレンドのピーチちゃんを紹介しなくちゃ。ピーチちゃんもときわ公園からきましたよ。2008年4月30日生まれのピッチピチギャルってところですかね。おととしの冬だったかここへ来ましたが、人見知り・・・じゃなくて鳥見知りして なにしろここにはいろんな鳥たちがいて初めて出会う鳥に戸惑っていました。緊張したのでしょうけど、少しずつ溶け込んでいったようです。最初のころはそばに寄ってこられると、僕のほうがそわそわして離れたりーなんとも頼りないことです (;´д`) トホホ…

今ではこのケージで王女様 のように自由気ままに過ごしているようです。さしずめ僕はナイトのようなもので     

               ピーチです

Dscf0892_5

 

食事の時間が来るとそわそわして入口に行くんです。ピーチはアジ (鯵) が好きで餌の入ったバケツの中をのぞいて好物でないとしらんぷり   そのくせまだ人が怖くてバケツの魚 (アジ) をとるときはへっぴり腰で おそるおそるって、 悪いなと思うけどおかしくって、 笑うのを我慢しててもこらえきれなくなると横向いて笑ってます。( ^ω^ )

アハハ ハァ       あっ失礼、僕としたことが・・・ 

ピーチちゃん、好き嫌いをせずに怖がらずに食事が出来るようになってね。

少しペリカンの話をさせて下さい。僕たちはモイロペリカン (日本名) ですが、英名では

ホワイトペリカン white pelican です。モモイロペリカンの名前の由来は、繁殖期になると体色がモモイロになることによります。僕は年中きれいなピンク色です・・あっ 違いますよ 勘違いしないでくださいね。年中って アッチャー   ピンク色は餌の魚 ( ヒメジまたはキンタロウ ) のせいだろうといわれています。 ふぅっー 

                 ぼくがボンベイです

Dscf0897

僕の羽は特別きれいでしょう。他のペリカンと比べても負けない自信がありますよ。勿論飼育員さんが健康管理をきちんとしてくれているからなのです。 ピーチちゃんはキンタローよりアジのほうが好きだから少しピンクが薄いようです。でも羽は美しい です。 ピーチちゃんは僕のお嫁さん候補できたのだけれど、若すぎて結婚はまだ2・3年先かなと思います。

野生のペリカンは群れをつくって繁殖・子育てをします。僕たちの今の環境では繁殖・子育てがうまくいくかはわかりませんが、僕はパパになって子育てに頑張りたいと思っています。

野生の仲間たちは、ヨーロッパの黒海・カスピ海・アラル海やアフリカで繁殖して、冬になるとアフリカ中部から南部、インド、パキスタン、べトナムに渡って越冬します。又、餌を捕るときは独特で、魚の群れを見つけると仲間で囲い浅瀬へ追い込んでいっせいにクチバシを突っ込んで魚を捕らえますがとても豪快です。 共同採餌法といいます。僕たちペリカンは仲間意識が強くて、いろいろと協力しあって生きています。

これから暑くなると、僕はたるんだ喉のふくろを震わせていることがありますが、喉のふくろには沢山の毛細血管があって放熱して体温を調節しているんです。 みなさんも暑い夏を快適に過ごせますよう何か工夫して、楽しくお過ごしください。

そうだ  8月土曜日の夜は動物園の夜間開園 があります。是非お越しくださいね 起きてお待ちしていまーす。って頑張りマース 。 夕涼みは動物園でどうぞ 集中イベントもありますよ・・・ 何があるかはおたのしみー

いかがでしたか その2  読み疲れたぁ~ とか なが~い とか でぇ

次回は・・・  あるんですよこれが でも短くて楽しいものを と考えていますので 

 よ・ろ・し・く  ねっ           うさこ

 ※ 夜間開園の日はお知らせで確認のうえご来園下さい

  

2010年7月 2日 (金)

ちょっと、ちょっと。知ってます?

Photo

                こんなもの見つけちゃいました!

先日、園内の中央広場にいたとき、おしゃべりしながら目線を売店にうつしたら、なぁんとなく見えた写真らしきもの。

「あれ。なんでしょう?」「写真っぽく見えますね」「ちょっと見てきます」

と、売店に行ってみると・・・

なぁんと、徳山動物園の動物たちのハガキ

わぁおうれしいずっと欲しかったんだぁ。

50周年の無料開園の時に販売してたと噂には聞いていたのだけど、買えずにいたから。
またいつか販売してくださらないかなぁと思っていたんです。
だから見つけたとき、とってもうれしかった

最初に見つけたときはエキサイトしてハガキしか見えてなかったのだけど、ノートも販売されていますよ。
ペンギンのものがそれです。

もちろんいろんな動物のものがあります。
あなたのお気に入りの動物のハガキもあるかな?
是非探してみてください (に)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »