« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の記事

2010年6月29日 (火)

2011年度 版画カレンダー作成中 (⌒▽⌒)/ 

こんにちは蒸し暑い日が続きますね。

梅雨も自然の営みの一つとして、「季節の風・物・詩  ですよ」・・・ってさらっといってみたいものですが、ジメジメ、ムシムシにウンザリしますよね。

そんな皆様へふれんZООからのお知らせです。少しだけさわやかになっていただけると良いのですが・・・

昨年動物園開園50周年記念として版画カレンダーを作成しましたが、おかげさまで好評を頂き800部を完売いたしました。  ありがとうございました。

今年も更にレベルアップ    して、すてきな     Dscf0864_4     

版画カレンダーを製作中です。その1部をご紹介

します。

現在は彫る、刷るから、レイアウトも大方済んで

皆様から募集で頂いた詩を彫る段階に来ています。           

右の写真はベンガルワシミミズクの「チャンドラ」です。

フライトショーでおなじみですよね。

鳥は他の動物に比べて彫るのも刷るのも難しい

動物です。

次は・・・可愛いおしりのカバの「まる」ちゃんです。

実物通りではなく製作者の思いを重ね合わせて、   Dscf0859

こんな「まる」ちゃんが出来上がりました。

うふふ ~ おしりしか見えない

詩がまるちゃんのどこに入るのかお楽しみ~です。

この際だからもう一枚

ちょーカワイイ

   Dscf0862

来年はウサギ年ですよね。

年頭に夢や目標を記入するスペースを作っていますので、是非記入して 素敵な一年にして頂きたいな と思います。

最後にもう一枚       Dscf0879

刷り上った動物たちです。これが一冊のカレンダーになりますよ。

素朴で味わいのある、ほっと癒してくれるそんな版画かれんだーに仕上がるのではと楽しみにしています。

10月の中旬から販売開始の予定です。又ご案内をしますので宜しくお願いいたします。

     m(_ _)m                         うさこ

 

2010年6月27日 (日)

TOKUYAMA ZOO CLASS~6月~ 開催しました♪

6月23日、「本当に梅雨なの」って言いたくなるような暑さの中6月のZOO CLASSが開催されました

タイトルは色いろなカメさんです

まずは工作。今回の工作は包装フィルムなどをカメ型にくりぬいた台紙にはりつけるオリジナルステンドグラス作り。タイトル通りいろんなカメさんのステンドグラスができました

そして動物観察爬虫類館にて飼育員さんから徳山動物園で飼育されているカメや日本に生息しているカメ、そして外国から持ち込まれた外来種のカメについて説明していただきました。みんな真剣な表情で耳を傾けていました

中でも個人的に印象に残った話・・・それはカメたちがこまったことというお話。

密輸によって日本に持ち込まれたカメ(スッポンやカミツキガメなど)が人間の勝手で捨てられてしまい、本来日本に生息しているカメの住処や食べ物・卵を産むところを脅かしたり、時として人間が咬まれてしまうことがあるそうです。

どの動物にもいえることですが、動物はみんなかわいいですよね?飼いたいなって思いますよね?    ・・・でも、飼うって決める前に少し考えてください「ちゃんと最後まで責任もって面倒見れますか?」っと。  どんなにかわいくても責任が持てなければ人にとっても動物にとっても悲しいことが起きてしまうのです

そんなことを改めて考えさせられた今回のZOO CLASSでした

次回は、7月21日(水)・24日(土)。タイトルはシロクマって暑いのだいじょうぶ?です。

7月は2回行います皆様のご参加お待ちしております

おからのお味は??

まるちゃん、食事の後、口の周りが「おから」で真っ白でした。007_5 006_4 008_2

プ―ルに水はりの真っ最中少し水がたまったところで、ゆっくりと中へ・・。

口の周りを真っ白にして、大満足の顔で、いつものお気に入りの場所へ移動完了。

私も大満足、幸せきっと、まるちゃんにとっては日常の事なんですよね。  

                                        (ありんこ)

2010年6月22日 (火)

この看板ですが・・・

Sign

             後ろでユキが気持ちよさそうに泳いでます。わかりますか?

この看板、どうも勘違いされる方が多いんです
絵を見て判断されているのだと思いますが。

先日もここで
「あら、写真撮っちゃいけないんだ」と言われてまして。

不思議なことに、これを聞いたのが一度ではないんです。

これは柵の内側に入っての撮影は危ないです、という意味ですから
撮影はどうぞ、どうぞ。(って私が言うのも変でしょうか・・・

特に写真がお好きな方や、もしくは1ミリでもホッキョクグマに近づきたい私のような人はつい夢中になって柵内へ入ってしまいがちです。
事故のないようによろしくお願いいたします。いらした時と同じウキウキ気分でお帰りいただきたいです。

撮影はどんどん、ばりばり、カシャカシャやっちゃってください

実は現在、徳山動物園の動物写真、募集中です

動物たちのイキイキとした表情や、うわぁーと声が出るようなキラキラとした姿、思わずふきだしてしまいそうなしぐさなど、あなたの腕前を披露してください。
あ、いえいえ。決して上手なキレイな写真でなくていいんです。
あなたの動物写真コレクションを、来園される方々と共有しませんか?

タイトルと名前を貼り付けて写真を提出してください。
詳細は動物園にて。

楽しみにお待ちしています

私も出そうっと
撮りに行って来ます。

って、そうか、今日はお休みだった(に)

2010年6月20日 (日)

毎日蒸し暑いですね~

山口県は梅雨なのにあんまり梅雨っぽくないですね。
降りそうで降らないような毎日で蒸し暑いです(つД`;)
動物園の動物たちもかなりだらけ気味でした(笑)
そんな中でもライオンのモイカ(♂)とシジミ(♀)が可愛い光景を見せてくれました(゜∀゜)
シジミが水を飲んでる後ろでモイカが順番待ち!!!
暑い中でもちょっとほのぼの気分になりました(・ω・*)
そしてお隣にいるトラのケン(♂)
水浴びしてました(゜∀゜)
そりゃ全身毛に覆われてる動物のほうが暑いですよね;;
皆さん夏バテには気を付けましょうね!
てっしー

2010年6月18日 (金)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~5月~ 開催しました♪

6月ももう後半ですが・・・

今回のタイトルは『種まき 水まき 育てるの巻

ヒマワリ・アワ・トウモロコシ、3種類の種をまきました

牛乳パックに土→肥料(今年の1月に動物のウンチをつかってつくりました)→土の順に入れて1パックに1種類の種をまいていきます

みんなが体験中特別ゲストで・・・

Dvc00105_6 パロちゃんが登場

飼育員さんからイチゴをもらってお食事中

器用に足でイチゴをつかんでモグモグおいしそうでした

Dvc00117_7

そして体験の後は動物観察

観察する動物はインコ&オウム

解説中は「ギャーギャー」と大騒ぎで話がなかなか聞こえない

解説後ぱくぱくタイムリンゴなどを食べていました

早くゴハンが欲しかったんだね

次回は6月23日(水)

タイトルは『色いろなカメさん』

包装フィルムなどをつかって世界にひとつのカメさんスタンドグラスをつくりましょう

みなさんのご参加、お待ちしております

(マッキー)

2010年6月15日 (火)

フライングケージの物語  その 1 アマサギくんの恋

Dscf0841_3ようこそ 周南ふれんZООのブログへ

僕はアマサギです。 コウノトリ 目サギ科です。 

うーん自己紹介が硬いなぁ

名前はまだありません 誰かつけてくれるといいな

「ぼく」というからには勿論オスです。

最初、このケージに入れられた時は大きなペリカ

ンや、同じコウノトリの仲間でもスタイル自慢のシュバシコウさん、ちょっとすましたアネハヅルのお姉さん(♀?)がいて緊張したけれど、少しずつ慣れました。みんな優しいんだ。食事の時には変わる鳥もいるけれどね・・・

他の仲間の紹介は後にして、僕はここに来てだいぶ慣れてきたある日、友達探しをしていて見つけたんだ

それは、カルガモのミドリちゃん(仮名・‥ミドリの足環をしていたからネ) もう胸キュンです 

とってもチャーミングで、やさしい目をしているよ。僕はアマサギだけど一羽でさびしかったんだ。他にサギの仲間はいるのに何故かカルガモのミドリちゃんに恋してしまったんです。これって一目ぼれかなぁ・・・

一生懸命アプローチするのだけれど、ミドリちゃんは僕のことをどう思っているのかな

でもね、嫌いじゃないみたいで一緒に散歩やお昼寝をしてくれるんだよ。

Dscf0848_2        去年かおととしのことだったけど、

ミドリちゃんが卵を産みそうになってわっ ! わっ ! わ!! 

とっても苦しそうで僕はどうしていいかわからなくて、オロオロ・ウロウロしていたら飼育員さんがミドリちゃんを抱えていきました。

それから待つこと三日間、僕は心配で心配で寝られなかったよ。( ちょっとは寝たかな

 飼育員さんにつれてこられたミドリちゃんは、元気になっていました。「ありがとう飼育員さん」 

長かった三日間を取り戻そうと、僕はミドリちゃんのそばにずっとついていて、他の鳥が寄ってきても 

「ダメ !」 「あっちいけ」 ってな感じでミドリちやんを守っていました。 

今も僕の気持ちは変わることなく一途にミドリちゃんを思い続けています。今日もお昼寝して、お散歩して、羽をひろげたり小枝をくわえてプレゼントだぁ !    ってアピールしています。

ところで僕の羽は真っ白じゃなくて顔・背中・胸元がきれいなベージュでしょう。これは今の時期だけなんです。秋には真っ白になるから今のうちによーく見ててください。それからミドリちゃんは、今足環のミドリが外れたみたいでシルバーの足環だけです。カルガモのミドリちゃんが見つけにくい時は、僕を探してください。アマサギは僕一羽だけです。その近くにはミドリちゃんがいるはずです。

僕が生活しているフライングケージにはいろんなドラマがあるんですよ 次回のお話は誰にバトンタッチしようかな  楽しみにしていてくださいね。

飼育員さんのお話です 

「ミドリちゃんはこの時初めて卵を産みました。難産でしたが無事でよかったです。卵は勿論無精卵です。カルガモはオス・メスの別がわかりにくいのですが、ミドリちゃんがメスだとわかったのはアマサギくんのお手柄かも知れませんね。

いかがでしたか? 私なりにアマサギの気持ちになって、フライングケージの中の出来事を紹介してみました。

次回をお楽しみに・・・して頂ければ嬉しいです。           うさこ

2010年6月14日 (月)

これなぁんだ?

Photo

う   う    う   うん    うん   うんち  です。

誰のでしょう?

いえ、この手のひらのことじゃないですよ
この手のひらは飼育担当さんです。

レッサーパンダのうんち。

なんでそんな話になったか忘れてしまいました。が、ひょんなことから「匂ってみますか?」って言われたんです、飼育担当さんから。
竹が主食だから、繊維質で臭くないんですって話だったような・・・

「ほら。手にとってみてください。汚くないから」と、にこやかに飼育担当さんに差し出されたので、さして抵抗もなく手にとってみたら

「って、まぁ汚いんですけど」

「えっ

いやまぁ、おっしゃりたいことはわかりますよ

「匂ってみてください。臭くないでしょ?」

繊維質っぽいので手が汚れたりしません。それなりの重量がある気がしました。力を加えると簡単に割れてしまいます。おそるおそる鼻に近づけて匂ってみると・・・

うん。臭くない
私はすぐに『もずく』を発想しました。海草っぽいかんじがしました。しっかり匂わないと臭いがしないくらいです。

レッサーパンダって、食べる、出す、食べる、出す。なんだそうです。
結構、量もするらしいです。お掃除すると、みんなのうんちでちりとりがいっぱいになっちゃったりするんですって。
便秘症のあなたからするとうらやましい話でしょう。(誰に話してるんでしょう?)

飼育員さんの話は、いつ何を聞いても「へぇ~」がいっぱいです。
いろんな飼育員さんの話を聞きたいです。
そのうち私の姿を見たら、飼育員さんがみんな走って逃げてたりして

ところで最近急に暑くなりましたね。
レッサーパンダたちは【お暑いのが苦手】らしくて、涼しいところを見つけてはそこで休んで、また場所を移動して、を繰り返しているようです。

Photo_3

  

賢健です。
よくここでぶらさがっています。
バランスを崩して落っこちてしまわないのがすごいなぁと思います。真下からのぞいてみたいです。

こっちみて笑ってると思ったら、ただ暑くってハァハァ言ってるだけでした

           Photo_4

 

     見えますか?→
     真ん中にいるのが風花です。
     ここは特等席らしかったです。
     風通しがいいみたいで背中の毛が
     風に吹かれてゆらゆらしてました。

     遠慮がちに端にいるのが優遊です。
     先に陣取った風花に「フゥ~」って
     怒られてました。
     風花、お年寄りには優しくね。

このやぐら、去年はあんまり使わなかったらしいですが、今年はお気に入りらしいです。

風花は、後足で体をかく時前足が宙に伸びます。演歌歌手が歌いながら手を伸ばすのに似ています。結構笑えますかわいいです

動物ってずっと観察していると、そのしぐさに噴き出してしまうことが結構あります。
いつかそんなお話もできたらいいなと思っています。(に)

追伸 今朝ラジオを聴いていたら、昨日動物園に来てくださった方からの投稿が読まれました。ハゴロモヅルに赤ちゃんが生まれていて、すっごくかわいかったと。
このハゴロモヅル、今が旬の南アフリカ共和国の国鳥なんです。
今日はカメルーン戦です
がんばれ、日本

2010年6月12日 (土)

仲良く、お食事中です!

「シマウマ」さん達、草のご馳走を仲良く食べていました。

メスの「こうめちゃん」白黒のスとライブがはっきりしてきましたね。

後ろの方はまだ少し茶色っぽいけど・・。006

右側が「こうめ」ちゃんです。いつかママになる日を楽しみに待ってるよ (ありんこ)

2010年6月 9日 (水)

にゃぉ~んの正体

ZOOクラスの準備で中央広場あたりにいると聞こえてくる猫の声。
それも誰かがふざけて猫のものまねをしているように聞こえるから、最初は「何?」「誰?」ってみんなでキョロキョロ。

にゃお~~~~ん
にゃお~~~~ん

よく響くんです、これが。
ホッキョクグマ舎まで聞こえてくるし。

でも猫がいるはずないし、あんなに大きな声で鳴くはずない。
発情期の猫でもあそこまで大きな声で鳴けるかどうか。
しかもどう考えても鳥のおうちがある方向から声が聞こえてくるんです。

いつかつきとめてやろうとそれぞれの鳥の前で待ってみたんですが
そう都合よく鳴いてくれるはずもなく
くじけて飼育員さんに聞いてみましたところ・・・

その正体やいかに・・・

なんと

想像できないお方

じゃ~ん

Photo

クジャクさんなんですって。

あの姿とあの声がマッチしないので、この目で確かめたいと何度か待ってみたのだけど、まだ一度も見ることができないままでいます。

この日も『鳴いてみて』とお願いしてみましたが
この調子で『どうだオレ様はキレイで美しいであろう』と言わんばかりに羽を広げて見せてくれて

いや、確かに美しいのです。
『キレイね』そう言うと

ファサファサファサ~~~~と羽を振ってみたり
前後左右に歩いてみたり、後ろ向きになってみたり
あまりにも必死な様子に思わず
『ん~。私はいいからメスにアピールしてみたら?』と言ってしまいました。
肝心のメスは知ら~ん顔でした

私は「にゃお~~~~ん」しか聞いたことがないのですが、飼育員さんは「いや~~~ん」とか「きゃぁあ~~~」とか聞くことがあるそうです。あははは
確かに何種類か鳴き声があると聞いたことがあります。

実は、クジャクは一般的に目玉模様の多いオスがモテると言われていたそうですが、たくさん鳴けるオスがメスにモテモテという観察報告が近年あったそうです。

おもしろいです。
まさに動物の「へぇ~」です。外見は問題でないんですね。

クジャクは、繁殖期になるとメスが気に入ったオスを選んで交尾するそうで、クジャクの成熟したオスでも実際に交尾できるのは2割程度なんだそうです。
少数のモテるオスがメスを独占することが多く、なかでも5回以上連続して鳴けるオスがモテる傾向にあるらしいです。
なんだか厳しいクジャク界の現実

う~ん。今度私が鳴きまねしてみようかな。びっくりするかな。競争相手が増えたと思うかな

クジャクの鳴き声。
園内で聞こえてきたら、徳山動物園のクジャクくんたちは、何回鳴くことができるか数えてみてください。
うしし
がんばれ、クジャクくん  (に)

2010年6月 6日 (日)

皆メロメロです(*´∀`*)

連続でハゴロモヅルです;;
一生懸命ハゴロモヅルの赤ちゃんを写真に収めようとしていたらたくさんお客さんが集まってました(・∀・)
皆「赤ちゃん可愛い~」と口にしてました
両親が地面穴掘ってエサをあげてたところ、ちょうど飼育員さんがエサをあげに来てくれたので近くで写真撮れました
(つ∀・)<パシャッ
ちなみにこんな可愛い赤ちゃんですが食べてたエサはコオロギ…(゜∀゜;)
赤ちゃんと言えばアカゲザル
生まれてますよ
初めて写真撮れました
画質悪すぎてわかりづらいですがお母さんに抱っこされてます(*・ω・)
赤ちゃん見たい方はお早めに(笑)
動物の赤ちゃんは大きくなるの早いですよ~
てっしー

2010年6月 5日 (土)

生まれてま~す

先日、ハワイガンのお話に登場したハゴロモツル。
ついに、赤ちゃんが生まれてました

Photo

当たり前だけど、まだ小さくてヨチヨチ歩きがかわいいです
しかも色が全然違う。この子も両端のご両親のようになるんですよね。う~ん。想像できないです。

向こうに1つ卵が残ってます。
お母さんはがんばってまだ温めていました。
飼育員さんの話によれば、双子だから同じ頃に孵るはずなんだけど、もしかしたら孵化しないかも・・・と言われてました。

ちなみにお父さんったら、相変わらず隣にいるウォーキングの先生(と私が呼んでる)ハゴロモヅルを必要以上に威嚇してました
そういえば、飼育員さんはこのお父さんにキックされて、作業服のズボンがチャイナドレスになってしまったと言われてました。
うわぁ~。きっとセクシーなサイドスリットがはいったんでしょうね
なんだかコワイけど、おかしい。くくく。

この写真を撮った日。
「かわいいですね~」とふれんZOOの人たちと見た後、私たちはボランティアの準備をしに行き、数時間後帰りにもう一度見に行きました。

そしたら赤ちゃんツルがぐったりしていて
「し、死んでるんじゃない?」「息してる?」「なんかヘンだよ」とみんなで大騒ぎ。

だって、首がくたっとなっていてあらぬ方向に向いてるし、しかもたまにぴくっぴくっと動いていたはずがそのうちぴくりとも動かなくなってしまったんです。

これは飼育員さんを呼びに行くしかないとうさこさんが事務所へ・・・。

戻ってきたうさこさんに「どうでした?」と聞いたら
「いや、あんなふうにぐったりして眠ってることありますよって」
「え?寝てるって?」まさか~よく見てくださいよぉ。死んでるようにしか見えないし・・・
と思ったら

むくっ

何事もないように顔を起こしたら立ち上がった

ぷっ ホントだ

生きてる

なぁ~んだ、びっくりしたぁ。よかった。
まったく人騒がせなツルさん。
でもツルさんにとったら、私たちが鳥騒がせな人たち?

っていうか、さすが、飼育員さんだなと感心してしまいました。

これからの成長を楽しみにしながら、見ていきたいです。
元気で大きくなってね。

みなさんも是非赤ちゃんツルに会いにいらしてください。(に)

追伸。にゃ~~~~~の正体、暴いたり
次回を楽しみにしていてください。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »