« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の記事

2010年4月30日 (金)

マリ

Photo

マリと話がしたくて行ったけどマリは食べるのに夢中。
放飼場の草を鼻で集めては口に運んで忙しそう

「マリ、あのね・・・」

「ちょっと今忙しいから後にしてくれる?」って横目で、しかも耳をパタパタされた。

「・・・

だからシジミ(ライオン・♀)とウラル(アムールトラ・♀)と遊んで来て戻ってみたら、これ。

「おいしいもの、見つけた」と言って、鼻を必死で伸ばしてみるのだけど
これがなかなか届かない。

新鮮でおいしいものは、動物だって大好きだっていう証拠写真。

マリ、がんばってます。

ゾウって賢い動物なんですよね。
飼育担当も次々とは代えられないと聞きました。人を見るから。

ゾウは高い知能だけじゃなくて、知性を持っていると聞いたことがあります。

一番印象的だったのが、アフリカ象のエレナ。
ダフニーという動物保護活動家と一緒に、そう一緒にです。
子象の教育をしていました。

密猟で親を失くした子象をダフニーが育てて、何年か経ったらエレナにお願いして、エレナが継母の役目を引き受けて野生で生きていく教育をしてくれるのです。

子象を野生に還す日。
はっきりとは覚えていないけど
遠くに地平線が見えるだだっぴろい土地にダフニーが立って
「エレナ、エレナ」と呼ぶ。
しばらくすると、ゆっくりとそれでいてしっかりとした歩みでエレナが現れる。
そしてエレナは子象を連れてゆく。
そのシーンを見たときは本当に感動しました

エレナ自身が、密猟で親を失くしダフニーに育てられて野生に還った初めての象だったと記憶しています。

マリとお話はできなかったけど、忘れていたこの話を思い出して、また温かい気持ちになれました。

見返りを期待することなく、ただひたすらに愛情を注ぐ動物たちを、私はいつもすごいなと思います。
愛を求めるよりも、与えることができる人でありたいとそう思わせてくれたマリに感謝

連休中は、動物園で愛について考えるのはどうでしょう?(に)

2010年4月18日 (日)

ナベヅルの北帰行

少し前の話になってしまいましたが、八代のナベヅルが3月27日の朝、シベリアへ旅立って行ったそうです。
8羽一緒に飛び立ったそうで、そのニュースがとても嬉しかったです。

だって最初に八代にやってきた家族に、他のナベヅルが馴染めなくて縄張りから追われていると聞くと心配だったり、鹿児島の出水市から移送された1羽が放鳥されたと聞けば、仲間に入れてもらえるかなって気がかりだったりしてたので、みんなが一緒に飛んで行ったことがなによりもうれしかったです。

中でも1羽でやってきたナベヅルと放鳥ヅルが仲良しになったのには、いろんな人たちがいろんな期待をしているらしいです
もしかしてこのナベヅルがオスだったら(放鳥ヅルはメスなので)ペアリングできて、子供を連れて帰って来てくれるかも・・・とか。

ツルたちは飛び立つとき、徐々に高度をあげながら八代の上空を何度も旋回するんですってね。あたかも「ありがとう。ありがとう。」と言ってるように見えると聞きました。
そしてそれに応えるように八代の人たちも「元気でね。気をつけて。また帰ってきてね。」と言いながらいつまでも手を振るそうです。

ドラマのような感動的なシーンですよね。
心で思い描くだけでうるうるします

ところで徳山でも季節はずれの雪が降った3月10日、八代にナベヅルがやってきた話をご存知ですか?3月にナベヅルがやってきたのは数十年ぶりと聞きました。
しかもこのツルたちは八代の出身ではなかったと聞いて、私の興味がふつふつと音をたてはじめました

八代の出身ではないツルがどうやって八代のことを知ったんでしょうか?
それってツルの世界では、八代は有名ということですか?
あそこに行ったらいいらしいって口コミ?

教えてください、飼育係さん

3月になって、出水ではツルたちの北帰行が始まっていて、このツルたちも出水市を旅立ったのです。ところが途中で天候が悪くなり、どこかで休もうということになりました。

「そうだ八代へ行こう」

そこで八代にたどり着いたんですよね。
それと同じことが萩の見島でもあったそうです。

八代がツルたちの世界で有名というのではなくて、このツルは以前、八代に来たことがあるのではないか、それを覚えていて立ち寄ったのではないか

というお話でした。

おぉ、ツルさん、すごい
私みたいな方向音痴には考えられない話です

立ち寄りでもなんだか嬉しい話です。
できることなら、ふかふかのお布団にヒノキ風呂、あったかいご飯を用意しておもてなししたいくらいです。
それがツルたちにとっては、居心地のよい「ねぐら」なんでしょうね。
今度「ツルのねぐら作り」に行ってみたいな。

私は動物たちを見ていると、自分の中の母性がばぁ~~~~っとでる気がします

ナベヅルたちが休むこともしないで冷たい空気のなか飛んでる姿を思うと
そのまわりをバリアして、もう何ものもその旅を邪魔することができないように守りたいと思います。

どうか元気で無事に旅してね。祈っています。
また来年元気で帰ってきてくれるのを楽しみに待っています。
しかも子供を連れていてくれたりしたら、ふれんZOOのみんなでお祝いのツルの舞いをします。
(え?ホント?)

1羽でも多くのナベヅルが八代へ戻ってきてくれますように(に)

2010年4月14日 (水)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~3月~ 開催しました♪

1年のおさらいをする日がやってきました
題して「1年のおさらい スタンプラリー」

4月からのズークラスで観察してきた動物たちについて、園内を巡りながらクイズに答えてスタンプを集めていきます。P1010214

準備の段階から、私はわくわくでした。
スタンプラリー用の冊子を手作り。できあがりを見たら、もぅうらやましくて仕方なかったです。できることなら、私がやりたいなP1010221

もしも私が子供の頃にこんな動物園が近所にあったら・・・
母に連れて行ってほしいと何度もお願いしただろうなぁ、そんなことを考えていました。

そんなわくわく感をよそに当日のお天気は雨
しかも春が近いことを忘れさせてしまうほど寒くて、参加される方が少なかったのが残念でした。

各ポイントでヒントを参考にしてクイズに答えて、主役の動物のスタンプを押しました。
後でみんなで答えあわせをしました。が、私、あれれ、1問間違えてしまいました

どんな問題だったか、特別にここでご紹介しましょうか。

主役が「フンボルトペンギン」だった4月からの問題でした。

ペンギンのえさとなる魚が住めるような水にするのにマヨネーズ大さじ1ぱいをうすめるには、どのくらいの水がいるでしょうか?

答え ①3.6リットルぐらい(500mlペットボトル7本ぐらい)

    ②36リットルぐらい(72本ぐらい)

    ③360リットルぐらい(720本ぐらい)

    ④3600リットルぐらい(7200本ぐらい)

どれが正解だと思われますか?

って、ここまで書いたら、私のブログを読んでこられた方は「答えは次回か」と思われたことでしょう?だから今回は、ブログの最後に書くことにします
ふふふ。

さて、その後の読み聞かせは「どうぶつさいばん」
ヌーを殺して食べてしまったライオンの裁判のお話です。
ちょっとせつないお話ですが、自然のバランスについて学びました。P1010217

そして今回用意されていた「お楽しみ」は何だったかというと。

ぱんぱかぱ~ん

ライオンのえさやり

Photo

わぁ~い。わぁ~い。
参加された方はみんな大喜びでした。

飼育係さんからのお話の後、順番にオスのモイカにえさやりしました。

今回は一緒に参加されたお母さんもえさやりができました。

後で聞いたお話ですが、参加されたお母さん、ずっとお肉が入ったバケツをのぞきこんで「余ったらいいのに。そしたら「お母さんもどうぞ~」とか言われるかも」なんて思われてたそうです
あははは。よかったですね、願いが叶って。

なんて言いつつ、私も密かな期待をしておりました
用意されたえさが残ったら「ボランティアさんもいいですよ~」って言われるかも?
残ってくれ~。と、心で叫んでいると
「ボランティアさんもどうぞ」
「え?そんな。いいんですかぁ~」とか言いながら、もうすでにえさやりの棒を手にしてたりする
動物園からのご褒美。うれしかったです。ありがとうございました

4月からはまた新しい年度です。
テーマとなる動物は「レッサーパンダ」
森林伐採などの開発の影響で生息数が激減しているといわれるレッサーパンダたち。
そのレッサーパンダの森をまもるんだ、ということで、新聞紙を使ってエコバックをつくります。
4月21日に開催します。

みなさんと一緒にまた動物たちを観察しながら、学べることを楽しみにしています。

さて最後にクイズの正解は

です。

ちょっとびっくりですよね。
海や川を汚さないように私たちは何ができるでしょうか?
今日から始められることがきっとあるはずです。

では4月21日(水)、動物園にてお待ちしております。(に)

2010年4月 7日 (水)

お茶目な天然記念物!!

いつも見てるハトさんよりは一回り大き目、「カラスバト」天然記念物です

「カラスバト」のケ-ジで飼育員さんが作業中、ふと見ると、ハトさんが肩や頭に乗って

ます。マジシャン思わず飼育員さんに聞いてみると、人工飼育で誕生したハトさんで

人懐っこいらしいです。作業中に騒がれるよりはいいけど、あまり人懐こいのも・・・・。

安心してくださいね。このハトさんペアがいて、人間にしてないそうですよ (ありんこ)

001_2 002_2

2010年4月 1日 (木)

トラキチ

Photo

寝てます。

木と木のあいだに顔を突っ込んで。

突っ込みどころ満載だったから、思わず写真を撮りました
雨模様だったから、ガラス張りのトラキチのお部屋も
はっきり見ることができました

この写真を見て、何を思われましたか?

私は、この光景ですぐ口にでたのが

「うわぁ~、真下からのぞいてみたい」

でした

どんな顔になってるんだろう・・・
美容整形したあの人(誰?)みたいにお顔がピ~ンかな  とか
目と鼻しか見えないかもしれないな
あぁ、見てみたい とか

その後、ハタと思ったのが

いいな、毛があって

もし私がそんな寝方をしようものなら
半日は顔を3つに分けてしまうであろう縦の線が2本
ずっと残ってしまうだろうな
いや、下手したら1日消えないかもしれないな

あはははは
ははは
はは・・・は

今日も寝る前にマッサージしよう

そう思わせてくれたトラキチでした(に)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »