« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の記事

2010年3月29日 (月)

さくら速報!

今日の徳山動物園のさくらの咲きっぷり速報です
こんな感じでしたよ↓
いよいよ「見ごろ」に突入か

img_0201

Img_01886

Img_0195_2

(よしれな)

徳山動物園 3/30(火) 臨時開園だそうです

毎週火曜日が休園日の徳山動物園

春休み&桜の季節に合わせて臨時開園だそうです

園内の桜は6分咲きといったところでしょうか??
桜を背景に動物たちを描くこどもたちもいますね
ただいま小学6年生までを対象に「春の動物画コンクール」の作品を募集中ですって。

来週の火曜日も臨時開園だそうです。(flamingo)

2010年3月28日 (日)

名前は「みんなのプルタブ・ふれんZОО1号&2号」です ♪♪♪

これは沢山の方たちが集めて下さったプルタブで購入した車椅子2台の名前です

3月22日の徳山動物園開園50周年記念式典の中で、動物園へ贈呈させていただ

きました。  (皆様の愛をしっかり伝えるべく・・・) Dsc08331

プルタブを集めて車椅子をとはじまったのが2年半ほど前でした。

本格的に集め始めたのがそれから2・3ヶ月後になりますが、なかなか集まらず

いつになったら車椅子を贈ることが出来るのだろうかと不安な日々が続きました。

新聞で取り上げて頂いたり、(ありがとうございました)  園内のイベントの中で

お知らせとお願いを続けるなどして少しずつ集まり始めました。

幼稚園・小学校・企業の方々の応援もありました。(喜)

ある日ボランティアで動物園に行って、頂いたプルタブを見てすごーい・・って

感動することも

遠方から送って下さる方や、園内のプルタブツヨシに入れて下さる小さなお友達

の姿に「うるっ」って・・・がらにもなくですが Dscf0813

過ぎてしまえばあっという間の2年半ですが、

沢山の方々のご協力に支えられて

みんなのプルタブ号が2台誕生しました。

プルタブなどの合計約1100キロでした。心から

お礼を申し上げます。

ありがとうございました。m(_ _)m

これからも続けてまいります。車椅子もまだ足りませんがベビーカーも傷んで

きました。(笑) まだまだ頑張らなくては ということで、これからも

プルタブを動物園へお願いしますっ

徳山動物園に来てくださる方に少しでも楽しんで頂ければと、私達ボランティアは

願っています。 Dscf0811_7

※右の写真が 「みんなのプルタブふれんZОО1号と

2号」 です どうぞお気軽にご利用ください

とはいえ、少ない人数でしかもか弱い 私た

ちは皆様のご協力を頂いてこそ頑れます。

これからも宜しくお願いいたします  o(_ _)oペコッ

今感じることは、動物園=動物=好き=愛=ひとびとのつながり

大切にしたいなと思っています。

素晴らしいお客様がいたからこそ出来たと、心から思っています。

こんな動物園は日本にひとつ (世界にひとつかなぁ?) しかないまち中動物園だと

こっそり誇りに、でも確信に満ちた気持ちで浸っているんですよ。

                              井の中の蛙・・・うさこ

2010年3月25日 (木)

岩合光昭写真展

徳山動物園50周年おめでとうございます

記念式典は終わりましたが、記念イベントはまだまだ続きます

50周年記念イベントのひとつ、

地球温暖化の目撃者 ~岩合光昭スペシャル~

が展示館にてご覧いただけるのも今月いっぱいになりました。2月11日からの開催ですが、もうご覧になりましたか?

正直申しまして、展示館で岩合さんの写真展をするという話を聞いたとき「ホントにぃ?」と思いました。
岩合さんといえば、国際的に名高い動物写真家。
その方の写真が展示館でホントに見られるの?と目が平らになって疑いの表情を隠せませんでした
その一方で、それが事実だと知ったときの喜びは、言葉でどう表現したらよいのかわかりません。そのくらいうれしかったです

展示館に足を踏み入れた時、なんだか緊張しました
両手で目を隠して、ゆっくりと指を開き、その間からこ~っそり見始める、そんな感覚でした。

力があるんです。動物たちが生きている。
見ていると、心が揺さぶられる。
そして喉の奥がつまって、感動しているんだなって体が教えてくれる。
この動物たちを守りたい。
そう思わせてくれる写真たちです。

初めて買った野生動物写真集は、星野道夫さんでした。

岩合さんの写真集を初めて買ったのは、2003年かな。
WWF(世界自然保護基金)が売り出したカレンダーに載っていたホッキョクグマ(いつも同じでごめんなさいだって好きなんだもん)の写真がとても好きで、どうしても手に入れたくなったんです。
それから探しに探して見つけたのが、はじまり。

その写真は、今、動物園でも手に入れることができる「岩合光昭写真展」(7月30日から、周南市美術博物館にて)のちらしにも載っています。

ヒメヤナギラン(ファイヤーウィード)のお花畑に気持ちよさそうに寝転んでいるホッキョクグマの写真。

ヒメヤナギランは、カナダ北部の短い夏に、ほんの2週間ほど咲く花なんだそうです。
この写真を撮る時の話を、岩合さんは「あとがき」に書かれていました。

「花畑の方へ」と頼んでみた・・・

そこからのお話がとても好きで何度も何度も読み返したのを覚えています。

知りたいでしょ~?
続きが聞きたいでしょ~
でも著作権を侵害してはいけないので、知りたい方は是非買ってください
きっと7月からの写真展でも販売があると思いま~す

このあとがきには撮影時の怖い思いや、楽しいお話が書いてあります。
たとえば器材入りのナップザックをホッキョクグマに持っていかれて、取り返すのに時間がかかった話とか。
(って、またばらしてしまう私・・・
どうやって取り返したんでしょうね。岩合さんに聞いてみたいです

どの写真にも、そんなふうに物語があるんですよね。
一枚、一枚、岩合さんの解説を聞きながら写真を見たいです。

展示館にも岩合さんのお話が映像とともに流れています。

あぁ、また写真を見たくなりました。
明日でもまた行ってみようかな。

まだご覧になってない方はお急ぎください。
31日はあっという間にやってきますよ、きっと。(に)

2010年3月23日 (火)

絵手紙 園内に展示中 5/31まで

徳山動物園の開園50周年をみんなで彩ろうと募集した絵手紙
3月20日より展示をスタートいたしました

なんと、貼り付け作業にうれしい悲鳴があがるほど集まりまして

ざっと200枚以上はありますかね。

動物園内のキッズーハウスでも、平日に3月中の14時から、貼り絵で絵手紙を募集して協力してもらったおかげもあり、まだまだ増加中です。

園内のいたるところに展示してありますので、ごらんください。

5月31日までです。

聞いたところによると、この連休の入園者数は3日間合計で3万人を超えたとか!!

みんなに愛される徳山動物園に乾杯~~50周年おめでとう!!(Flamingo)

3/24 TOKUYAMA ZOO CLASS ~3月~開催!!

今年度のTOKUYAMA ZOO CLASSも、3月で最終回!!

今回は1年のおさらいということで、園内をめぐってクイズを解きながらスタンプを集めるスタンプラリーを開催します。

14:30~受付(中央ステージ前)⇒動物園内へGO

15:15~こたえあわせ(中央ステージ前)

15:30~動物の観察会 の予定です。
動物は、当日のおたのしみです。

雨天でも実施します・・・当日は弱雨の予報です
傘をさして、園内をめぐっていただくようになりますが・・・

みなさまのご参加 お待ちいたしております。(Flamingo)

2010年3月21日 (日)

春のオススメ!?

山口県だいぶ暖かくなってきましたね~(*^ω^)
昨日久しぶりに動物園に行ったら桜もちらほら咲いてきてました
 
以前桜の花びらが散ったペンギンコーナーがなかなかいいと書きましたが、こちらもオススメです(リンク先の直接見るから以前の記事に飛べます。)
鮮やかなフラミンゴ達のコーナー(・∀・*)/
フラミンゴコーナーにも桜が咲くのですがフラミンゴの鮮やかな羽がより春らしさを感じさせてくれます
そしてもう一つのオススメ
こちらはチリーフラミンゴの成長過程が紹介されてあるので動物好きな方にはおもしろいです。
ぜひフラミンゴコーナーにお立ち寄りを\(・∀・)/
 
周南ふれんZOO5期生てっしー
 


2010年3月18日 (木)

ホクトが嫌いなもの

先週、いつも泳がないホクトが珍しく泳いだ話を書きました。

そう。
ホクトはいつもじっと座っていることが多いです。しかもお尻をこちらにむけて
もしくはペタンコになって眠っているから、飼育担当さんに「高級敷物」と言われてます。
初めて聞いたとき、噴出してしまいました
ユキも「高級敷物」になりますが、やっぱり痩せ具合からみてホクトの方がリアル。
にしても、「高級」ってつけてもらえてよかったね、ホクト。ただの「敷物」じゃないんだよ

Photo そんな風にじっとしているか、動いたとしてもまるでナマケモノを思わせるスローな動きなんですよね。

そのホクトがなぜ突然飛び込んで泳いだのか・・・。

飼育担当さんがやって来ても、ホクトはユキほどソワソワしません。
(正確にはユキは、飼育担当さんがやってくる前からソワソワし始めますが)
それなのに私が見ていたその日、ホクトが急にソワソワしだしました。

飼育担当さんの姿は見えないし
「ホクト、どうした?」

マレーグマ側にある小窓から何度も顔を出して、外を見ています。
そして見る、歩き回る、見る、歩き回る
どんどん動きが早くなって・・・

何がそんなに気になるのか、私も覗き込んで裏側をのぞいてみました。

あ。
トラック?

プール側で見ていたお友達が「見て、見て、ホクトの動きが早い早い」と私を呼びます。
慌てて行ったら

どぼ~ん

ホクトはプールに飛び込んで、これまた勢いよく泳ぎだしました。
泳ぐと言うより、怒りが体中からあふれていて発散させている、そんなかんじでした。
目が三角。泳ぐ。壁を蹴る。顔をだす。クマッ、クマッ言う。
その繰り返し。

「くそっ、くそっ」
そう言ってるように見えました。

わぁ~、怒ってる。
あんな顔、久しぶりに見ました。

いつも食べ物を前にしたときのホクトって
「ボク、食べたいけど、気持ち悪くなっちゃうから食べられないんです・・・
ってな具合なんですが、このときばかりは「ボク」ではなく「オレ」だった。

「オレはそいつが嫌いなんだよぉぉぉぉ

結論
ホクトはトラックが嫌い。

どうしてかなぁ
私の妄想族、頭(かしら)としての考え

ホクトはもうトラックに乗せられて移動したくない。・・・かな?

ホクトの心はガラスのハート
「もう大丈夫だよ」って背中をトントンしてあげたい
そしたらサクッってやられて私が傷だらけ

泳がないで困っているときはトラックです、って
飼育担当さんに教えてあげなくちゃ。
と思った、あの日の出来事でした。

さてさて、いよいよ週末の3月20日、徳山動物園が50歳の誕生日を迎えます
転勤でここ周南にやってきて、気づいたらこうして動物園にかかわっている。
それだけでも幸せなのに、記念すべき50周年を一緒にお祝いできることが最高に嬉しいです
20日から22日までは記念無料開園です。
たくさんのイベントも企画されています。
みなさんからいただいた絵手紙も園内に掲示されます。
力作ぞろいですよ。
私、出すのをためらったくらいですあなたの作品もあるかしら?

是非遊びにいらしてくださいね。お待ちしています。(に)

2010年3月17日 (水)

ラッキー

Photo_2ラッキーです。
おじいちゃんです。

いつもラッキーのそばを通るときは
「ラッキー、元気で長生きだよ」と声をかけます。

ふと見たらこんな顔でした
なんだかおかしくてシャッターを押しました
見えづらくてゴメンナサイ。

聞いたところによると、船の汽笛の音を練習してたんだとか・・・

ぼぉ~~~~ぉ

わかると思うけど、嘘です。(に)

2010年3月12日 (金)

わいわいスタンプ広場からのお知らせです♪♪

お待たせいたしましたぁ

「 わいわいスタンプ広場 」 ニューアル オープン でーす

動物のスタンプを利用して、かるたやアニマルカードがつくれます

たとえば、かるたは

 ライグマさん いつもグーグーですね

 さぎさんはふれあいコーナーのにんきもの

 Dscf0807     Dscf0804

といったふうにね・・・

 アニマルカードは、動物のいろいろがわかりますよ。

 楽しみ方はおまかせです。 みんなで自由に楽しんでくださいね。

開催予定は以下のとおりです                          

 3月14日 (日)              

    20日 (土) ・ 21日 (日)  ・ 22日 (祝)

    28日 (日) 

 時間  午前10時 ~ 午後3時

 場所  中央ステージ前広場             

 お待ちしてマース       Dscf0797_2

 カバは 昼は水の中で休み、夜 陸に上がって草を食べます

 体長はおよそ 2.8~4.2m 体重1350~3200kg 

 徳山動物園のカバの名前は マル (メス) です  

 う~ん・・・勉強になるなぁ    って ちょっといい過ぎでしょうか

 見て楽しいし、作るともっと楽しくて、そしてどうぶつ博士になろう

                                    う さ こ

 

 

  

2010年3月11日 (木)

We love ホッキョクグマ!

昨日はこの時期にしては珍しく雪が降りました。
雪が似合う動物の代表、ホッキョクグマ

Photo_2 雪が降りしきる中で目を細めて空を見上げる。
積もった雪の上でおしりを高~くあげて、胸でスライドしながら進んでいく。
ゴロゴロと転がって、体中を雪まみれにしてみる。
そんなホッキョクグマのしぐさを思うだけで、ぽぉ~となります。

北海道の動物園などで撮られたホッキョクグマの写真を見るとうらやましくて、是非ホクトとユキにも体験させてあげたいなと思います。

もしかしたら、二人は望んでいないかもしれません。

私が見る限り、二人は冬が好きではなさそうです。・・・というより、寒いのが苦手だと思います。ホッキョクグマが?と思うでしょう?20年以上もここ、徳山に住んでいるんです。野生での彼らの寿命は約20年と言われていますから、一生分ですよ。それなりに体が徳山仕様になっちゃったかもしれないですね。

夏の間は、二人は飛込みこそ披露してくれますが、冬にはむやみやたらと飛び込んだりしません。寒い日に急に飛び込んだりしたら、心臓麻痺になるかもって誰かに聞いたに違いないんです。プール脇の階段を、後ろ足からゆっくりと水につけていきます。熱いお風呂につかるのをイメージしてみてください。そんなかんじです。そしてしばらく待ちます。体がなじんだら、全身を水につけます。お風呂で「ふぅ~ごくらく、極楽」ってなるかんじ

昨日、飼育担当さんからおやつをもらうユキに遭遇
飼育担当さんは優しいから、そんなユキのために、お肉をお口めがけて投げてくれます。ユキも上手にぱくっとお口でキャッチするんですが・・・あろうことか、取り損ねてお肉がプールにポチャン
ユキは沈んでいくお肉を眺めて「うっ。どうしよう」
数秒間、でもユキが必死で考えているのがわかる。刻一刻と沈んでいくお肉。
そしたら、顔だけプールにつけてお肉の行き先を確認。(これがホント笑えました
「ええぃ。行ってしまぇ。」ユキの心の声が聞こえました。
そのまま頭から水の中へ入っていきました。おぉ、珍しいお腹すいてたんだ、ユキ。

そしてホクトはほとんどプールに入らないので、汚れています
でも先日ホクトがプールに飛び込むのを目撃しました。
ホクトは怒っていたんです。見る限り、体中のアドレナリンが逆流して爆発し、飛び込んで泳ぎまくって怒りを発散させてるようでした。
いつもは高級敷物みたいに展示場と一体化してるホクトが、嘘みたいにすばやく泳ぎだしたんです。目が三角になって、クマッ、クマッって怒ってました。
何があったと思います?
はいお決まりの「次回の楽しみ」にしましょう

ホッキョクグマをみていると、どこをとってもかわいくて、完璧と思います。

先日私の横でホッキョクグマを見ていた園児が「かわいいね」と私に話しかけてくれました。

だから私は笑いながら、「ホントねすごくかわいい。かんぺき~耳も・・・目も・・・鼻も・・・」とそこまで言って彼女の顔をみたら、もぅホントにすっごくうれしそうな顔で、なんて言うのかしら、彼女の顔のまわりがキラキラしていて「はぁ~ん」って聞こえてきそうなかんじの顔で私を見ているんです。

この子も私と同じでホントにホッキョクグマが好きなんだなと思って嬉しくなりました。

「体も・・・おにくのつき方も・・・しっぽも」って言うと
「しっぽはない」って叫んでました。

あんなかわいい、とってつけたようなホッキョクグマのしっぽを知らずにいるなんて。
一生懸命「あるから見て。ちゃんとあるから。」って言いました。
彼女はしばらく見ようとがんばっていたのだけど見ることができなくて、結局見届けることなくどこかへ消えてしまいました。

いつか、また会いたいな。
そのときは、一緒にしっぽを見ようね。ウ○チをする時のしっぽがめっちゃかわいいんだよ~。

あ、また長くなりました。気づいたら1時間が過ぎています。
一人ニヤニヤしながら書いてました

まさかみなさんは、ホッキョクグマにしっぽがないなんて思ってないですよね?
まさかテディベアみたいなまんまるいしっぽだとか思ってないですよね?
上記にあてはまってしまった方は明日にでも動物園へお越しください。

お待ちしております。(に)

2010年3月 6日 (土)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~2月~開催しました♪

ツルはたからもの

この何気ないタイトルを考えるのに、私たちはずいぶん時間をかけているんです。
すんなり決まるときもあれば、四苦八苦することもあります。
わかりやすくて親しみやすい、そんなタイトルをひねりだします。

今回のテーマはツル。

周南市の八代は、ツルの渡来地です。本州ではここだけで、「八代のツルとその渡来地」は特別天然記念物に指定されているそうです。
ということは、八代は周南市の宝物ですね。

そんなことを思いながら、またこれから先も大切にしていかないと地球上から姿を消してしまうかもしれないツルたちのことを考えてもらうきっかけになったらと思い、「宝物」つながりで、今回はたからもの箱を作ってもらうことにしました。

まずは牛乳パックを切って、形を変えていきます。Turu_komono

飛んでいるツルを表現する人もいれば、折りたたんだ羽にしてみたり、アイデアがそれぞれあって見ているだけでも楽しめました
ツルの種類をたくさんご存知なのかな。顔も模様もいろんなものがありました。男の子はカッコイイのだったり、女の子はかわいいのだったり。どんな「たからもの」を入れるのかなぁ
みなさん、上手に切抜きを貼ったり、布をはりつけたりしながら、それぞれのたからもの箱が完成しましたTurukomono1 Turukomono2

工作をしているとあっという間に時間が過ぎていくんですよね。

計画をたてた時は、寒いからゲームをして温まろうと思っていたのですが、当日は2月とは思えない陽気でぽかぽかでした。
だけどどんなときもゲームは楽しい

今回はツルの「渡り」を体験するゲームをしました。
簡単にいえば、ツルがシベリアから周南市の八代までやってくる旅を体験するゲームです。パタパタと必死で飛んでいくなかで、ねぐらがゴルフ場の開発でなくなったり、水が汚染されたり、食べ物がなかったりして、ツルの仲間がどんどん減っていきます。
これはいけないと保護活動をしてツルの数が増えたと思えば、飛んでる途中でハンターがやってきたり、いろんな困難にたちむかっていくゲームでした。
いやぁ、わかりやすいうえにとても楽しかったです。子供たちは大喜びで、このゲームは大好評でした。

そういえば、このゲームにはふれんZOOの仲間も参加しました。後で聞いたところによると、この「渡り」で走ったおかげで筋肉痛になったとか
どれだけ走ったのかと思われるでしょう?中央のひろばを2、3往復です。
運動不足、否めません いろんな意味でツルはすごいですね(笑)

そして今度はツルの観察。動物園で見ることができるのは、カンムリヅル、ハゴロモヅル、そしてアネハヅルの3種類です。それぞれの名前の由来や生息地などを聞きました。飼育員さんの話はいつ聞いても興味深くて、楽しいです。

さて、次回はいよいよ今年度の最終回です。

1年のおさらい「スタンプラリー」をします。4月からのZOOクラスで観察してきた動物たちについておさらいしながら、スタンプを集めていきましょう。
う~ん考えただけで楽しそうです。

みなさんの参加、お待ちしています(に)

2010年3月 3日 (水)

レッサーパンダの赤ちゃん?

暖かい日が続きますね。
今日の昼間は園児たちがいっぱいの動物園でした。
子供たちがいてくれると私もまわりを気にせずはしゃげるので楽しいです

さて、実は前回の「レッサーパンダのぱくぱくタイム 続編」からの質問を受けました。
私がレッサーパンダの赤ちゃんの写真を見せてもらって「この生き物なんだろう?」と思った、と書きましたが・・・。

レッサーパンダの赤ちゃんって、顔とかしっぽとか「レッサーパンダ模様」じゃないんですか?

え~と。レッサーパンダ模様はないです。確か白っぽい色だった・・・
と書こうと思って、やっぱりもう一度確認しに行こう。いいかげんなこと書けないし
ってなわけで、またまた動物園に車を走らせる私

写真見せてもらいました

赤ちゃんには、レッサーパンダのお顔にあるような模様とかはないです。
ともすると犬とか猫の赤ちゃんです、って言われたら「そうですか」って言っちゃいそうなくらい。
全体的に白っぽい色で、これから模様がでてくるところがぼんやりとグレーっぽい色でした。

耳のあたりからだんだん色づきはじめるんですって。
ただ子育て中のお母さんはとても神経質なので、飼育担当さんも寝室をのぞきすぎないようにされるそうです。だからなかなか赤ちゃんの成長を確認するのが難しいらしいです。

それにしても私
楽しみがなくなるからぱくぱくタイムについては詳しくは書きませんと話したわりには結構書きましたね
でも飼育係さんから直接聞く話はおもしろいですから、是非ぱくぱくタイムへ行ってみてください。

さてと・・・。

私はこれから絵手紙を描きます
私はホントに絵が下手で絵ココロもないのだけど、動物への愛で描きあげようと思います。
みなさんはもう出していただけましたか?
記念すべき50周年をみなさんの絵手紙で彩ることができるなんて考えただけでワクワクします。
楽しみにしています  (に)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »