« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
プルタブを集めて動物園に車椅子を贈りましょう・・・と2年前から始めました。
ようやく贈ることが出来そうです。 動物園は今年でちょうど開園50周年ということで良い記念になります。
沢山の方々のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。m(_ _)m
今後も続けますので、皆様のご協力を宜しくお願いいたします。o(_ _)oペコッ
プルタブ集めをご存知なかった皆様はこれを機に、ご協力を頂ければ嬉しいです。園内にプルタブ入れのツヨシ君がお待ちしています。ご入園されない場合は窓口へお預け下さるようお願いします。
別のお話になりますが・・・
ふれんずーのメンバーからこの活動を聞いて、車椅子を一台下さった方がいらっしゃいました。びっくりです 感謝ですありがとうございました。
「名前などは出さないで下さい」 ということでしたので、頂いた車椅子の写真を載せさせていただきます。もうすでに動物園で活躍していますよ。
2台とも背もたれのところに名前を入れる予定です。ただいま考え中でーす。
車椅子を利用したいな・・・という方はどうぞお気軽にご利用くださいませ。
ご来園をお待ちしています。 うさこ
3月10日まで、ふれんZOOでは、動物園での思い出絵手紙を募集しています。
徳山動物園の開園50周年を彩りたい多くの方々の作品で、50周年の記念の日を盛り上げたいとの思いで企画したものです。
ハガキサイズであれば、どのような画材でも、貼り絵でも、写真でもかまいません。
皆さんのご応募お待ちしています。
詳しくはこちらをご覧ください。(flamingo)
「etgami.pdf」をダウンロード
毎月大好評のTOKUYAMA ZOO CLASS
今月は24日(水)14時半から開催しますよ。
14時半~の工作では、牛乳パックを加工してツル型のたからもの箱をつくります。
15時半~の動物の観察では、テーマ動物のツルにまつわるゲームを楽しんだ後、本物のツルを見に行きます。
動物の観察からの参加や工作のみの参加もOKですよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
「TZC2.pdf」をダウンロード
最近忙しくて時間に追われている毎日。それでも私は30分でも空きがあれば、動物園に行けるかな~って車を走らせます。思いのほか時間が経っていて、園内を走って帰ることもしばしば。そんなときはよくシマウマに驚かれていました。今は気をつけて通るようにしてるのでそんなことはないですが・・・。走る音は苦手みたい。本能で「逃げなきゃ」って思うんだろうな。
さて。
みなさんにレッサーパンダの見分け方をお伝えするなら、まず自分が見分けられるようになってからと思って、最近は必ず彼らにご挨拶に行くことにしています。
最初に「見分け方をブログに載せたい」と飼育員さんにお話したとき、「言葉に表すのは難しいですよ」って言われた意味が、今、よくわかります 飼育員さんは顔やしぐさで見分けられると言われてました。私もなんとなく見分けることができるようになりました。がもしも今いるグループがシャッフルされてしまったら・・・見分ける自信がないです。しかも見分け方を言葉にするとしたら、茶色っぽい。オトコっぽい。かわいらしい。しっぽが短い。しっぽの模様がくっきり。そんな言葉しか浮かんできませんそれでもお聞きになりたいですか?(と言って逃げてみる)
動物園では、笹がメインディッシュだそうです。果物やふかしたおイモ、にんじんなどをそれぞれのお皿にいれてもらって食べるそうです。そうやってみんな食べる量を管理されているんですね。みんなそれぞれに寝部屋もあるらしいです。「間違えて違う人のお部屋にはいったりしないんですか?」ってたずねたら、「訓練しましたから」って言われてました。ところで、おイモってどうしてふかすかご存知ですか?ひとつは甘くなるから。もうひとつの理由があるんです。答えはCMの後で
あ、そうだ。あと牛乳も飲むってぱくぱくタイムの時言われてました。飼育員さんが「でもこれ、ただの牛乳じゃないんです」って言われたんです。そしたら近くに座っていらした子供さんが「おいしい牛乳」ってパッケージを読まれて「あっ!先に言われちゃいました。そうなんです」ってなやりとりがありました。ふふふ。おかしい。
レッサーパンダってだいたい木の上で生活してるんですって。そういえばテレビの映像とかでも木の上にいるのをよく見かけますよね。ここに前回のクイズ(?)の答えがあります。実は木の上にいる時、下から天敵に見つかりにくいようにお腹が黒いんだそうです。動物ってホントにすごいですよね。「そんなもの」だと思っていることにもちゃんと理由があるなんて。そんなことをひとつひとつ知っていく度に、どの動物も奇跡の生き物だと思います
前編で広い展示場にいる3頭のレッサーパンダしか紹介できていませんでした。あと4頭を紹介しなくては・・・。
トラキチ。2003年生まれのオス。飼育員さんと話しているとき、「晴れていると見えにくいです」と言われて「?」と思いましたが、見て納得。ホント見えにくいトラキチのお部屋はガラス張りなんです。見るなら曇りか雨の日がオススメ
トラキチは人を見るらしいです。人によっては、攻撃したりするそうですよ。「触らないでください」って書いてあるにもかかわらず、レッサーパンダを触ってる人を時々見かけますが、止めたほうがいいです。指がなくなってもしらないですよ~トラキチは人口哺育で育ったそうです。そういえば、人を恐れずに攻撃するようになるのは人口哺育のデメリットのひとつだと以前聞いたことがあります。
そして裏側にまわってみると、コタロウ、栃、この二人の子供であるコトの3頭がいます。コタロウは臆病で、飼育員さんがケージにはいるとスパイダーマンのように高いところにはりついていましたでもケージ越しだと一番顔を見せに近づいてきてくれるのは、コタロウのような気がします。栃は8歳で初産を経験したママです。(だいたい3歳で出産できるらしい)コトは去年の7月に生まれました。少し前まではっきり子供だとわかったのですが、最近大きさがほとんど同じになってわかりづらくなりました。私にはコトとコタロウの区別がちょっと難しい。よく見ると顔が全然違うのですが。でも見れば見るほどやっぱり親子だな、似ているなぁと思います。
飼育員さんが写真を見せてくれましたが、生まれたときの写真は「この生き物、なんだろう?」でした。これが2ヶ月も経つとレッサーパンダの小型にちゃんと成長しているんですよね。成長が早くてびっくりしました。
こんなふうに書いていると、キリがないくらいお話がたくさんでてきます。でもそろそろおしまいにしましょう。みなさんも是非レッサーパンダをご自分の目で確認しにいらしてください。お待ちしています。またいつか近いうちに見分け方をお伝えできたらいいなと思っています。
さ、CMの後での答え。
正解は、消化を助けるためです。クマの仲間たちは消化が悪いので、ふかすことで消化しやすくしているのだそうです。
いつも短くすることができない、なが~いお話に最後までつきあってくださってありがとうございました。ではまた。(に)
まだまだ、風が冷たい日が続いています。春はまだかな?
よその動物園に出かける機会があって、サル山のおさるさんが毛が抜けてて
まるはだかでした。
徳山動物園はどうかな?と気になって、サル山のおさるさんを見たら、やっぱり
毛があせたり、抜けたりした、おサルさんを発見
ハナジカも少し毛があせてるし・・・。そこで、飼育員さんにきいてみました。
亜熱帯に分布している動物で、寒い時期によくみられる現象だそうです。
春になってあたたかくなったら、毛ははえてきて、毛づやもよくなるそうです
春、人間も動物達も、待ち遠しいです ( ありんこ )
昨日、映画「オーシャンズ」を観てきましたよー。
このブログには「徳山動物園か、園にいる動物に関する記事」を書く約束になってるんですが、「オーシャンズ」にはホッキョクグマが「出演」してましたんで、ギリOKということで。
で、「オーシャンズ」ですが、動物や自然を愛するそこのアナタ、ぜひ観に行ってくださいね。
映像に迫力がある ことはモチロン、
ただ素晴らしい映像を見せられて「さあこの迫力からあなた自身が何かを感じ取れ!」って感じてはなく、各場面に日本語ナレーションが丁寧に入っているので、子どもも、自然にさほど興味のない大人も、「ほうほう、なるほどね」と観やすいつくりになっていると思いますよ。
映画の内容、話しちゃったら観てない方に申し訳ないので控えますが、ひとつだけ。
イワシの群れを、水中からイルカたちが狙い、同時に空中から海鳥たちが狙う場面、
圧巻でしたー。
自分が今ちょうど、動物園のリニューアル計画案への意見書を作成中なこともあり、
「くそーこういう『生きる緊張感』みたいのって、動物園ではなかなか出せないんだよなー、映像だから伝えられるんだよなー」と、ちょっとジェラシー。
「映像だから伝えられること」。「動物園だから伝えられること」。
形は違っても、伝えたいことの中身とか「ゴール」は共通してる、とも感じました。
動物園で伝えきれないことが映像で補えるんだったら、
例えば・・・将来「オーシャンズ」がDVD発売されたら動物園にも置いといて、上映会するとか、来園者に貸し出すとか、やってみてもいいのかな、と思いました。
2007年の映画「アース」とか、その元映像シリーズのNHK「プラネットアース」とかも、良い映像資料ですよね。
映画「オーシャンズ」、まだ観てない方はぜひご覧くださいませ。
男性陣は宮沢りえの心地よいナレーションボイスに癒されるかも。
参考までにMOVIX周南の上映スケジュールURLを貼っておきますね↓
http://www.movix.co.jp/app/SMTT000000011_CALENDAR.html
(よしれな)
レッサーパンダってどこの動物園でもすごく人気者なのに、私ゆっくり見たことないな。
何頭飼育してるんだっけ?
みなさんはこの質問に答えられますか?
もしかしてその何頭かいるレッサーパンダの見分け方なんてブログに載せたらおもしろいかなと思って、動物園に行くたびに獲物を狙うような目で担当飼育員さんを探すのになかなか会えなかった
となると、ねらい目は「ぱくぱくタイム」だな。
そんなわけで週末にホームページでレッサーパンダのぱくぱくタイム開始時間をチェック。大急ぎで動物園へ
その日はお天気もよかったし、たくさんの方が今か今かと待ちわびていらっしゃる中、ぱくぱくタイムは始まりました。
徳山動物園で飼育されているレッサーパンダは全部で7頭。15歳のおばあちゃんから1歳にならないベイビー(といってもパッと見、もはや子供とわからないほどだけど)の幅広い年齢層です。
レッサーパンダの寿命はだいたい12年~15年と言われているので、名前が遊優(ユウユウ)というこのおばあちゃんがホントにおばあちゃんであるとおわかりいただけると思います。
「え?じゃあ、もう死んじゃう?」と心配しなくて大丈夫。動物園で飼育されている動物たちは野生の動物より長生きする傾向にあって、20年くらい生きたレッサーパンダもいるそうです。徳山動物園で長寿記録が更新できるといいですね
私は長生きしている動物たちを見るといつも思うことがあります。
たとえば10年、20年と同じ動物園にいる動物たちは、必然的にいろんな飼育担当と時間を過ごすわけで、今はベテランと言われる飼育員さんだって、新人だったことがあるわけでしょう?そんな「時」を、長生きしている動物たちは知ってるわけです。
動物たちがその担当を見ながら「この人はえさの切り方が最初は下手でさ」とか「この人最初僕と折り合いがよくなくて、しょっちゅう体調を壊してたな」とか「この人は私が育ててやったようなもんだ」とか思ってるのかなぁと考えるんですよ。そうすると私の妄想はどんどん走っていくんですが
さて、ぱくぱくタイムのお話。内容はここでお話すると楽しみがなくなるでしょうから、あえてお話はしません。(え?って思いました?)
そのかわりと言ってはなんですが、アドバイスがあります
始まってすぐ飼育員さんがクイズをだされます。そしたら大きな声で参加してくださいね。正解された方には何かいいことあるかも
それから、他の動物園ではないであろう「写真撮影会」もあります。カメラをお持ちの方は準備していてください。私はすっかり飼育員さんのお話に夢中になっていて、その時が来たときかなり慌てました慌てすぎて、携帯がふっ飛んでいってしまいました
これは賢健(ケンケン)です。営業部長らしいです。レッサーパンダの生態を説明する際に、飼育員さんの要望どおりの行動をしてくれますたとえば2本足歩行するとか木登りが得意だとか。
ちなみにこの撮影会、ケージの端から端までこうやって賢健は移動しながら撮影させてくれます。(ごくろうさま。ありがとう)
そして手を口に持っていってるのがおわかりになります?リンゴが見えないのが残念なんだけど、レッサーパンダは手で持てるものは基本的に手で持って食べるそうです。これがまたかわいい
この撮影会の間がホントに楽しいんですよ。ここの展示場には、遊優と賢健、そして風花(フウカ)という3頭がいるのですが、それぞれの個性を楽しむチャンスです
先程お話したとおり、遊優はおばあちゃんなので食べるのにも時間がかかります。だから一番最初にリンゴのかけらをもらうとずっとそれにかかりっきり。営業部長の賢健が営業してる間もずっとむしゃむしゃしてます。
風花は何をしてるかというと、後で食べ方を見てもらおうと飼育員さんが持ってきて置いている笹を見つけてむしゃむしゃ食べ始めました。ぷっ
風花は、一時2本足で立つことで一世風靡したレッサーパンダの初めての娘なので、全国のレッサーパンダファンにはたまらない存在なんですって。アイドル娘なのでどうやったらこの世をうまく渡っていけるのか知ってる感があるそうです。
リンゴをねだるレッサーパンダたちはとてもかわいいですよ~飼育員さんの足にまとわりついてます。抱っこをねだる子供のようでした。「ちょうだい。ちょうだい」ってお願いしすぎて、飼育員さんのズボンに爪がたって「とれないし~」ってなことも。
私が一番、へぇ~って思ったこと。レッサーパンダのお腹が黒い理由です。
決してこんなかわいい顔をして「腹黒い」わけではないと、飼育員さんが笑わせてくれたのですが、みなさんご存知ですか?
ではこれは次回の楽しみにしましょう
実はまだレッサーパンダについて書きたいことがたくさんあります。次回もレッサーパンダ第2弾楽しみにしていてください。そのときに理由も一緒に書くことにします
あ、そうそう。忘れるところでした。担当飼育員さんからメッセージがあります
僕のぱくぱくタイムは長いです。30分みっちりやるんで、アシカから続けて聞くと1時間になります心して聞きに来てください
って、言われてました。
でもお話が楽しいから、30分なんてあっという間に過ぎちゃいますよ
次回につづく・・・(に)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |