« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の記事

2010年1月29日 (金)

1/27 TOKUYAMA ZOO CLASS ~1月~ 開催しました

3月並みの暖かさとなったこの日、12名の参加者と保護者の合計約20名の皆さんが来てくださいました。

「メェ~メェ~リサイクル」と題した今回は、まず牛乳パックにメェ~さんたちのウンチなどをつめて肥料作り体験♪

Photo

はじめに 土を入れます。

Photo_2

次に、ヤギとヒツジのフンを入れます。
続いて、早く肥料になるように「微生物資材」をパラパラします。

Photo_3

その次はバナナやミカンの皮、料理で出た野菜くずなどの いわゆる残飯と、小動物のふれあいで使った敷きワラと、ミニブタの寝ワラを詰め、再び「微生物資材」。
そしてヤギ・ヒツジのフン→土と入れていきました。写真のように、流れ作業をしていきます。
「サンドイッチみたいになるね」と言うと、子どもたちは苦笑い

Photo_4

Photo_5

最後に今回フンを提供してくれたヒツジとヤギにエサやりをしました。
この草が、またフンになるのですよね

2010年1月22日 (金)

徳山動物園のイイところ

徳山動物園のイイところ。強み。

第1位 市民のみなさんにとぉっても愛されている
第2位 身近な立地、市街地のど真ん中、日常生活のスグそばにある

↑第1位、第2位って…あくまで私見ですけどね

県外出身者の私にとって、徳山動物園のある周南市、とってもうらやましいんです
私のふるさとには、こんなに身近に動物園がない。
そんな私にとっては、動物園って、「特別な日に、1日がかりで、気合い入れて出かける、頻繁には行けない場所」。

徳山動物園は、市街地のど真ん中。
日常の「スーパーに買い物に行きます」的圏内だ、という市民も多いのではないかと思います。
うらやましい~、そして自分が今、周南市民でいられることが、ウレシイ

それから、「私たちの動物園だ」「周南には徳山動物園があるよ」という市民の空気感を、なんとなくあちこちで、感じますビビッ…。
以前、ボーっと全国ラジオを聞いていたときに、「私のいちおしスポット」というコーナーで、「私の街には徳山動物園がありますコレいちおし」というようなメッセージが紹介されていて、「おっ」と思ったことがありました。
同じような思いを持っている方、多いのではないでしょうか?
市の広報や地元メディアでも、動物園のトピックが良く出てるなぁ~と思います。

そんな、徳山動物園。
今、リニューアル計画案が公開中、市民のみなさんからの意見募集中ですね。もうご覧になりましたか?
周南市に在学・在職・在住の方なら、意見提出できるんですよ~。
私も、意見提出してみようと思っています。
「現在の、あのエサやりは、リニューアル後も残して欲しい!」とか、素朴なものばかりですけどね

あなたも、大好きな徳山動物園に意見提出、してみませんか~。
リニューアル計画案、夢のふくらむイラストたっぷりなので、一度ご覧になってみてくださいね。
ひとりではちょっと…という方は、ママ友仲間とか、学校の仲良しグループとか、職場の同僚とか、グループ提出でも良いかも。

意見募集は2月19日(金)まで。
資料は、動物園トップページから、もしくは周南市のHP内にて、ご覧になれますよ。

徳山動物園トップページ↓
http://www.tokuyamazoo.jp/
周南市HP内↓
http://www.city.shunan.lg.jp/section/dobutsuen/bosyu_hennkou.jsp

最後に、私の思う、徳山動物園のイイところ、下記に列挙しておきます。
・誰もが一度は見てみたい動物(ゾウ、キリン、ライオンetc.)が一通りいる
・ふれあい、パクパク、ショー、ガイドなど、ソフトが面白い!
・立派な大木がたくさんある
・飼育員さんたちの気持ちが若々しくて勢いがある

(よしれな)

2010年1月17日 (日)

今、展示館がおもしろい!

今日は久しぶりに暖かさを感じることができる一日で、動物園はたくさんの人で賑わいました。心なしか動物たちもソワソワしているように感じました。

みなさんのお気に入りの動物は何でしょうか?

動物園を一回りされたら、もしくはその途中で是非「展示館」に足を運んでみてください。常設展示以外にも動物園だよりが掲示されていたり、思わぬ「へぇ~」に出逢うこともあります。

今日(17日)までになってしまいましたが、みなさんから動物たちへ頂いた楽しい年賀状が掲示されていました。ご覧になりましたか?

そして今、展示館では、今年の干支の『トラ』を知ることができる、おもしろい展示物がたくさんあるんですこれを見ずにして帰ってしまうなんてもったいないです

ここで話してしまうと楽しみが半減してしまうというものですが
簡単にご案内しましょう

順路に沿って歩き始めるとまずは『トラの世界』。
トラの体のひみつ、世界トラ分布図があったり、トラの生活について知ることができます。

そこでくるりと回れ右、してみると・・・
「わぉ~
アムールトラ、ケンちゃんの実物大の写真があります。大きい

そういえば、このあいだボランティアさん達が、あの写真は展示が終わった後どうなるのかと話していて、ごみになった瞬間に拾いに行こうなどとたくらんでました。
「じゃあ、私は顔をもらいます」「じゃ、私は足を」「では、しっぽを」などとニヤニヤ。まるで時代劇の「そちも悪じゃのう」「お代官様こそ」くっくっく、という光景を思い出しましたふふふ

その次は『ケンとウラルを探せ』。
日本国内の動物園にいるトラの写真がたくさん貼ってあります。それを見るだけでも楽しいのですが、その中からケンちゃんとウラルを探してみてください。みなさんは見つけることができるでしょうか?ちょっとサプライズもありますよ
あ、そうそう。まっすぐ正面から見てください。じゃないと、答えが見えちゃうかも

最後は『トラ雑学』。
これは勉強になりますよ。トラがつく言葉についてのお話が書いてあります。
たとえば「虎の子」「虎の巻」のような言葉が並んでいます。動物園でお勉強

冬の寒い動物園を一回りしたら、冷えた体をちょっと暖めるつもりでのぞいてみてください。楽しいですよ~ (に)

2010年1月12日 (火)

1/27 TOKUYAMA ZOO CLASS ~1月~開催します

今月のTOKUYAMA ZOO CLASSは1月27日(水)

1月のテーマ動物は、ヤギとヒツジ。
園内の「ふれあいどうぶつの森」にいます。

今回の内容は、
 14:30~ヤギとヒツジのウンチを使って、牛乳パックをケースにした肥料作り
 15:30~ヤギとヒツジのエサやりと飼育員さんの解説

詳しくはこちらをご覧ください。「体験」・「観察」と続きもののイベントですが、どちらかだけの参加でもOKです。

「201001.pdf」をダウンロード

さて、牛乳パックでの肥料作り体験がなぜ1月に開催かというと・・・
開運(かいうん●)ということです

もちろん、春の畑づくりに間に合うようにもありますが

参加者のみなさんが寒いと思うので、体を温めるゲームも準備しています。
ぜひご参加ください。予約されることをオススメします。

dobutsuen@city.shunan.lg.jp まで、「参加希望します」&お名前をお願いします。

さて、周南ふれんZOOは、このイベントのための準備を18日に開催します。
寒いけど、がんばるぞ~~

(Flamingo)

2010年1月11日 (月)

ササゴイ

昨年12月のとある日曜日に、動物園スタッフの方々とふれんZOOを交えて、忘年会をしました。
その時の席決めが実にユニークで、まず入口でくじを引きます。それには動物の名前が書かれているのですが、それぞれの席に動物の写真が貼ってあるので、その名前と写真がマッチする席に座る、というものでした。
引くときからわくわくして「なんだろなー」と箱に手をつっこんで紙を開いてみると

「ササゴイ」

?  サ、ササゴイ?なんだろう? 鯉?魚か?

わからないから、とりあえず端から順番に動物の写真を見て行ってわからないところがササゴイに違いないと思い、うろうろ。行きついたのは、くちばしの長い鳥でした。

おー。初めて知ったぞ。ササゴイ。

「ウチにササゴイはいませんよね?」
何も知らない私は堂々と隣に座られた動物園スタッフTさんにたずねたら・・・

「いますよ」

「えっ!?」

そこからTさんがササゴイの話をしてくださいました。
(余談ですが、Tさんとの動物園談義、本当に楽しかったです

そうなったら興味がわいてきてササゴイに会いにいったのが、年末最終開園の日でした。幸運なことにちょうど飼育係さんがいらして、お話を聞かせてくださいました。

Photo_2 ササゴイはとても賢い鳥なのです。

飼育係さんによれば、嘴を真上にむけて枝や草のふりをするんだそうです。ネットで調べたときには「危険を感じると擬態する」と書いてありましたのでササゴイにとって飼育係さんは危険なのでしょうか(笑)
そういえば、ササゴイの前で飼育係さんとお話していたとき、一羽が吐いてしまいました。ササゴイの体調を調べるために捕まえることもあるらしいのですが、それを覚えているんでしょうか。飼育係さんに見つめられるとストレスになって吐いてしまうことがあるんですって。なんてデリケートな鳥。まるが学校へ行くのがいやでお腹が痛くなる子供みたいです。

ササゴイがもっとも得意とするのは「釣り」らしいです。
野生ではエサを投げ入れて寄ってきた魚を食べるものがいたり、鳥の羽や松の枝、木の葉(疑似餌)を使って、魚を捕まえるそうです。
しかも若い鳥よりも大人の鳥のほうが成功率が高くて、経験を重ねていくうちに学習して上達すると考えられているそうです。

すごい!ササゴイ、スゴイ!

野生のササゴイは、魚やアメリカザリガニなどの水生昆虫を食べるそうですが、動物園では主に冷凍のワカサギを食べているそうです。
時々キンタローやアジ、エサ用に販売されている金魚、遊園地の池で採集した魚を食べることも。
寒くなってから、食べるえさの量が増えたそうです。

そして是非これも知っていただきたい
日本国内で初めて繁殖に成功することで、日本動物園水族館協会が表彰する「繁殖賞」を、徳山動物園はこのササゴイで2007年に受賞しています。
この時に誕生したササゴイは、室内側の展示場にいます。

ササゴイ、知りえあえてよかったな
まじまじと眺めていたら、ササゴイたちも不思議そうに私を見ていました。
動物園に新しい友達ができました

さて、ササゴイは動物園のどこにいるでしょうか?ご存知ですか?
動物園で是非その姿を確認しにいらしてくださいね。お待ちしています。(に)

2010年1月 8日 (金)

アシカは愛はいらない・・・?

今日も閉園30分前ぎりぎりで動物園に行きました。

私は動物に会うと、彼らの名前を呼びます。
だからまわりで動物をご覧になってる方たちにヘンな目で見られることもしばしば
家族にも気をつけなさいと言われるのですが、でもこれってもうホント、私にとってはごく自然な行動で、朝友達に会ったときに「おはよう!」と言う行為と同じことなのです。

前にも書きましたが、動物たちは行動が同じ日がなくて、私のことが大好きな日もあれば、全く私に興味がない日もあります。

アシカたちはその典型で、私がそれぞれの名前を呼ぶと、挨拶をしに来てくれる日もあれば、まったく自分の泳ぎのペースを変えることなく遊んでいるときもあるし、ある時は「ずっと待ってたよ~」と言わんばかりにバシャバシャと音を立てて私のほうに向って泳いで来てくれたりします。

特に最近は私が黒いダウンを着ているせいか、飼育係さんと間違えてると思うのですが、表現できないくらいの勢いで泳いでくることがあって、今日がまさにその日でした。

ミュウ(♀)の方が先に私を見つけて、ゴォォォォーツと泳いできて、なんだかアピールして、プールの壁に垂直に体を貼り付けそうになっています。ドでかいヤモリ??とでも言うんでしょうか。そうなるとシャップ(♂)だって黙ってない。ものすごい音で泳いできます。
ミュウは喜びを体で表現するかのように「イルカ?」と思わせるようなジャンプもして、

「ご飯くださ~い」

私は楽しくてその様子をキャッキャッと笑いながら見ていました。

いつもならそんなことしてるうちに「あれ?飼育係さんじゃないのか・・・」とトーンダウンするのですが、今日は気づいてないというか遊んでいるのか、エスカレートしてしまってミュウは、中央のお立ち台(私が勝手に名づけました普段二人は交互にここに上がって、エサをもらいます。)にあがって、ずっとこっちを見ていました。

「ごめんね~。私はご飯あげたくても、何にも持ってないの。」

それでもじっと私を見つめているミュウ。

「私にあげられるとしたら、愛だけ~」と言って、ロミオがジュリエットにするように両手を胸の前で広げてみました。

プイ。

ミュウが真横ををむいて「それはいらない」

 まさか。今のは偶然よね

またじっと私を見つめてるミュウ。

気を取り直して。
「私にあげられるのは、愛だけ~」と言いながら、オープンアーム。

プイ。

そっぽをむいて「それはいらない。いるのは、ご飯

それで私が飼育係さんじゃないと気づいたのか、パシャンとプールに戻ってしまいました、とさ。

あはははは
なんだか悲しいような気もするけど、楽しい
ミュウと私、いつかアシカショーでデビューできるかも

最近アシカのそばにエサの販売機ができたのご存知ですか?
エサが販売されているときは、ご自身でエサやりできます。
エサのあげ方などルールを守って、楽しくアシカと遊んでみてくださいね。
アシカのぱくぱくタイムもあります。
タイムテーブルはホームページで確認してみてください。

あ~。今日も楽しい動物園でした(に)

2010年1月 5日 (火)

大好評 !! 1月10日(日) スタンプ広場を開催いたします  (o^∀^o)/

あけまして おめでとう ございます  

1月2日のスタンプ広場は、沢山のお客様で 賑わいました。

ありがとうございます

そこで 嬉しくて嬉しくてしょうがない、ふれんズーのメンバーは

ヽ(´▽`)/ てな調子で10日にまたまたスタンプ広場を開催することにしました。

ただーし 「また同じ」なんてことありませんよ

おなじみのスタンプに、50音動物スタンプ ぬり絵コーナー

とかあって、小さいお子様から小学生大人だって楽しめちゃう  

マイスケッチブックご持参の方だっていらっしゃるのです

勿論実演もありますのでどうぞごらん下さいね。

そして そして じゃーん  ヤッパリありますプレゼント

卓上型版画カレンダー 20名を予定しています。詳しくは

当日のスタンプ広場でどうぞ

このブロクを見て下さる方が増えてきたようで・・・ 広島からのお客様が

「見ましたよ・来ましたよ」って・・・泣きたくなって  です

つたないご案内ですが、腕前を上げてまいりますので (自信は

どうぞよろしくお願い致します。    う さ こ

2010年1月 4日 (月)

カバは鳴かなかったけど・・・(続編)

あけましておめでとうございます

昨年はこのブログがスタートして、手探りながらもなんとかこなしたかんじです
今年はもっとみなさんに楽しんでいただけるように、もっと動物園に行きたくなるようなブログにしたいと握りこぶしをつくっております
よろしくお願いいたします。

さてさて、前回『カバは鳴かなかったけど・・・』でクイズを出しておきながら、早1ヶ月が過ぎようとしていまして、申し訳ありません
長らくお待たせしましたが、飼育係さんに会えてお話が聞けたので正解を発表したいと思います

ここで前回までのあらすじ・・・をお伝えするべきかと思ったけど、面倒だから読んでいただくとして。
なので、前回をご存知ない方で先に答えを知りたくないようでしたら、まずは前編を読まれることをオススメします

正解は・・・

じゃ~ん

 お腹をすかしていたので食べ物がほしかった

でした。

が、ホントのマルの気持ちはマルでないとわからないから、飼育係さんも「たぶん・・・だと思う」とおっしゃっていました。

私がやっと飼育係さんに会えたのはクリスマスで、姿を見つけたときの私はたぶんアムールトラのウラルちゃんもびっくり「狙った獲物は逃さない」の目だったと思います。

一気に早口でまくしたてるように飼育係さんに状況を説明しました。
(私、人見知りするので緊張するんです緊張すると早口になりますしかも忙しいと思ったので時間をとらせてはいけないとあせりました)すると飼育係さんは・・・

「ちょ・・ちょっと、ちょっと待ってください。まずひとついいですか?」

「(えなんだろう)・・・はい」

「マリじゃなくて、カバはマルです」

「あすみません」

緊張のあまり、説明するときマルがマリになってたらしい。(ちなみにマリちゃんはゾウです。)
気を取り直して話をしたのですが、このときにはブログ魂が「このことも書こう」と私にささやきましたとさ

さて、肝心のお話。
マルは自分の名前をきっとわかっていて、お客様から呼ばれるとそれに反応することもあるそうです。が、「そんなふうにお口を開けたというのはあまり聞かないし、見たことないですね。ただ口を開けるという行為を見たことがあるのは、お客様がお菓子などをあげると欲しがって開けたりするんですよね」とおっしゃっていました。

私はこのことについて、ここで書くべきかかなり迷いました。だってそう聞くとやっぱりお菓子をあげて口を開いたところを見てみたいと思うものです。でも迷っても書くことにしたのは、お菓子をあげるという行為は絶対にしないでもらいたいからです。

動物園にいる動物たちは食べ物もすべて管理されています。おかげで動物たちは元気でいられるし、私たちはその動物たちをアフリカや北極など現地に行くことなく目にすることができます。中には絶滅危惧種に指定された動物たちも動物園にはたくさんいます。その動物たちが、興味本位であげたお菓子のせいで体調をくずしたとしたらどうしますか?それってとても大変なことです。
動物園の動物たちは私たちの財産だと思います。みんなで大切にしましょう。

カバのお口の中を見たかったら、カバのぱくぱくタイムがありますよ
ただし、冬の間と真夏はカバの体調を考えてお休みです。残念

おっと話が脱線してしまいました

そんなわけで、マルがお口を開けて口の中に何か残っていたなら、掃除してほしいということもあるけれど、さすがに担当以外にそれを求めることはないだろうからな。時間が閉園間際でマルはお腹もすいていて、何かちょうだい、の合図だったのではないかということでした。

私にねー。ご飯をねだってもねー。マルは何を思ってたんだろう、不思議です。
しかもあれから味をしめた私は何度もマルのところへ行っては「マル~」と呼んでみるのですが、お口を開けてくれることは一度もありません。

あれはなんだったのだろう・・・と思う今日このごろです。(に)

2010年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます!

早いものでもう新年を迎えてしまいました
今年は寅年ということで徳山動物園のケンくんとウラルちゃんの周りがにぎやかになるのかな~と勝手に思ってます
今年も徳山動物園をよろしくお願いいたします〓
(uωu〓)

徳山動物園ふれんZOO5期生てっしー

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »