« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の記事

2009年11月28日 (土)

ホッキョクグマ ユキの癖

動物園で動物たちを見ていると楽しくて、気がづくと長い時間が過ぎていることがよくあります。
同じ日はありません。いつも違う顔をみせてくれますからね。
中でも動物たちが一番活動的に見える閉園間際が私のオススメです。

動物たちは太陽の傾きかたで時間を測るんでしょうか。それともあの閉園の音楽かな。
そろそろ担当の飼育員さんがやってきて、自分のご飯を持ってきてくれる時間をちゃんとわかっているように思います。

ユキは食べることが大好きだから、ホクトと交代の時間にちょっとのおやつにつられて自分の寝部屋に入るのですが、食べたあとに「しまった!私はもっと遊びたかったし、泳ぎたかった」と思って「出して!出して!」と扉をバンバンすることがあります。みなさんも聞かれたことがありますか?
とにかくユキの行動は気持ちが手に取るようにわかる(気がする)ので、見ていて本当に楽しいです。

Photo_2 そんなユキには癖があって、寝部屋を気にして覗き込むとき、前足を階段に乗せるのですが、そのとき必ず(といっていいほど)後足の左かかとをあげてつま先だちになります。なぜか右足がそうなったことは見たことがないのです。
ホッキョクグマの足は毛がファサファサでかわいいですよね時々ユキの足はトリミングしてやりたくなりますが
ユキがこんなふうに立ったら、気をつけて見てみてくださいね

そしてホッキョクグマ舎は季節を感じられる園内でも選りすぐりの場所です。
そばに桜やイチョウ、金木犀などの木があるおかげで、少し前まではぎんなんが落ちて微妙な香りが漂う中、金木犀の香りもほのかにして、秋を感じました。

そんなわけでホッキョクグマのプールは、ユキとホクトにとって、春には桜が浮かび、秋には落ち葉やイチョウが浮かぶ、情緒たっぷりの遊び場となります。(掃除する飼育員さんは大変かも
先日は頭の上に落ち葉を乗せて泳いでるユキをみて吹き出してしまいました

これからはホッキョクグマには嬉しい季節です(のはず・・・)
ユキの癖を確かめに是非動物園にいらしてください。(に)

2009年11月26日 (木)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~11月~ 開催しました♪

数日前までの天気予報では雨だったけど、当日は快晴太陽に照らされると汗ばむくらいの陽気の中、11月のZOO CLASSは始まりました。

テーマは『秋の素材でかざるフォトスタンド』。木の実や落ち葉、木の枝にヒマワリの種、松ぼっくりなど様々な秋の実りを使って、また英字新聞や折り紙を思い思いの形に切ったり張ったりしながら作成しました。

P1000671               

ふぉトスタンド」だけあって、今回の動物はフクロウです。フクロウをモチーフに、それぞれの思いが表れた、見ていて楽しいフォトスタンドができあがりました。

                  

   
091125松ぼっくりの皮をフクロウの羽にみたてたり、木の枝に並ぶどんぐりはフクロウがとまっているようにも見えます。
毎回子供たちの創造性や発想には驚かされます。
子供さんと作っているうちに、自分の作品づくりに夢中になるお父さんお母さんもいらしたりして、時間はあっという間に過ぎてしまいます。

後半は、動物観察です。最近、園の入口で迎えてくれるフータロウ(実は女の子らしい)を手にとまらせた飼育員さんが、フクロウについてお話してくれました。
フクロウの耳が左右同じ高さにないことは、初めて知りました。獲物に存在を知られないように飛ぶときもバタバタ音をたてずに静かに飛ぶことができるそうです。

次はいよいよ待ちに待ったフライトショーです。ベンガルワシミミズク(フクロウの仲間)のチャンドラに交代しました。チャンドラはフータロウと比べると目つきも鋭く、怖がる子供もいるらしいのですが、さっそうとしていて、飛び方も華麗で、外側の羽のみならず羽を広げたときに見える内側の羽色がとても美しかったです

P1000690飼育員さんが歩きながら子供のそばに行きチャンドラを呼んでくれるので、顔のすぐ横を飛んでいくチャンドラに大興奮 ちょっと怖かった子もいたかな?!

                     

「チャンドラのかわいいところお見せしましょうか」の言葉にワクワクしていたら、チャンドラがいきなり小走りを始めて、これにはみんなで大笑い。足の短い小さなダチョウのようでもあり、エリマキトカゲのようでもあり、「かわい~い」の歓声があちこちであがりました。

そうそう。だんだん調子づいてきたチャンドラが鳴いてくれました。
それがまたその風貌から想像できない、ひつじのような鳴き声でした(笑)

気づけば太陽も傾いて、少し肌寒くなっていました。チャンドラとお別れして、今月のZOO CLASSは終わりました。

今回参加してくださった方、ありがとうございました。
来月は、来年の干支「トラ」がテーマです。
たくさんの方の参加をお待ちしています。

風邪をひかないようにして、また元気で来月会いましょう。(に)

2009年11月 9日 (月)

♪♪♪

いつの間にか11月になってましたがふれんZOOブログは本格始動ですね!!
昔の写真を整理していたらすっごく楽しそうに日光浴してるミーアキャットの写真を発見しました(*・ω・)
スーパーマンみたいなポーズですっごく可愛いですよね♪
これから寒くなるから日差しの暖かい時は可愛い日光浴姿のミーアキャットが見れるかもしれませんね☆
徳山動物園ふれんZOO5期生てっしー

到津の森公園市民ボランティア「森の仲間たち」さん来園!

11月8日に到津の森公園市民ボランティア「森の仲間たち」さんが来園、約40名で北九州市から来てくださいました

午前中は徳山動物園内を自由にご見学いただき、午後から「森の仲間たち」さんと周南ふれんZOOで交流会。お菓子やお茶を交えながらわいわいと、お互いのボランティア活動について意見交換しました

Photo

「森の仲間たち」の登録は約120名とのことで、約40名の周南ふれんZOOと比べると大所帯!!動物ガイドグループ、飼育グループ、環境教育グループなど、7グループに分かれて幅広い活動をしているそうです。

飼育グループでは、毎日交代で鳥用の餌を刻んだり、ウサギ舎の清掃をしたり…、おそらく日本のどこの動物園にも例のないほどボランティアが飼育を強力サポートしています。
「(ボランティアなのに担当日が決まっていたり)大変ではないですか?」と何人かにお尋ねしましたが、「鳥の種類によってミリ単位で違う大きさに切るのが大変」「清掃が重労働で夏なんか汗びっしょりよ」など、皆さん笑顔。自発、充実、責任感といったものが感じとれ、文字通りボランティアだわ(volunteer=自発的な、志願者)と思いました。

また、里山ガイド、野外でのネイチャーゲームなど、動物に関係のある活動だけでなく「到津の森そのものに親しんでもらうための活動」があることも印象的でした。わが徳山動物園内にも立派な大木が多いので、樹木や植物を対象にした活動はぜひふれんZOOにも取り入れたいね、などと話し合いました。

ふれんZOOの手作りカレンダーや工作作品の数々にも大変興味を持っていただき、相互に有意義な情報交換ができたようです

最後に、森の仲間たち&周南ふれんZOOで記念撮影P1000572

「森の仲間たち」さん、有意義な時間をありがとうございました!
今後ともヨロシクお願いしま~す

(S.Y.)

2009年11月 1日 (日)

TOKUYAMA ZOO CLASS ~10月~ 開催しました!!

10月28日(水)

月に一度、平日に開催するイベント TOKUYAMA ZOO CLASS

今回は「動物たちにみのりの秋のプレゼント」ということで、イベント前半は5月の回で植えたヒマワリから収穫した種や、ドングリ3種、ピーナッツ、カキ・リンゴ・サツマイモ・ブドウ・ミカンといった青果類などの秋の食材で、動物用のケーキのデコレーション体験をしました。P1000484

ケーキのベースはヘルシーにおからを使いました。自由に形を作って飾り付けをしてくれていました。

サルやネコなどを作ってみたり、おからが隠れてしまうほどにデコレーションを施したり・・・・参加した子どもの数だけ、楽しいケーキができました。小さな子どもさんでも、お母さんのお手伝いナシで完成させることができたようで、満足そうだったのが印象的でした。

P1000493その後、今回つかった食材の一つ、「ドングリ」のお話の読み聞かせをしました。ドングリはいろいろな動物のごはんになってるそうです。

それから、秋の食材が動物たちの冬仕度に役立っていることを勉強して・・・P1000497

アカゲザルにみんなが作ったケーキを与えました。P1000510

飼育員さんたちが退室した後は、サルたちがケーキに群がってピーナッツやブドウから食べていました。

ほっぺいっぱいに食べ物をつめていくサルや、好きなものをたくさん抱えて食べようとするサル・・・

木の実の殻は、器用にはがして食べてましたね。

みんなが植えたヒマワリも食べてくれました。肥料のウンチをくれたキリンさんやポニーさんにも感謝。(flamingo)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »